Cubase 1.x (PC-9800 シリーズ用フロッピー!) の頃から Cubase を使っています。とは言ってもオーディオ関連や VST プラグインの活用は Cubase 5 を買った 2010年あたりからで、いろいろ得た知識をまとめました。
古い記事は Cubase 5 を使って書いていますが、ほとんどは Cubase 6 でも同様に操作できます。 Cubase 7 関連も始めました
Cubase 7
Cubase 7 ではミキシング画面が大幅に変わった他、様々な機能が追加されています。
- Cubase 7 を始めよう
- Cubase 7 MixConsole の使い方 (チュートリアル視聴メモ)
- Cubase 7 コードトラックの使い方 (チュートリアル視聴メモ)
- Cubase 7.5 新機能紹介ビデオ視聴メモ
まずはここから
初心者向けの記事です。 Cubase 6 を買った人はパッケージ付属のチュートリアルビデオを見て、デモプロジェクトを開いて見ましょう。 ちなみに Cubase 5 のインストールメディアにも「Getting Started」マニュアルの内容のビデオが含まれています。
Cubase は作曲~アレンジ、レコーディング~ミックスダウン、マスタリングまで一貫して用いることのできるツールですが、その分多機能で最初から全ての段階の機能を使いこなすのは無理です。ミックスダウンは後半の段階なので、初心者が曲作りから始めるとそこにたどり着く前に投げ出したくなってしまうかも知れません。もし、ミックス中心に使っていきたいのであれば最初は用意されたミックス素材を使って練習するとよいと思います。
購入編
PC 環境はデスクトップパソコンとシリーズ最上位の「Cubase」を購入するのがお勧めです。 Cubase は高価なソフトウェアですが、学生向けには安価なアカデミック版が用意されています。 個人輸入などでヤマハを通っていないものはサポートやバージョンアップのサービスが受けられないのでお勧めしません。 Amazon.co.jp にも輸入版が売っていたりするので注意が必要です。
全般的な環境の整え方について考えをまとめたのが以下の記事です。 賛否が分かれるかも知れませんが。
スコア機能
普段ほとんど話題にならない Cubase のスコア機能について書いてみました。 Cubase でもツボを抑えればちゃんとしたスコアをつくることができますので、「Cubase のスコア機能は使えない」と思っている人は是非一度記事を読んでみてください。
作曲/編曲
曲を作るときに便利な機能の紹介です。
録音済みオーディオトラックと Cubase
- 「Cubase で生録演奏に同期するテンポトラックを作成する方法」
タップテンポ機能を使って録音済みオーディオトラックに後からテンポを合わせる方法 - 「Cubase 6 のテンポ検出機能を使う」
Cubase 6 から追加されたテンポ検出機能を使って録音済みオーディオトラックにテンポを合わせる方法 - 「Cubase を使って好きな曲のコピー」
付属プラグインの活用・音作りのヒント
とりあえず一行紹介ですが並べておきます。
- 「標準 VSTi の音がショボイと感じたら複数の音色を重ねてみよう」
複数の音色をレイヤーさせる方法、数少ない万人向け記事 - 「Cubase でゲートリバーブ」
複数のエフェクトの組み合わせ、インサートプリセットとして保存する方法 - 「HALionOne のもろもろ」
今となっては Cubase 5 ユーザ用ですが。VST エクスプレッション - 「Groove Agent ONE を使ってパラアウト」
マルチアウトの設定方法 - 「Groove Agent ONE でマイキットをつくろう」
外部インストゥルメント/エフェクト関連
- 「Cubase 5: 外部 GM 音源の活用とスタンダード MIDI ファイル」
- 「外部 MIDI デバイスのパネルをつくってみる」
Kurzweil MP-1 用デバイスパネル作成 - 「UA-101 と外部エフェクト/インストゥルメント」
GM 関連
- 「Cubase 5: 外部 GM 音源の活用とスタンダード MIDI ファイル」
- 「HALionOne のもろもろ」
GM 音源として使う際の注意、GM サウンド検索用のフィルター条件
リモートコントロール関連
記事では所有している UC-33e を使ってます。 コントローラーの購入については先に紹介した DAW 環境についての記事も参考にしてみてください。
- 「やっぱりマウスよりツマミやボタンが良いです (Cubase 5 編: 1/2)」
- 「やっぱりマウスよりツマミやボタンが良いです (Cubase 5 編: 2/2)」
クイックコントロール関連 - 「一般リモートデバイス (Generic Remote) 設定補足」
- 「Enigma (M-AUDIO Software Editor/Librarian) を使ってみよう!」
サウンドインターフェイス関連
- 「DAW: レイテンシーとレコーディング」
- 「Cubase でノイズ・音切れを避けるための Windows 設定」
msconfig を使った設定等 - 「UA-101 と外部エフェクト/インストゥルメント」
Roland UA-101 を使った際にチャンネル数を節約するセッティング
VST 5 から Cubase 5 へ
- 「VST5 のソングを Cubase 5 へ移行する」
ソングからプロジェクトファイルへ変換する方法 - 「Cubase パラレルポート用ドングルと KORG USB キーの関係」
Cubase VST 5 のライセンスもパラレルポートドングルから e-License 環境へ