Cubase スコア機能の Tips 集

Cubase のスコア機能を使うときの Tips 集です。 個人的なメモ書きをもとにざっくばらんに書いてみました。 Cubase 7.5 で動作確認していますが、他のバージョンでも使える機能がほとんどだと思います。 目的ごとにまとまった記事を読みたい場合は、スコア関連の他の記事を探してみてください。

音符の置き方
基本ですが、音符はクリックして置くのではなく、マウスボタンを押したままドラッグして位置を調整するとうまく置けます。 それと初期設定では表示が細かいのでページ倍率を拡大しておきましょう。
小節番号を隠したい
スコア設定の「プロジェクト」-「記譜方法」の「小節番号表示の間隔」を「オフ」にします。 値の入れ方がわかりづらいですが、この項目は上下矢印キーで変更できます。 ただ、それでうまく「オフ」にできないときは「-1」を入力しましょう。 また、レイアウトを開き直さないと変更は反映されないようです。
臨時記号
異名同音は音符選択後、ツールバーの「#」や「♭」を押すことでどの記号をつけるか選ぶことができます。 ここに今一つ意味がよくわからない「?」ボタンもありますが、これを使うことによって、次の小節で元の高さに戻った時の「♮」(ナチュラル) を明示的に表示することができます。 個別にナチュラルを設定するのが面倒な時はスコア設定「プロジェクト」-「臨時記号」で「親切な臨時記号の長さ」を 1小節に設定しておくと幸せになれます。
バンドスコアの楽器表示順
バンド (あるいはオーケストラ) スコアの楽器の並び順はプロジェクトウィンドウの並びとなります。 スコアだけ並び順を変更することはできないようです。
コードトラックからコード名を表示
「スコア」-「高度なレイアウト」-「コードトラックを表示」でコードトラックに設定済みのコードをスコア内に表示することができます。 しかし、初期設定ではフォントサイズが今一つかも知れません。 これはスコア設定の「プロジェクト」-「コード記号」から変更できます。 なお、「maj7」か「△7」かとか、「m7」か「-7」かみたいな表記の指定は「環境設定」の「イベント表示」-「コード」で設定できます。
Adobe PDF への出力
最近は Cubase で作った譜面を PDF 化して iPad の piaScore に送ってスタジオ練習時に使ったりしているのですが、これは Cubase の設定ではなく、Adobe 製品の設定についてです。Cubase からの印刷で Adobe PDF へ出力先を変えて PDF 化しているのですが、このとき、Adobe PDF の設定で「システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない」をアンチェック+「高品質」すると良いと思います。

いろいろ設定するといい感じのスコアに仕上がるのですが、様々な設定を毎回やるのは面倒です。 ですので、初期設定の終わったプロジェクトをテンプレートとして保存しておきましょう。 「ファイル」-「テンプレートとして保存」で保存すれば、新規プロジェクト作成時に保存したテンプレートを選択できるようになります。 また、Windows の場合、保存したテンプレートは以下の位置にあります。

ユーザーディレクトリ\AppData\Roaming\Steinberg\Cubase バージョン番号\Project Templates

バージョンごとにフォルダが作成されるので、 Cubase をバージョンアップしたときはこれらを移行させなければなりません。

Cubase ドラム譜の作成

今回は Cubase 6 のスコア機能シリーズ3回目ということでドラム譜作成 Tips についてまとめてみます。

ドラムマップの使用

ドラム譜作成にはドラムマップが必須なので、まずこれを設定します。
Drum Map

ドラムマップ設定項目の「音符を表示」、「符頭の形状」、「ボイス」がスコアに関連してきます。 「音符を表示」と「符頭の形状」で五線のどの位置のどのような音符を表示するか設定します。 「ボイス」は多声部化機能の声部の設定になります。 多声部化機能の詳細はスコア入門記事で紹介したヤマハドキュメントの Chapter 3 や製品マニュアルを参照して欲しいのですが、複数のパートを含む楽譜を正しく表示するのに必要な機能です。

下の譜例の 2小節目では多声部化機能を使用して、4分音符を声部 1、全音符を声部 2 に設定しています。
Polyphonic Voicing

GM Map のボイス欄を見るとスネアやタム類がバスドラと同じ声部に設定されていますが、これをハイハット等の金物類と同じ声部である「1」に設定し直します。 簡単に言うとバスドラは 2、それ以外は全部 1に設定するのです。

元の GM Map をそのまま修正しても他のプロジェクトに影響しませんが、気になるのであれば「新規コピー」して使うと良いでしょう。
Copy Drum Map

世の中にはピアノロール画面でドラムパートを入力している人もいると思いますが、ドラムマップを設定したからといってピアノロール画面 (キーエディター) が使えなくなるわけではありませんので、安心してください。 そんな人は「ファイル」-「環境設定」の「イベントの表示」-「MIDI」で「ドラムマップ適用時はドラムエディターで編集」をオフにしておくと良いでしょう。

データ入力時の注意点

音符表示を正しく行うには表示用クオンタイズを細かく変えて調整していく方法もありますが、エディターを使ってこれから演奏データを入力するのであれば、ひと手間かけて音符の長さを変更しながら入力するのが良いと思います。 ドラムエディターを使う場合、音符の長さの設定がデフォルトの「ドラムマップとリンク」だとドラムマップに設定されているクオンタイズ値 (GM Map では 1/16) と同じ長さになってしまいます。 これを都度変えながら入力するのです。
Note Length

下の譜例の 2小節目では、1拍めのバスドラは 1/4、それ以外は全て 1/8 の音符長で入力しています。
Note Length for Score

既にデータ入力済みの場合は「MIDI イベントの長さをクオンタイズ」を使ってデータ修正を行うという手もあります。

ドラム譜の設定

データを用意できたらスコアエディタを起動し、スコアの設定を行います。 「スコア」-「設定」で「譜表」を選び、以下を行います

  • 「オプション」の「スコアドラムマップを使用」がチェックされているのを確認する
  • 同じく「オプション」の「符尾を固定」を「アクティブ」にする
    Options
  • 「ポリフォニック」で譜表モードを「ポリフォニック」とし、声部 1、2のみオンとする (休符の設定はうまく行かないときに見直すということで)
    Polyphonic

なお、ドラム譜はへ音記号を使って書かれているものを見ることが多いですが、Cubase では Neutral Clef が使用されます。 Neutral Clef を使う方がグローバル標準なのでしょう。 これをへ音記号に簡単に変える方法は見つけられなかったので、この表示に慣れてしまいましょう。 (ドラム譜では移調表示機能が使えないようで、ト音記号は良いのですが、へ音記号を選ぶと音符が上の方に行ってしまうのです…)

連桁の表示

4拍子で 8ビートの譜面を作ることを想定します。 この場合、ハイハットは 4+4 の連桁にしたいところです。 これを行うには、「編集」-「選択」-「すべて」または Ctrl-A で全ての音符を選択し、音符のコンテキストメニューで「グループ化/グループ解除」-「自動グループ化」とします。 するとハイハットが 4+4 の連桁となります。 (「自動グループ化」なので自動でやって欲しい気もしますが)
Grouping

ちなみに拍子記号の設定で (2+1+1)/4、「グループ化のみ」とすると、8分音符で 4+2+2 という3つのグループにできます。 使うことがあるかはわかりませんが。

また、グループ化はフィルター設定で可視化することができます。 可視化して表示される「グループ化」の文字を削除することでグループ化を解除できます。

スコアエディタ上での音符入力

ドラムマップの「音符を表示」欄の設定で複数の種類のスネアに C4 を割り当てた場合、スコア上で音符を新規追加するとドラムマップのリスト内で一番「ピッチ」が低いスネアサウンドが使用されます。 ですので、GM Map を使うと C#1「Side Stick」が入力されてしまうのですが、これが嫌ならばマップを作りかえるしかなさそうです。

なお、Ctrl を押しながら音符入力することで次に「ピッチ」が低いサウンドを入力することができるので、このテクニックを使えば D1「Acoustic Snare」を入力することができます。 同様にバスドラも B0 と C1 のサウンドを切り替えて入力できます。 ちなみにドラムマップ内のリスト表示順序は設定画面でドラッグ&ドロップして変えることができます。

というわけで、Cubase のドラム譜作成についてまとめてみました。 他の楽譜と同様に、音符表示や多声部化 (polyphonic voicing) 機能への理解が必要ですが、そこがわかってしまえばさほど難しくありません。 ドラムに関してはスコア化前提であれば演奏データ 入力時から気を付けておきたいところです。

Cubaseで演奏 (MIDI) データからスコアを作る

今回は Cubase 6 で演奏データからスコアを作る手順について詳しく書いてみます。 我が家ではレコーディングした演奏から譜面に起こす場合の他、ヤマハ音楽教室に通う息子用として XG 変換したエレクトーンソングデータからパート譜を作ることもあります。 今回は一段のパート譜の作成を想定していますが、二段譜を作る時はマニュアルの「多声部化機能」(ポリフォニック) の箇所を読んでおくと良いと思います。

スコア機能の基本についてはこちらの記事を参照ください。 表示拡大率設定/ページモード/レイアウトの扱い、あたりは前提知識ということで。

スコア用データの準備

まずは楽譜作成対象のトラックをコピーすることから始めます。 譜面起こしという目的では必要に応じてデータを修正しながらスコアを作る方がやりやすいので、演奏用トラックとは別にスコア表示用トラックを用意します。 この段階でクオンタイズもかけておきます。

スコア機能に慣れてくれば、データ修正を最小限に抑えて一つのトラックを演奏にも楽譜表示にも使うことは可能になると思いますが、最初のうちはスコア表示のみを考えて作業するのが良いと思います。

音符の表示の調整

さて、スコア表示用トラックの用意が出来たらこのトラックのみを選択して、スコアエディタを起動します。 で、大抵の場合は以下のような譜面が小さく表示されるので、これを見て「スコア機能は使えなさそうだ」と使うのをそこで止めてしまった人も多いのではないでしょうか? とりあえず画面表示について言うと 200% 表示ぐらいが作業しやすいです。
Display Quantize 1

で、続いて音符の表示なのですが「表示用クオンタイズ」を設定します。 全体の設定は「スコア」-「設定」で「譜表」-「構成」を選んで設定します。 デフォルトではこれが 1/16 (「16」) になっているので、これを 1/8 (「8」) にします。 また、「シンコペーション」も「全体」にしておきます。
Display Quantize Dialog

設定をすると以下のような表示となります。
Display Quantize 2

ちなみに「シンコペーション」が「オフ」だと以下のような譜面になります。 こちらの方が好みであればそれも良いでしょう。
Display Quantize 3

先の設定は全体での設定ですが、表示用クオンタイズは曲の途中で細かく変えることになると思います。 例えばこのあと 4分音符が続いたり白玉が続いたりしていると、その部分は 1/8 ではうまく表示されない可能性が高いからです。 あるいは 16分音符が出てくることもあるでしょう。

途中で表示用クオンタイズを変えるには表示用クオンタイズツールを使って変更イベントを挿入します。 「Q」ボタンを押してカーソルを Q 表示にしてから、変更箇所をクリックします。 全体設定と同じにしたいときは「譜表の設定に戻す」を押します。
Display Quantize 4

挿入した表示クオンタイズ変更イベントはフィルターの設定を変えることで表示することができます。
Display Filter

表示用クオンタイズを調整してもうまく表示できない場合は音符の長さを変更する必要があるかも知れません。 再生用トラックとは分けているので、気兼ねなくエディットしちゃいましょう。 音符を選択してから長さの表示をダブルクリックして値を修正します。 デフォルト状態では、長さ表示は「小節.拍.16分音符.ティック」で 120ティック=16分音符です。 (16分音符が 4つで 1拍っていうのはいいですよね?)
Note Length

それと音符を選択して Ctrl (Command) + 音符長さアイコンで長さを変えることもできます。 まあ、演奏が怪しかったりする箇所は一度消して書き直すのが早いと思います。 そのあたりは柔軟に考えましょう。

調号関連

E♭が D# と表示されてしまっている場合は、その音符を選択後「異名同音変換」の「♭」を押します。 これで表示が E♭に変わります。
Enharmmonic Shift

途中で転調する場合は「調号」を挿入します。 これを最初に見た時は一瞬コード名かと思ってしまいましたが、例えば「D maj」を選べば # が二つ付きます。
Key

小節や段のレイアウト

一段の譜面にしたいのにベースパートと分割された二段譜で表示されてしまったときは、「スコア」-「設定」から「譜表」-「ポリフォニック」で「単独」譜表モードとします。

段の切れ目はのりツールと分割 (はさみ) ツールを使って変えることができます。 分割したい小節線ではさみツールを使うとそこから新しい段になります。 またその段の最後の小節線でのりツールを使うと次の段とくっつきます。

のりツールやはさみツールで編集すると各段毎に小節線の位置がバラバラになってしまいますが、そんな時は Alt (Option) キーを押しながら小節線をドラッグすると位置を揃えることができます。

改ページ位置を変えたい時は選択された段の左に表示される青い四角上でコンテキストメニュー (左クリック) を表示し、「次のページに移動」や「前のページに移動」を選びます。 「前のページに移動」は一番上の段でないと使えません。
Blue Rectangle

Alt + 青四角ドラッグで段間の間隔調整もできたりします。 まあ、細かいことを書き始めるときりがないのですが、この程度を覚えておけば演奏データを最低限の楽譜にできると思います。 ここまで出来ればマニュアルを読むのも苦にならないでしょう。 私はまだやったことがないですが、「MIDI データの抽出」機能でオーディオデータから MIDI データを取り出すこともできるので、極めれば鼻歌を素早くスコアにすることも出来るようになるかも知れませんね。

Cubase スコア機能入門とタブ譜作成

今回は Cubase 6 のスコア機能の話です。

スコア機能を利用してみる

まず、スコア機能を一度も使ったことがない方のために、Cubase のスコア機能を使う上でのとっかかりをまとめておきます。 あの製品マニュアルを通して読むのはきついですものね。

スコア表示用トラックとデータ再生用トラックは分けた方が良い

既に複数のトラックが録音されていて楽曲演奏データとしては完成した状態のプロジェクト上でスコアを作るときのことを考えてみます。 特にリアルタイム入力で録音した場合に顕著なのですが、再生用データを綺麗なスコア表示するためにはそれなりの処理が必要となります。 ここで MIDI データに変更を加えず表示設定のみで何とかしようとすると手間が多くかかったり、最悪の場合、整形するのが無理だったりします。

ですので、このような場合は最初から録音済みトラックをコピーしてスコア表示専用のトラックをつくり、MIDI データの修正を行いながら楽譜を作っていく方が良いでしょう。 録音済み演奏データからスコアを作る際の注意点等はこちらの記事で詳しく説明しているので確認してください。

楽譜の設定は「レイアウト」単位で管理する

スコアを作るときの最初のステップは、スコア表示対象とするトラックを選択してスコアエディタを起動することです。 このトラックの組み合わせが新規の場合、スコアエディタを起動したところで (暗黙的に) 新規レイアウトとして登録されます。 この「レイアウト」の内容には選択されたトラックの組み合わせとそれに対する表記設定が含まれることになります。

現在登録されているレイアウトは「スコア」-「レイアウトを開く」コマンドで確認でき、ここからスコアエディタを起動することも可能です。
レイアウトを開く

このように複数のレイアウトを登録することで、1つのプロジェクト上でバンド全体のフルスコアとそれぞれのパート譜の表示設定を使い分けることができます。 レイアウト名は「スコア」-「設定」で表示される「スコア設定」ウィンドウの「レイアウト」タブ画面から変更することができます。

ページモードと編集モード

「ページモード」というのはいわゆる印刷レイアウト表示です。 「スコア」-「ページモード」でページモードと編集モードの間を切り替えることができます。 編集モードであればディスプレイ用に表示が最適化されますが、自分の好みで普段からページモードを使って編集を行っても良いと思います。 当たり前ですが、ページモードで正しく表示するには用紙サイズや向きなどを「ファイル」-「ページ設定」で正しく設定しておく必要があります。

スコア機能チュートリアル

製品パッケージ付属のクイックスタートガイドやチュートリアルビデオにスコア機能の説明はほとんどないのですが、以下のページからダウンロードできるガイドの3、4章が良いチュートリアルになります。

このドキュメントは Cubase 4 時代のものなので、Cubase 6 では一部ボタンの見た目が変わったり、メニューの構成が変わったり (気づいたところで「スコア情報を MIDI に適用」は「スコア」-「機能」メニューの一つとなっています) していますが、紹介されている機能はほぼ同じように使用できます。 4章まで終えれば様々な記号やコード表記もつけられるようになるので、最初のとりかかりとしてはよいチュートリアルになると思います。

ここまでを理解しておけば、後は必要に応じマニュアルを参照する程度で十分実践的な楽譜を作れるようになっているはずです。

タブ譜の作成

さて、いよいよタブ譜です。 アマチュアバンドだとやはり五線譜よりもタブ譜の方に慣れているプレイヤーが多いので、綺麗なタブ譜を用意できるようになると Cubase を活用する場が広がります。 今回はベース用タブ譜を作りますが、ギター用もインストゥルメント指定が異なるだけで同様に作成できます。

五線譜の作成

既に以下のようなベースパート譜が出来ているものとします。 先に挙げたガイドを操作しながら読んでいれば、この程度の楽譜を作成するのは何も難しくないと思います。
スコア1

タブ譜の作成

先に作ったベース用トラックから以下の手順でタブ譜を作成します。

  1. トラックを複製します。
  2. ベースのスコアは実際の音程より 1オクターブ高くなっているので、複製したデータをそのままタブ譜に直すと 1オクターブ高い譜面ができあがってしまいます。 ですので、複製したトラックをロジカルエディタで 1オクターブ下げます (-12半音)。
    オクターブダウン
  3. 元トラックと複製トラックの両方を選択してから、スコアエディタを開きます。
  4. 「スコア」-「設定」で「譜表」タブを選び、更にタブ譜用トラックを選んで「タブ譜」メニューを選択します。 表示された画面で「タブ譜モード」と「MIDI Ch.1~6」をチェックし、インストゥルメントは「ベース」にします。 このセッティングであれば、MIDI チャンネルにより明示的にどの弦を使うか指定することができます。
    スコア設定
  5. あとはスコア表示を見て、意図と異なる弦に表示されているノートに対し、MIDI チャンネルを設定します。 1弦=Ch.1、2弦=Ch.2、… と対応します。 Shift キー (Ctrl でもオッケー) +クリックを使って複数のノートを選択して、一気に変えることもできます。
    MIDIチャンネル

ここまでの操作で以下のようなタブ譜が出来上がります。

スコア2

いかがでしょう? スコア機能に馴染んでいれば、タブ譜作成も簡単だと思います。

Cubase は他にドラム譜も作れますね。 特にバンドでオリジナル曲をやっている方は、スコア機能を使えるようになると幸せになれると思います。 これまでスコア機能を使ったことが無い方も是非この記事をきっかけに挑戦してみてください。

なお、タブ譜には移調表示機能が効かないため今回は MIDI データを修正しましたが、五線譜表示の方を移調表示機能で「+12」にして作っておくと言う手もあります。 本来はこちらが正解なのでしょう。