RPG を作るには

ちょうど良い本があった

小二の息子と本屋に行くと「ゲームの作り方の本が欲しい」と言い出しました。 ゲームと言ってもボードゲームやらカードゲームやらいろいろあるよなあと思い、話を詳しく聞くと「ドラクエみたいなの」と言うではありませんか。 うちには DS が無く、ドラクエをプレイしたことも無い (なのできっと RPG を知らない…) のですが、何かを作ってみたいという意欲は買うことにしました。 店舗設置の検索端末で探してもそれっぽいものは出て来ませんでしたが、とりあえずコンピュータ関連フロアのゲーム関連コーナーに出向いたのです。

で、めあての本棚にちょうど 11月に発売された「まさにコレ」という感じの本を見つけたので購入しました。 それがこの「WOLF RPGエディターではじめるゲーム制作」です。

本書は WOLF RPG エディター (通称:ウディタ) というフリーの RPG 作成ツールの公式ガイドです。 チュートリアルの第一部と網羅的な解説の第二部で構成されています。 多少でもプログラミング経験がある人ならば、本書を読みながら簡単に (昔のドラクエのようなシステムの) ロールプレイングゲームを作り始めることができます。 グラフィックや音楽の素材も付属 CD に含まれ、「これらを用いて作ったゲームを、インターネットで配布することも可能」とのことです。 とは言っても、シナリオを考えたりアイテムや登場人物のパラメータを調整したりマップを作成したりしなければならないので、みんなに楽しんでもらえるようなゲームを作るにはそれなりに手間がかかるでしょうね。

それでも操作は簡単で扱いやすく、好きな人にはたまらないと思います。 実際、息子も親の手を借りながら楽しんでマップやイベントを作っています。 パラメータのバランスがメチャクチャですが、登場人物にしゃべらせる言葉を考えたり、自分のゲーム内だけのアイテムを考えたりするのは楽しい様です。

これだけでは何なので、本書であまり取り上げられていないけれどゲームを効率良くつくるために重要そうなところを挙げておきます。

  • マップの部分コピーは右ボタンドラッグでコピー、左ボタンクリックで貼り付け。 貼り付け時に Ctrl 押しながらでレイヤー1/2/3 をまとめてコピー。
  • Shift+Ctrl+矢印キーでマップをずらすことができる。
  • イベント処理で関数/マクロっぽいことをしたかったら「コモンイベント」を使う。 「表示」-「コモンイベント」でエディタが起動。

フリーで公開されているツールであり、必要な情報も Web 上で見つけることはできますが、効率良く「ウディタ」を理解するためには良い本だと思います。

どうでもよいことですが、今年のサンタは息子に DS と漢字練習ソフトを贈ってくれるようです。 小二になると DS を持っていない子を見つける方が難しい状態らしいです。

我が家のサンタクロースに関する対子供想定問答集

子供には夢を持たせたいですよね。 我が家では小学校低学年までは頑張るつもりです。

  • Q. サンタさんって本当にいるの?
    A. いると思うよ。 だって去年もプレゼントもらったじゃない。
  • Q. 友達がサンタはいないって言ってるんだけど。
    A. サンタを信じない子はサンタからプレゼントを貰えないんだよね。
  • Q. サンタさんからもおじいちゃん/おばあちゃんからもプレゼントをもらったけど、父さんと母さんはプレゼントくれないの?
    A. 親からプレゼントをもらった子にはサンタはプレゼントをくれないんだよ。 親とサンタの両方からプレゼントをもらった子がいるか友達の皆に聞いてごらん。 (余計なことしなくていいのに…>おじいちゃん/おばあちゃん)
  • Q. なんで DS (その他高額なもの) をプレゼントしてくれないの?
    A. サンタにも予算があっていい子には皆プレゼントしたいから大変なんだよ。
  • Q. (時間にルーズなところを改善するようメッセージが付属してるけど) なんでサンタは僕のこと良くわかってるんだろ?
    A. 実は父さんが少し教えてる。 でも会社を通して教えるから父さんもサンタがどこにいるのかわからないんだ。 来年欲しいものがあれば伝えるようにするんで教えてね。

もしサンタがいないことがわかっても、妹には引き続き夢を持たせてあげられるような兄になって欲しいと勝手に思っております。 親のことを考えて騙されたふり、なんてことになると泣けるかも。

小学校受験、無事終了

息子の小学校受験は無事希望の学校に合格することができました。 長めの文章になりますが、その経験の中で感じたことをまとめてみます。

我が家の場合
年中の冬から受験対策のために某有名幼児教室に通い始めました。 我が家は共稼ぎなので、平日は保育園に登園、週末に塾通いということになります。 ちなみに私自身は市立小中学校 -> 県立高校 -> 私立大学という学歴を持っています。 妻は中学校入試経験者です。

学校別偏差値リストは存在しない
数値化されるとわかりやすいのでついつい「この学校の偏差値は?」と考えてしまいますが、小学校の偏差値リストは無いと思います。 確かに塾でテストを受ければ点数&偏差値が付くのですが、偏差値が高ければどこでも受かるかというとそう簡単な話ではないのです。 もちろん受験者本人の実力を最重視する学校もありますが、全ての学校がそうではありません。

例えば、

  • その学校のOBが家族に居る等のコネがないと入りにくい学校
  • 家柄が重視される学校

等々、後から努力して得ることが難しい属性によって合否が決まってくることもあるのです。 ましてや国立小学校では最初と最後に2回も抽選が行われたりするわけで、冗談でなく本当に神頼みだったりします。

なので、もし偏差値リストを探して「小学校受験 偏差値 一覧」等のキーワードで検索したところで、きっとそれらしきリストは見つからないし、あったとしても役に立たないと思います。

何ゆえにその学校を目指すのか? – 学校を知る
入学試験の選考基準が様々だからと言って入りやすい学校を探すのではなく、やはり自分の子供をどの学校に入れたいかを考えるのが本筋だと思います。 そのためには見学会や説明会に参加し校風を把握することが必ず必要です。 また学校からは「コネを重視します」等というストレートな説明を聞くことはできないでしょうから、塾から情報を得ることも必要になるでしょう。

インターネット上の掲示板等は正直真偽不明な情報が多く振り回される可能性が高い気がするので、経済的な負担は大きいもののやはり実績のある塾に通って信頼できる情報を得るのが手っ取り早いように思えます。 余裕があれば受験対象校だけでなく公立小学校の公開授業に参加することもお勧めです。

エスカレータの是非
何故彼がこの大学に入れたのかという問いに「ヤツは付属上がりだから…」、「なるほどね」と納得するパターンは有名私大で普遍的に見られる光景ではないでしょうか。 いろいろな考え方があるので、内部進学できることを重視するのを一概に否定するつもりはありません。 ただ、今の子供達が社会に出る頃、学歴だけで職が得られる状況を想定しているのだったらそれは甘いと思うし、「子供に楽をさせよう」という考え方は何かしら子供の可能性を奪っているように思えるわけです。

ペーパー試験対策
平日は親が時間を取れないし、子供の睡眠時間は削れない。 週末は塾に行っているし、好きな音楽教室も通い続けているから、課題曲の練習も必要。 というわけで同じ塾に通っている子供達の中では、息子の家庭での試験対策のための勉強時間はかなり少ない方だったと思います。

それでも新しい類型のペーパー問題は他の子より息子の方が解けることが多かったです。 過去に授業でやったことのあるタイプの問題ではそれほど差はなかった様に感じます。 また、息子は他の子に比べてテストの成績が安定していましたが、出来不出来の上下の波が大きい子が少なからず居ました。

これらから推測すると、どうやら「考える力をつける」というよりも問題パターンを「覚えさせる」ような勉強の仕方をしている家庭が多いような気がします。 幼児教育におけるこの2つの違いを私はうまく説明できないですが、量をこなして全問題パターンを網羅する、みたいな話を聞くと何か間違っているように思えてなりません。

では、どうすれば考える力がつくのかと言うと、何事も好奇心を持つように仕向けるのが最初の一歩だとは思うのですが、その先は私にもよくわかりません。 例えば、息子が有効数字2桁程度の加減算をできるようになったのは「大怪獣場バトル」「ガンバライド」の影響が大きいと思うし、本好きになったお陰でいろいろな知識を得て漢字もだいぶ読めるようになりました(小学校受験に不要なものばかりですが)。 塾通いも苦にしている様子は全くなかったけれど、そのように育ったことに親がどれだけ貢献できたのかは正直よくわからないです。

試験当日のもろもろ
待ち時間がある時は、うちの子は読書をしていましたが、折り紙をしている子が多かったです。 みんな上手でした。

時間に余裕があるときでなく、控室に入って面接がいよいよ開始されるという状況になってからトイレに向かう親が多かったのを見て、やはり親も緊張しているのだと思いました。

試験を終えた時に泣いていた子、どの学校でも見かけました。 いろいろなプレッシャーがあったのでしょう。 でも、泣いてしまったことも合否の判断材料になってしまうのが悲しいところ。

グループでの行動観察で、最初に手を挙げたものの答えられなかった子。 もし、「最初に手を挙げるのがいい」と親に吹き込まれた結果だとしたら悲しいです。

試験を終えたうちの息子は、泣いてしまって先生に理由を聞かれている子の横でケロっとしていました。 ペーパーテストについて聞くとボソッと「簡単だった」と一言 (で、実際に合格)。 グループ行動観察については他の子がどのような意見を出したかを、それに対する的確な自分のコメントを加えた上で教えてくれました。 どうしてこうなったか本当にわかりませんが、何だか頼もしいです。

小学校受験で人生が決まるわけではない
妻は怒るでしょうが、正直に言うと私は何が何でも公立小学校を避けたい、と考えていたわけではありません。 入試を経て入学したということはそこで一定のフィルタがかかるわけで、入学してくる児童に関して多様性の一部が失われているはずです。 逆に公立にはいろんな子供が入学してくるのでそれはそれで社会勉強になるのだと考えています。 実際私の人生の大先輩には同じ理由で「小学校受験なんてさせない方が良い」とのアドバイスをくださった方がいます。

全部不合格だからと言って子供の人生が終わるわけではないです。 逆に親が「終わった」と考えると子供は敏感にそれを感じ取ってしまい、それは不幸な状況を生むと思います。 受験に失敗した場合は何故失敗したのか、果たして子供の適性や興味を正しく理解できていたのか、を冷静に見直す必要があるでしょうし、成功したからと言ってそれに慢心することなく、これから先に親として子供に何ができるかを考えなければならないのだと思います。

「親の考える通りに子供を育てることなんて出来ないんだ」といつも自分に言い聞かせるようにしています。

キッザニアでの写真撮影

先日、豊洲のキッザニアに行ってきました。 息子は2回目ですが、私は初めての体験でした。 ここでは大人はすることがないのですね! 子供の自主性を大切にするというコンセプトの施設とのことなので、どこを回るかについても子供任せにしました。

キッザニアを知らない方に簡単に説明すると、

  • 大人はパビリオンに入れない
  • 子供がパビリオンでいろいろな職業を疑似体験するのを大人は (ドキドキしながら?) 外から見ているだけ

という施設なのです。 このようなコンセプトなので、どの職業を体験するのが良いかを大人が語るのは野暮な気がします。ですので、今回はキッザニアでの写真撮影についてまとめることにします。 結論から言うと一眼レフに明るいレンズを付けて持っていく必要があります。

子供がパビリオンの中で説明を聞いたり、何かの仕事をしている様子を撮る場合、外から覗き込んで撮ることになります。 この場合、大抵ガラス越しで撮影することになります。 ガラスに反射するのでストロボは使えないし、そもそもストロボ撮影は「こどもの体験を妨げる」ので行わないようにガイドに書かれています。ですので、パビリオンの照明のみを用いて撮影することになります。

次にパビリオンの外を撮る場合ですが、キッザニア内の時間帯は夜という設定なのでパビリオンの外は薄暗いです。 パビリオン外では施設の天井は高く、バウンス撮影はできません。 ですので、ストロボを使うならばディフューザーかバウンサーが必要です。 外付けストロボをつけた人は何人かいましたが、こういった小物はつけていなかった様に思います。

私の場合、外付けストロボは持って行きもせず、その場の明かりのみを使って撮影しました。 使ったレンズは以下の2本です。

いずれも単焦点レンズなので、いつもよりこまめにレンズ交換をしました。 50mm の方が使用頻度が多かったです。

パビリオン外ではマニュアルモードで以下の設定で撮影しました。 RAW で撮っています。

F1.8 ~ F2.2
シャッタースピード 1/100
ISO800

レベル補正をしないとこんな感じです。 雰囲気は出ていると思います。

パビリオン外

パビリオン内では絞り優先で F2.2 あたりに設定して撮影しました。 私のボディは EOS Kiss Digital N なので ISO800 あたりが限界ですが、最近の機種ならばもっと高感度もありですよね、きっと。

なお、いくつかの職業ではプロのカメラマンが子供一人ずつの写真を撮ってくれます。 こちらはパビリオン内でバウンス撮影をするのが基本の様です。 制服を着て凛々しく写っているのでつい購入してしまいます。 この他、リクエストに応じた撮影もしてもらえるようです。

子供は「職場」で知り合った友達とその後いくつかのパビリオンを一緒に回りました。 その他にも子供同士でいろいろコミュニケーションしているようだし、ここでは「親は下手に手出しをするな」ということの様です。

サンタへの願い

5歳の息子にサンタさんへの願いを聞きました。

私「サンタさんに何頼むの?」
息子「大怪獣バトルのゲーム!」
私「えっ、『ふれふれゼットン!』(大怪獣バトルウルトラコロシアム:Wii用のテレビゲーム) ってこと?」(うち、Wii 無いんだけど)
息子「違う。ゲームセンターにあるやつ!」
私「...サンタさん持って来れないんじゃないかなあ。きっと高価だし...。」

妻「違うの頼もうよ」
息子「じゃあねぇ...。大怪獣バトルのカード!」
妻「...。」(またそれかい!)
私「...。」(ひょっとして安上がり?!)
妻「で、何のカード?」
息子「スーパレアかウルトラレアかウルトラヒーローレアの何か!」
私「...サンタさん、わかるかなあ...。」
妻「サンタさん、スーパーレアをゲットするために苦労するんじゃない?」
息子「うーん。」
妻「お母さんはよくわからないから、お父さん、サンタさんに良く頼んでね。(=私は仕事で遅いからプレゼント用意してね!)」
私「...。」

プレミアのついたカードをカードショップで買う気にはなれないし。 明日はイブだというのに未だに何を買おうか迷っております。

そう言えば、ウルトラギャラクシーの第2シーズン、前回よりお金をかけて気合い入ってるように見えました。

5歳児の撮る風景

今回は写真ブログ風に…。

5歳の息子は写真を撮るのが好きです。 親の持っている携帯電話を奪っては適当なものを写します。

ただ、携帯電話でなかなかブレずに写すのは難しいようです。 上の写真は今年の鉄道模型ショウ (銀座松屋) で撮ったものですが、さんざん模型を取りまくっていた割には使えるものが少ないです。

EOS Kiss Digital N + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM をいじっていると、こちらも「貸して」と言います。 おっかなびっくり渡してみると逆に重い分だけ安定して写せるようです。 絞りを開けておけばシャッタースピードが稼げる&それっぽく写るし。 高いカメラだろうがお構いなしで、放っておけば自分の好きなものを遠慮なく何枚も何枚も撮っています。

これはねだって買ってもらった宝物。

積み木で塔をつくり、それを撮影して悦に入っています。

妹はかっこうの被写体です。

こんな笑顔を撮れるのは子供同士だからではないかな。 父が写すと何故かカメラに向かって突進する姿になるのです…。

ちょっと嫉妬。

引きが強いということなのか?

それまでは、どちらかとカード自体に興味があったんですが、大怪獣バトルが「NEO」になってからうちの5歳の息子はゲームに目覚めてしまいました。 で、週に1日程度ゲームセンターに行って、最大2回/日ぐらいでこのゲームを楽しんでいます。

気になったのは NEO になってから出てきたカード。

スーパーレア     ×1枚
レア         ×3枚
スペシャルアビリティ ×1枚
ノーマル       ×2枚

という結果でノーマルが少ないのです。 (ちなみにノーマルが出た2回のうちの1回は妻と息子で出かけたときで、それ以外は私と出かけています)

Web 検索してもレア等のカードが出る確率はわかりませんでしたが、少なくともノーマルより多くなっているこの結果って特殊なのではないでしょうか。 今度宝くじでも買わせてみようかしら。

ところで最近息子はバトルナイザーで育てた怪獣で戦うことはしなくなりました。 カードに書かれたパラメータを暗記するほどよく読んで、どの3体で戦うかを選んでいます。 このパラメータって昔のカードに比べると最近のものはかなり高くなっているのですよね。 1度私のほうは適当にカードを選び2人対戦モードで息子と戦ったのですが、思いっきり負けてしまいました。 別に良いとは思いつつちと悔しいです…

ディアゴスティーニ商法に落ちた母子

書店にて
息子「100円ある?」
母「ん?」
息子「これ買いたいんだけど、100円ならいいでしょ?」
母「… (これ5歳児にわかるわけ? でもタメになりそうではあるし、毎号100円なら安いじゃん…)」

そんな成行で買ってしまったのがディアゴスティーニの「そーなんだ 社会編」。 …だけで済まなくて「そーなんだ 科学編」も…。

いや、あのね。今時ディアゴスティーニの商売の仕方を知らないってどうなのよ > 妻。 安価なのは最初の1、2号だけなんだけど。

というわけで我が家もとうとうディアゴスティーニ本の購読を始めてしまいました。 いや、別にディアゴスティーニの雑誌を講読するのがダメだと言っているわけではありません。 こちらのブログはお気に入りの一つなのですが、読んでいると羨ましくなってしまいます。 私自身の場合、ホビー系を買い始めると子供達に示しがつかないし、つい冷静 (?) に計算してしまうので手をだしませんが。

でも、絶妙にツボをついてくるし、価格設定も悩ましいレンジに収まっているので手を出したくなる気持ちは良くわかるのであります。

バトルナイザーで育てられる怪獣の種類を増やそう

続編が放送されることが決まった大怪獣バトルですが、シリーズ1の再放送はまだ続いているし放送チャンネルも増えているようです。 これを見た子供にせがまれ「バトルナイザー」を買ってしまい、育てられる怪獣の種類を増やすのに苦労されている方はいませんか? 最近はゲームセンターに行ってもバトルナイザー対応の怪獣カードはなかなか出てきません。 そこで育成可能な怪獣を増やす手段を紹介しておきます。

1. 中古市場に流通しているカードを入手する
プレミアがついたものは高額ですが、バトルナイザーで育成可能という条件だけならば、ほとんどのカードは1枚 100円以下で入手可能だと思います。我が家では1枚 30~60円程度が目安になっています。

流通経路としては、

  • カードショップ
  • オークション

が、考えられます。

身近にカードショップがあると一番安価に入手可能で、我が家でも「トリックスター」で購入したカードが一番多いです。 オークションについては落札価格に比べるとどうしても配送料・手数料が高くついてしまうので、数多く出品している方からまとめて落札し、一括精算してもらうのが良いと思います。

2. バーコードデータを入手し印刷して使う
発想を転換してカードでなくバーコードデータを入手してしまおう、ということです。 ヤフオクの出品写真を見て印刷して使えないかと思ったのがきっかけですが、調べてみるとバーコードデータの一覧を作成されている方がいらっしゃいました。ありがたいことです。 このデータを使って紙に印刷し、バトルナイザーに読ませれば良いのです。

先のサイトのコメントにもありますが、インクジェットプリンタによる印刷だと読み込めないようで、レーザープリンタで出力したものを使いましょう。

さて、このようなデータを使うことに引っかかりを感じる方もおられるかも知れませんが、少なくともこれらのバーコードデータは著作物にあたらないので、公開したり複製したりが著作権法的に問題となることはないです。 私物であるバトルナイザーに読ませて使う分には問題ないと思います。 道義としてどうよ、というのはあるかも知れませんが、実際現行ゲーム機から出てくるのはバトルナイザーで育てられないカードだらけなので、 (メーカーとしても新しく怪獣の種類を増やさざるを得ないでしょうし、) このような方法に頼るのも仕方ないような気がしています。

こうして育てられる怪獣が増えると、残る問題はせっかく育てても油断すると「きえさって」しまうという点でしょうか…

気がつくと今日も保育園イベント

よく考えれば当たり前のことなのですが、第二子も保育園に通い始めたため、親が平日に参加しなければならない保育園イベントは子供1人のときと比べ2人分に増えています。 さすがに運動会や発表会は休日に実施されますが、保護者懇談会、個人面談、親子遠足などの類は平日に実施され、内容を考えるとなかなかパスしづらいものがあります。 これらは0歳児クラスと4歳児クラスでは同じ日に実施するわけではないので、別の日に休みを取らねばならないのです。

おまけに平日にしか開催されないポリオの集団接種も重なり、4、5月は子供のために休みを取らなければならない日が多かったです。 で、困ったことに職場復帰後、休暇呆けなどしている間もなく忙しい日々が続き、簡単に休めない状況なので保育園イベントをみんなカミさんに押し付けてしまったわけです。

うーん、3人めを生んだ家庭はすごい… (保育園の同じ組には意外に3兄弟がいるんですよね)

というわけで、面談等の類のイベントは単純な組 (学年) 単位ではなく、1家庭は1日で済むよう実施して欲しい今日この頃なわけです。 まあ、保育士さんも一杯一杯なので、駄々をこねるわけにも行きませんが…