弁理士試験短答試験当日

弁理士試験勉強1年の総括シリーズ2回目の 今回は短答試験当日についてです。 (1回目はこちら)

受験地は東京で会場は大正大学でした。 東京に住んでいると完全ホームという感じで変なプレッシャーもなく、下見もせず、当日 30分前ぐらいに着くよう家を出ました。

ただ、地の利があったとしても試験対策の不十分さを補えるわけではありません。1度でも模試等を受けておけばよかったのでしょうが、3時間半と時間を区切って 60問を解くのは実は当日が初めてでした。条約関連は捨てたのですが、それでも時間は足りなかったです。 合格できる気はしていなかったので開き直っていたのですが、 逆にリラックスしすぎてエンジンがかからず、最初の 10 ~ 15問は時間がかかってしまいました。 最初の1時間半を経過したところでやっと 20問終わるか終わらないかだったので、 後半2時間は焦って解くことになってしまいました。 (ただし最初の方の正答率は結構良かったです)

結局完全に捨てて運任せでマークすることになった問題が5問ほどになりました。 この部分の正答率は 20% 超だったので5択問題を運で解くのだからこれ以上は望めないですね。

途中退出だと問題文を試験終了まで試験監督に預けておかなければならないこともあって、途中退出者はほとんどいなかったように思います。この運用ならば、試験会場を出ると解答速報が配られている、というようなことは起こらないですね。正しい運用だと思います。試験中トイレに立つ人はパラパラといました。 こちらは CISSP の試験を乗り切っているので長い試験時間は苦になりませんでした。

1回目の短答試験を終えての一番の教訓は「もっと時間の配分に気をつけなければならなかった」というものです。 この辺りのペース配分は経験不足がもろに出てしまいました。

弁理士試験勉強、この一年の総括

弁理士試験合格をめざそうとふと思い立って勉強を始めてから、はや1年が経ちました。 昨日短答試験も終わり、特許庁ホームページに掲載された解答から自己採点しましたが、34点でした。 1年目の挑戦はここまでで終わりとなりそうです。 本当は短答試験ぐらい突破していればもっと説得力があるのかも知れませんが、 自分なりにこの1年を総括してみたいと思います。今回はその1回目。

勉強方法としては LEC の通信講座が中心でした。 仕事が不規則に遅くなることがあるのと3歳児が家庭にいるのとで通学コースは選択肢となりませんでした。 何故 LEC かといわれても有名だったからというぐらいで他に理由はありません。 佐藤先生の講座を選んだのも LEC の弁理士試験講座講師陣の「顔」のようだからです。 通信講座の中で教育訓練給付金の対象が「1年合格ベーシックコース(テープ)」(リンク先は今年度のコース)のみだったので、 これを申し込みました。今年度は DVD も給付金対象になったようですね。

さてこのベーシックコースですが、いくつかの講座がパックになったものです。 大体週に3時間の講義×2回分のペースでテープが届くのですが、 このテープだけで済むわけがなく予習・復習が必要となります。 佐藤先生の講義では法文の趣旨、解釈や論点等の説明が中心なので、 予備知識がないと何を問題として話しているのかがすんなり理解できません。 またしゃべる速さもかなり速いです。しばらくの間、妻は早回しでテープを聴いていると思い込んでいました。 ということできちんと予習しないと何度もテープを聞き返してメモを取るだけになってしまいます。

正直会社勤めの身としてはこのペースを 10ヶ月間続けるのはキツいです。 週に6時間分のテープを聴いてその上予習・復習をコンスタントに続けることはなかなかできるものではありません。 私の場合、未開封テープが積み重なっていき、入門講座 (講義、演習) は一通り終えたものの論文基礎力完成講座については最初の1、2回のみ聴いて後は放置することになってしまいました。その後は論文関連の講座の残りをスキップして短答基礎力完成講座へ進んだのですが、 それでも特、実、意と進んで商標法4条あたりまでやるのが精一杯でした。 試験前の一ヶ月は講座のテープを聴き進めることは止めて、ひたすら短答基礎力完成講座の演習編や過去問を進めました。 ただやはりこれまでの学習時間の内訳を考えたとき、テープを聴く時間がほとんどだったように思うので、 短答試験を突破するにはまだまだ学習不足だと思います。 条約や不競法、著作権法の短答対策は手つかずになっています。

ということで 34点という数字の捉え方はいろいろあるかも知れませんが、今の学習状況を考えると仕方ないというように思っています。来年はあと 10点は取れるようにしたいものです。

サクラチル、でも Jim Dunlop LOK STRAP を買ってみる

残念ながら某オヤジバンドフェスティバルの一次審査は通りませんでした。敗因は、

  1. 選曲
  2. テクニック
  3. ビジュアル

あたりが考えられますが、まだ駆け出しの時期で応募に使える曲に限りがあるので仕方ないですね。 ぶっちゃけて言うと人に聞かせられるレベルの曲は今回の応募曲ぐらいしかないという台所事情なのです。 ビジュアルよりもまず演奏内容だし、レパートリーを増やさないと何もできない、という風に考えております。

さて、そんなわけで人前で演奏するのがいつになるかわからないのですが、 先のピックホルダーに続きまた小物を買ってみました。 以前ギターを落としたことがあるので、ストラップをロックするための小物が欲しいと思っていたのですが、 ストラップピンは高価なので結局値段で選んでジムダンロップの LOK STRAP (#7036) です。

LOK STRAP

(「ストラップも買ったら…」と言われてしまいそうな写真ですが…)

で、これ、回すときの固さに結構バラつきがありますね。通販で買うには向かないように思います。 また、安いのは安いのですが、質感は「これ2つで 630円なのかあ…」という感じ。 それでも実用上は関係なく、効果を考えれば買いだとは思います。 店頭で適度な固さのものを選びたいですね。

最近の我が家の流行り:「けーっ!」=痒い

最近、ピタゴラスイッチ ミニの「おとうさんスイッチ」(Wikipedia 該当項に「おとうさんスイッチ」がどんなコーナーかの説明あり) で方言が可になったようです。

先日カ行のおとうさんスイッチを方言でやっていたのですが、そのなかでインパクトがあったのが、「け」。 体をかきむしるゼスチャーと共に「けーっ!、けーっ!」と叫ぶ (?) そのお父さんの姿は我が家に強烈な印象を与えました。「けーっ!」=痒い (確か東北の方の方言だったか?) の意味だそうです。

その強烈なインパクトのため、以来肌の弱い息子と私は二人で自分の体をかきながら「けーっ!、けーっ!」と叫び合い、 ゲラゲラ笑うということを繰り返しています。いや方言をバカにしているのではなくて、きっと痒くて痒くて余裕がない状況がシンプルな「けー」という言葉に行き着いたのかと思うとおかしくて、 また、出演していたお父さんがいい味だったので自分たちもやってみたくなったのでした。 「かゆ~い、かゆ~い」という何となく甘ったれた表現と比べるとあっけらかんとしてカラっとしていると思うのです。

ピタゴラスイッチの番組自体は幼児向けですが、アルゴリズム体操・行進は結構有名らしいですし、 ピタゴラ装置などは大人が見ても楽しいと思うので一度は見てみることをお勧めしておきます。

また、あのお父さん出てこないかな。

MD 録音を MP3 化して PC に取り込むお手軽な方法

バンド活動を始めて MD に演奏を録音し、チェックすることが増えてきました。 バンドの他のメンバーも聴きたがるので (というより聴かせて練習に励むよう仕向けるために!) MD 録音したものを渡すのですが、 このとき MP3 にして配っています。そうすれば携帯プレーヤーで出勤途中に演奏をチェックするのも簡単です。

MD はデジタル媒体であるにもかかわらず MP3 にするのは結構手間です。 うちにはデジタル出力できる MD プレーヤーがないので、これまでは Roland UA-101 に MD プレーヤーをアナログ接続して PC に .wav ファイルとして録音し、その後 MP3 に変換という手を取っておりました。 レベル調整したり個別にファイル処理したりと手間がかかり面倒だと思っていたところです。

ところが灯台下暗し。身近にもっと手軽に MD 録音した演奏を MP3 化するための機器があったのです。 それは以前から我が家にあったSony NETJUKE NAS-M7HD という HDD 搭載ネットワークオーディオシステムです。

NAS-M7HD の印象は正直パッとしませんでした。 ダイアル操作できそうなルックスにもかかわらず、回して調整するのは音量ボリュームのみで実質十字キーとボタンで操作しなければなりません。それが結構使いづらい。またその音量ボリュームは明らかに階段状に音が調節されます。 自分が買ったわけでもないので主に家族用に使っているだけの状態でした。

そんなある日、「そう言えばこいつも MD スロットがあるんだから、MD の取り込みぐらいできるんだろうなあ。 でもどうせ ATRAC にしかエンコードできないとかそういうオチかな…」と思い、 マニュアルを出して眺めると録音する際のフォーマットに MP3 形式を選択することもでき、接続した USB ストレージに入れて持ち出すことができるとあるではないですか! 早速やってみました。

NAS-M7HD 自体には MD の曲を分割する機能がありません。 また、曲を選択して取り込むことができず、MD 全体を一括で HD に取り込むしかありません。 したがって他の機器を使ってスタジオ練習中の雑談などは削り、演奏部分のみが残るよう MD を編集しておきます。

取り込みは「HDD 録音」ボタン一発で簡単です。ただし説明書によるとアナログ録音らしく、記録されている時間だけ取り込みに時間がかかります。 それでもできあがった MP3 ファイルを USB メモリにコピーすれば皆に配れる状態なのでとてもお手軽です。 あらかじめ MD に曲名をつけておけばそれに従って "曲名.mp3" というファイル名をつけてくれます。 ソニーのネットジュークと聞くと ATRAC にこだわっていたイメージからこのようなことはできなさそうなイメージがあるのですが、 MD 録音を MP3 化するにはお手軽で便利です。


2007. 10. 19 追記
最近のネットジュークならばデジタルで高速転送ができるモデルも揃っていますね。 また、MD ウォークマンにも PC へデジタル転送できるものがあるようです

ただ、私のようにバンドのスタジオ練習を録音するには Roland R-09 が良いように思います。もう一声安くならないかなあ。

2008. 7. 24 追記
…買ってしまいました。→ 「バンド練習録音用に PCM-D50 を購入 – ヘタレな趣味の道」

ジムダンロップのピックホルダー (シリーズ 5005) 購入

某オヤジバンドフェスティバルの一次選考の結果通知はまだ届いておりませんが、 初ライブに向けてピックホルダーを買うことにしました。 マイクスタンドにつけるタイプだと、スタンドから離れているときに困ったり置き忘れしやすかったりするので、ギターにつけるタイプのものにしました。 Jim Dunlop Pick Holder series 5005 です。

ジムダンロップ ピックホルダー

どの位置につけるかは悩みどころです。 やはりボディにはつけたくないのでピックガードにつけることにして、 粘着の面積が少なくなるもののピックが取り出しやすく邪魔にならない位置はここしかないと写真のようにつけました。 粘着力のある両面テープが使われているので問題なさそうです。

これでシンセからギターへの切り替えの際もスムーズにできるようになりました。 (バンドで練習している曲の一部ではピアノやオルガンが入っていてそのパートを弾いているのですが、「ギターソロは俺様!」、みたいな…)

Photoshop Elements カタログファイルを新しいディスクへ

さて Windows XP の再インストールを行ったわけですが、Photoshop Elements のカタログファイルを作り直すのは時間がかかりそうで面倒です。スタックの設定し直しなんてしたくありません。

そこで Photoshop Elements の既存のカタログファイルを使おうと思ったのですが、 これがまたわかりにくいところ ("Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\Catalogs\My Catalog.psa") にあって危うく消すところでした。

見つけた My Catalog.psa ファイルを新しいディスクにコピーして写真整理モードで開くと画像が表示されず「?」マークになってしまいます。「あれれ」と思い、古いディスクのものを直接開くとちゃんと画像が表示されます。 そこでこの開いたカタログを「別名で保存」コマンドを使って新しいディスクに別名保存します。 すると Photoshop を再起動してもきちんと画像が表示されます。

また、今回は新しいディスクに移す際に画像ファイルを置くディレクトリを変えてしまったのですが、 最初に画像ファイルを開くときに「参照」ボタンを押してディレクトリを指定すれば、 2番目以降はすぐに画像ファイルを見つけてカタログ情報を更新してくれるようになりました。

カタログファイルのコピーに一工夫必要だったのは前の記事の通りです。 カタログファイルの扱いにはちょっとしたノウハウが必要ですね。

大容量ディスク購入

自宅のメイン PC のハードディスクを大きなものに変えました。 今回もちょっと見ないうちにずいぶんと価格が下がっていました。これまで 80G バイトのものを使っていましたが、 これを今一番値ごろ感のある 320G バイトのもの(日立製:HDT725032VLA360)に変えました。 某家電量販店で \8,860 (ポイント還元 10%) でした。 インターフェイスも IDE (ATA) から Serial ATA に変えました。

これだけ容量があるので増設でなく入れ替えという形にしました。つまり、OS 、アプリケーションを再インストールしなければなりません。 当面はデータの移行のために既存ディスクもつけたままにします。 実際、ソフトウェアをインストールのためのシリアル番号等の入った書面が部屋のどこかに眠ってしまっているため、何度か旧環境を起動して確認しなければなりませんでした。 今回はインターフェイスが異なる2つのディスクが接続された状態なので、BIOS の設定でブートドライブの優先順位を変えることにより起動する Windows XP の新旧を切り替えることができたので楽でした。 こういう機会にセットアップに必要な情報を整理しておかねばなりませんね。

ファイルをコピーしているといくつかのファイルはエラーを起こしてコピーに失敗しました。 それはファイルのアクセス権が設定されているためでした。 ファイルを読めるように設定し直さなければならないのですが、ここで困るのは XP の Home Edition ではファイルのプロパティで「セキュリティ」タブが表示されないことです。 ACL の設定だけならば cacls という OS 標準コマンドがありますが、所有者を変えないと ACL を変えることができません。 セーフモードで起動し直し、するとセキュリティタブが表示されるようになるので、 このメニューを用いて所有者を変更してから Everyone に読み込み権限を与えることで無事コピーすることができました。 セキュリティが重視される昨今の事情では ACL の設定が標準ツールで柔軟にできないのはまずいと思うのですが、 Vista の家庭用版 (バージョンがたくさんでさっぱりわからない…) ではこのあたりどうなっているのでしょう?

xcacls や subinacl という追加コマンドもあるよう なのでこれをインストールしておくのも良いかも知れません。 ちなみにコピーできなかったのは Microsoft Money のファイルと Photoshop Elements のカタログファイルでした。

以下備忘録:

  • Serial ATA と Serial ATA II は互換性があり、Serial ATA のボードに Serial ATA II のディスクを接続したり、その逆も可
  • Serial ATA II には Phase 1 と Phase 2 がある。転送速度は Serial ATA と Serial ATA II Phase 1 が 150Mバイト/s、Serial ATA II Phase 2 が 300Mバイト/s
  • Serial ATA (II) では 10ビットで 1バイトのデータを符号化するので、転送速度はそれぞれ 1.5Gbps、3Gbps と表記されることもある

バンド演奏をハイビジョンで録画

某オヤジバンドフェスティバルの一次選考用にスタジオでの演奏を録画して DVD を作ってみました。 「演奏シーンを収録」したビデオを送れということなので、一発録りでそれなりの演奏をしなければなりません。

録画に使用したビデオカメラは Sony HDR-HC3 です。 内蔵マイクでは不安なので外部マイクを使いたいと思ったのですが、 改めてマニュアルを読むと「アクティブインターフェイスシュー」対応のマイクしか接続できないとのこと(涙)。 HDR-HC3 をスタジオに持ち込むのは今回が初めてなので内蔵マイクでどの程度の音が録れるかわかりません。 これまで何度かチェック用に MD Walkman を使って演奏を録音したことがありそこそこ良い音だったので、 今回もこれを HDR-HC3 とは別に持ち込んで録音することにしました。音だけ差し替えてしまおうという魂胆です。 ちなみに MD 録音に使うマイクは同じくソニー製の ECM-909 という古いステレオマイクです。

スタジオに入るとまず全員が画面に収まるような位置で演奏できるようにギターアンプやらを動かします。 基本的には簡単に動けないドラムの周りを囲むように位置を決めていきます。 16帖のスタジオでしたが、思ったよりもレンズの画角は狭く壁ギリギリに三脚を置いて HDR-HC3 をワイド端にしても、うまく配置を考えないとメンバー4人を画面に収めることができません。これ以上の人数だとワイドコンバージョンレンズが必要になるように思います。

録音の準備ができたら後は演奏をするだけです。 MD 録音用のマイクは自由に動かすことができるので、何度か試行錯誤して位置を決めていきます。 今回の応募に使うのは1曲なので良いテイクができるまでひたすら同じ曲を演奏することになりますが、 やはり集中力の問題があるので適度に休憩を取りダレないようにします。 休憩では撮った映像を流して(今回はモニター用に液晶テレビも持ち込みました)演奏&見てくれをチェックします。

そんなこんなで録画&録音できたものを使って DVD を作ります。使用するのは Adobe Premiere Elements 3.0 です。 MD 録音した音は、エフェクト(コンプレッサー&リバーブ)をかけて .WAV ファイルとして PC に取り込みます。 HDR-HC3 の画像は Premiere Elements で HDV キャプチャーします。 その後、このプロジェクトに先ほどの .WAV ファイルを追加してオーディオトラックに並べ、ビデオ演奏と同期するように位置を合わせます。

同期信号など使わず別個にレコーディングした素材だったので不安はあったのですが、そこはデジタル、 最初の位置が合えばきちんと終わりの位置も合い特に問題ありません。 HDR-HC3 の内蔵マイク音は単体ではどうかという音でしたが、バスドラやギターアンプの音に勢いがあったので MD の音に加えて少し混ぜることにしました。厳密には位相の問題が出そうですが、気にはなりませんでした。

今回は使わなかったのですが、Premiere Elements はサウンド用エフェクトも豊富です。 "Choirus" や "Karlette" などの「!?」という名前が並んでいるので、もしやと思ってマニュアルをめくると VST プラグインが使えるではないですか! オーディオも凝ったことができそうですが、正しくモニターするには私の PC ではパワー不足でもっと速い CPU が欲しくなります。

DVD に焼いてみるとやはり HDR-HC3 から直接出力したときと比べて明らかに画質が劣ります。 Premiere Elements はレンダリングの画質が甘いとの意見もネット上ではあるようなのでこんなものなのでしょう。

さてこれで一次選考が通るかどうか…

ギターアンプのスタンバイスイッチ

練習スタジオでは私はジャズコーラス、もう一人のギタリストは マーシャルを使います。 マーシャルにはスタンバイスイッチがついているのですが、二人とも初心者のためこれの意味が今ひとつ良くわかりません。 表示の「I」と「O」を見て「I」が ON と判別できるまでに時間が必要だったりもします。

スタジオに入ったある日、音の出ないトラブルでスタジオのお兄さんを呼んで助けてもらいました。 そのときにマーシャル・アンプの電源スイッチを OFF にしてギターの差し替えをしていた私達を見て、スタジオのお兄さんは 「電源を切るときはスタンバイスイッチから。じゃないとアンプが飛んじゃう」と教えてくれました。

そんなにまずいことをしていたのかと家に帰ってから Web で調べてみるとアンプの真空管に優しくするためにはスタンバイスイッチを気をつけて使わなければならないことがわかりました。 具体的な内容はこちらのページに詳しく書いてあります。スタジオの機材は大切に、ですね。


追記
Marshall の公式ページ FAQ にも以下の通り記載されています。 FAQ はその他にもいろいろ興味深い項目も並んでいますので Marshall 使いの人は目を通しておきましょう。

スタンバイスイッチはOFFになっていることを確認したうえで電源スイッチをONにします。 最低1分、できれば2~3分程度経ってからスタンバイスイッチをONにしてください。 また、電源を落とす場合はこの逆で、まずスタンバイスイッチをOFFにします。 まだしばらく音が出ます。 その音がでなくなったのを見計らって電源スイッチをOFFにしてください。