大人の科学マガジン「ミニエレキ」

大人の科学マガジン Vol.26 はエレキギターが付録なのですが、これを子供用に買ってしまいました。 私が本物のエレキギターを演奏していると子供が寄ってきてはピックを奪おうとするので、これを与えておけば良いと考えたのです。

以下感じたことを列挙してみます。 ちなみに私の場合、ギターアンプにつないで音を出しています。

  • 弦についた紙が取りづらい時は他方のリングを持って引っ張ればスルリと取れます。
  • ピックアップをつくるためにコイルを巻くのが大変。 そんな手作りピックアップでも音は確かにエレキギター!
  • 組み立てマニュアルでは、「つまみの耳とチューニングシャフトの高さが同じになる」位置から始める様になっていますが、一番弦を緩めた時の位置から始めた方が良いかも。
  • 弦はきちんとねじ止めしないとすぐ緩むので注意が必要。 (アナログシンセサイザーでねじを壊したのがトラウマとなって蘇ります) 1弦は2周半巻いた方が良いと思います。
  • チューニングがなかなか安定しません。 とりあえずよく弦を引っ張らないと。 何だか音痴にできあがったような気もしますが、ボディをたわませてビブラートをかけることができる程度の剛性なので仕方ないかも。
  • 私の好みからすると付属のピックは硬すぎ。
  • ポジションマークをつけなければ。
  • 出来上がりにこだわるならば、コイルは蝋で止めたいし、コイル線とリード線は半田づけして熱収縮チューブで被覆したいところ。 …って言っても自分ではやっていませんが。
  • チョーキングやビブラートを多用すれば、フレットはすぐ削れちゃいそう。

という感じで楽器として使うには、音階を自分でつけなくてはならず、チューニングがどうこうと気にしていられない分だけアナログシンセの方が好みです。 でも自分にとっては今のところ子供用として目的を果たしているので満足してます。 テルミンアナログシンセ、エレキギターと来て次は何でしょうね?

映写機トラブルに遭遇

結局見に行ってしまった「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」なのですが、人生で初めて映写機トラブルに遭遇しました。 タイミングは「仮面ライダーW ~ビギンズナイト~」冒頭の翔太郎が夢から覚める場面で、亜樹子のスリッパが出てくるはずのところで暗転したまま音声のみになってしまいました。 絶妙のタイミングなので最初は演出かと思ったのですが、いつまでも映像が流れず、館内がざわつき始めました。

結構長い間音声のみの再生が続き、その後再開準備のための中断のあと暗転した場面から上映が再開されました。 結局 30分近く終了が遅れてしまいました。 お詫びの招待券をもらったので気分的には得した感じですが。

ちなみに映画の内容ですが、やはりディケイドはよくわかりませんでしたが、Wがちゃんとした構成だったので、全体としては何とかなっている気がします。

「ディケイドよくわかんね~」とつぶやくと「父さん、話わかんなかったの!?」と不思議そうな顔をした子供に聞かれてしまいました。 子供にとっては展開が強引だろうと荒唐無稽だろうと仮面ライダーが戦えばオッケーなのですよね、きっと。

ディケイドの最終回はBPO (放送倫理・番組向上機構) の議題となっていたのですね。 知らなかった…

コピーバンドのステップアップ

初心者のコピーバンドがより良い演奏をするためのヒントをまとめてみました。 一部以前の初心者向け記事とかぶりますが大目に見てください。

[個人練習編 - スタジオに入る前の個人練習でのポイント]

・メトロノームを使って練習する
コピーするときは CD 等の音源を再生してそれに合わせて練習する方も多いと思います。 音源に合わせて練習したもののいざスタジオに入ってみると、「他のパートと合わない」、「弾いている位置を見失った」等のことが簡単に起こります。

カラオケでメロディーの無い伴奏だけだと練習していない歌は歌うのが難しかったりしますよね? それと同じで、音源に合わせての練習だけだと不十分なのです。 しかも、他の初心者メンバーが CD 通りに弾いてくれるとは限りません。

というわけで家で練習するときは必ずメトロノームを使いましょう。 そもそも初心者がメトロノームで練習しておかないとハシったりモタったりしてしまうはずです。

・ テンポを変えて練習しておく
初心者はもちろん、経験十分なはずのドラマーもハシることはあります。 テンポが速いから弾けなかったと言い訳する前に走ったときにも対処できるように練習しておきましょう。

具体的には普段よりメトロノームのテンポを上げた練習もしておくのです。 「CD よりテンポが上がったら弾けない!」というフレーズは、どう端折って弾くかを予め決めて練習しておきましょう。 そうすればステージ上で心穏やかにいられますし、走ってしまったメンバーにも心温かく対応できます。

また、しっくり来ない/弾けないフレーズは逆にテンポを落としてじっくり練習することが必要です。

[スタジオ練習編 - スタジオに入った時の注意点]

・練習は録音する
初心者のうちはスタジオに入って合わせて見たけれど何だか気持ち悪い。 でも具体的に誰が悪いかわからない、ということが良く起こります。 場合によっては弾いている本人は気持ち悪さに気付かないことも。

なので、練習は必ず録音しましょう。 練習後に自分達の演奏を客観的に聞いて何を直せばよいかを考えることはとても大切です。

スタジオ備え付けのレコーダーで MD録音、というパターンもあるかも知れませんが、最近の PCMレコーダーであれば、持ち込んで練習中2時間回しっ放しということできるのでお気楽です。 ちなみに私はソニーの PCM-D50 を使ってます。

・リハ順を予め決めて時間を無駄なく使う
曲間が空いて時間を無駄にした、ということを避けるようにしましょう。 これを意識しておかないと、録音したものを後で聞いて愕然とするかも知れません。

[コピー編 - 楽曲をコピーするためのヒント]

・100% コピーだけがゴールでない
バンドというのは難しいフレーズをテンポを無視しながら弾くよりも、うまく端折ってドラムに合わせて弾く方がずっとうまい演奏に聞こえるのです。 (端折り方にもセンスが問われるわけですが、まあそれは次の話)

レコーディングでは通常サイズのバンドで再現不可能な程多数のパートが重ねられていることが多いので、「何が何でも音源の通り再現する」というよりも「うまくバンドとしてまとめる」という方向を目指した方が幸せになれると思います。

・買ってきたバンドスコアを信じ過ぎない
経験を積むと段々わかってくるのですが、市販されているスコアは結構いい加減です。 確かに「よくぞここまでコピーしてくれた」という譜面も存在するのですが、「何か違う」、「何か足らない」ということは日常茶飯事です。 譜面の通りに弾いているはずなのに音源のように聞こえないという時は自分の耳を信じ耳コピしてみましょう。 初心者のうちはやっぱり自分で耳コピしたものよりも譜面の方が正しかったということも起こりそうですが、それはそれで経験になるのです。

特にエレキギターのチョーキングをはじめとするテクニックの数々やシンセのベンディング、フィルタースウィープ等は音源を良く聞かないとニュアンスが掴めないと思います。 当たり前なのですが、音源を良く聞くことは重要です。

・どのフレーズが大事かを考える
音源を聞いてみると「最初から最後までこの楽器が主役」という楽曲は少なく、その瞬間瞬間で主役が入れ替わっていくものが大半だと思います。 今誰が重要なフレーズを弾いているかを意識することは大切です。 他の誰かが主役であればそのパートを引き立てるように演奏しなければなりませんし、場合によっては皆が主役というタイミングもあるかも知れません。

また、多数のパートが重なって自分達のバンドでは再現できないような時も、どのパート・フレーズを残せば雰囲気がでるかを考えなければなりません。 このあたりはセンスの問題です。

・コード進行を意識する
コードバッキングではなくオブリガートなど担当するとそのフレーズは覚えるもののなかなかコード進行は覚えません。 本当はコード進行を覚えて、できれば、調性とコードの役割 (トニック、サブドミナント、ドミナント等) を意識できると良いです。 なかなか難しいですが。

・コミュニティを利用しよう
経験を積めば「ワウペダルを使っている」とか「フィルターでスウィープさせている」ということがわかるようになるのですが、初心者のうちはどうすればこの音が出るのかわからないことが多いでしょう。 そんな時はプレーヤー向けの各種掲示板やコミュニティサイトを活用しましょう。 聞き方さえ間違えなければきっと親切な誰かが答えてくれるはずです。 どの曲のどの部分のどのフレーズかがきちんとわかるように説明しましょうね。

[その他]

・練習に役立つ道具をそろえよう
速いフレーズの耳コピにはスロー再生できるデバイスが必須ですね。

それに加えて、例えば DR-07 というレコーダーでは、音源再生時にキーを変えて再生できる他、1セント単位でピッチを微調整して再生することができます。 ギターの半音下げチューニングが必要な場合はもちろん、合わせて練習するには何故かピッチの微調整が必要な音源もあって、そんな時は楽器のチューニングを変えるより再生ピッチを変えた方が楽です。 再生時のスピードを変えることは多くのモデルで出来ますが、ピッチ変更をできる機器は多くないと思います。 (PCM-D50 もスピードしか変えられません)

上位機種の DR-1 ではこれらの機能に加えてメトロノームやチューナー機能までついています。 TASCAM のリニア PCM レコーダーはバンドプレイヤー向けですね。

・著作権にも気配りを
難しい話は割愛しますが、コピーバンドが公開の場でライブ演奏をする場合はライブの主催者に必要な著作権処理がなされているか確認する必要がある、ということは覚えておきましょう。 (ちょっとだけ難しい話をすると非営利で観客から料金をとらず無報酬な場合は許諾不要です。無料でも商業的な宣伝等の効果を狙ったライブは営利目的となるので著作権者の許諾が必要になります)

自分のホームページに録音した演奏を公開するのも著作権処理が必要です。

・楽しむ気持ちを忘れない
結局バンドは楽しんでナンボの世界だと思います。 特にライブ演奏は「なんか楽しそうに演奏している」というのが重要です。 演奏を楽しむ気持ちを忘れないようにしてください。

小学校受験、無事終了

息子の小学校受験は無事希望の学校に合格することができました。 長めの文章になりますが、その経験の中で感じたことをまとめてみます。

我が家の場合
年中の冬から受験対策のために某有名幼児教室に通い始めました。 我が家は共稼ぎなので、平日は保育園に登園、週末に塾通いということになります。 ちなみに私自身は市立小中学校 -> 県立高校 -> 私立大学という学歴を持っています。 妻は中学校入試経験者です。

学校別偏差値リストは存在しない
数値化されるとわかりやすいのでついつい「この学校の偏差値は?」と考えてしまいますが、小学校の偏差値リストは無いと思います。 確かに塾でテストを受ければ点数&偏差値が付くのですが、偏差値が高ければどこでも受かるかというとそう簡単な話ではないのです。 もちろん受験者本人の実力を最重視する学校もありますが、全ての学校がそうではありません。

例えば、

  • その学校のOBが家族に居る等のコネがないと入りにくい学校
  • 家柄が重視される学校

等々、後から努力して得ることが難しい属性によって合否が決まってくることもあるのです。 ましてや国立小学校では最初と最後に2回も抽選が行われたりするわけで、冗談でなく本当に神頼みだったりします。

なので、もし偏差値リストを探して「小学校受験 偏差値 一覧」等のキーワードで検索したところで、きっとそれらしきリストは見つからないし、あったとしても役に立たないと思います。

何ゆえにその学校を目指すのか? – 学校を知る
入学試験の選考基準が様々だからと言って入りやすい学校を探すのではなく、やはり自分の子供をどの学校に入れたいかを考えるのが本筋だと思います。 そのためには見学会や説明会に参加し校風を把握することが必ず必要です。 また学校からは「コネを重視します」等というストレートな説明を聞くことはできないでしょうから、塾から情報を得ることも必要になるでしょう。

インターネット上の掲示板等は正直真偽不明な情報が多く振り回される可能性が高い気がするので、経済的な負担は大きいもののやはり実績のある塾に通って信頼できる情報を得るのが手っ取り早いように思えます。 余裕があれば受験対象校だけでなく公立小学校の公開授業に参加することもお勧めです。

エスカレータの是非
何故彼がこの大学に入れたのかという問いに「ヤツは付属上がりだから…」、「なるほどね」と納得するパターンは有名私大で普遍的に見られる光景ではないでしょうか。 いろいろな考え方があるので、内部進学できることを重視するのを一概に否定するつもりはありません。 ただ、今の子供達が社会に出る頃、学歴だけで職が得られる状況を想定しているのだったらそれは甘いと思うし、「子供に楽をさせよう」という考え方は何かしら子供の可能性を奪っているように思えるわけです。

ペーパー試験対策
平日は親が時間を取れないし、子供の睡眠時間は削れない。 週末は塾に行っているし、好きな音楽教室も通い続けているから、課題曲の練習も必要。 というわけで同じ塾に通っている子供達の中では、息子の家庭での試験対策のための勉強時間はかなり少ない方だったと思います。

それでも新しい類型のペーパー問題は他の子より息子の方が解けることが多かったです。 過去に授業でやったことのあるタイプの問題ではそれほど差はなかった様に感じます。 また、息子は他の子に比べてテストの成績が安定していましたが、出来不出来の上下の波が大きい子が少なからず居ました。

これらから推測すると、どうやら「考える力をつける」というよりも問題パターンを「覚えさせる」ような勉強の仕方をしている家庭が多いような気がします。 幼児教育におけるこの2つの違いを私はうまく説明できないですが、量をこなして全問題パターンを網羅する、みたいな話を聞くと何か間違っているように思えてなりません。

では、どうすれば考える力がつくのかと言うと、何事も好奇心を持つように仕向けるのが最初の一歩だとは思うのですが、その先は私にもよくわかりません。 例えば、息子が有効数字2桁程度の加減算をできるようになったのは「大怪獣場バトル」「ガンバライド」の影響が大きいと思うし、本好きになったお陰でいろいろな知識を得て漢字もだいぶ読めるようになりました(小学校受験に不要なものばかりですが)。 塾通いも苦にしている様子は全くなかったけれど、そのように育ったことに親がどれだけ貢献できたのかは正直よくわからないです。

試験当日のもろもろ
待ち時間がある時は、うちの子は読書をしていましたが、折り紙をしている子が多かったです。 みんな上手でした。

時間に余裕があるときでなく、控室に入って面接がいよいよ開始されるという状況になってからトイレに向かう親が多かったのを見て、やはり親も緊張しているのだと思いました。

試験を終えた時に泣いていた子、どの学校でも見かけました。 いろいろなプレッシャーがあったのでしょう。 でも、泣いてしまったことも合否の判断材料になってしまうのが悲しいところ。

グループでの行動観察で、最初に手を挙げたものの答えられなかった子。 もし、「最初に手を挙げるのがいい」と親に吹き込まれた結果だとしたら悲しいです。

試験を終えたうちの息子は、泣いてしまって先生に理由を聞かれている子の横でケロっとしていました。 ペーパーテストについて聞くとボソッと「簡単だった」と一言 (で、実際に合格)。 グループ行動観察については他の子がどのような意見を出したかを、それに対する的確な自分のコメントを加えた上で教えてくれました。 どうしてこうなったか本当にわかりませんが、何だか頼もしいです。

小学校受験で人生が決まるわけではない
妻は怒るでしょうが、正直に言うと私は何が何でも公立小学校を避けたい、と考えていたわけではありません。 入試を経て入学したということはそこで一定のフィルタがかかるわけで、入学してくる児童に関して多様性の一部が失われているはずです。 逆に公立にはいろんな子供が入学してくるのでそれはそれで社会勉強になるのだと考えています。 実際私の人生の大先輩には同じ理由で「小学校受験なんてさせない方が良い」とのアドバイスをくださった方がいます。

全部不合格だからと言って子供の人生が終わるわけではないです。 逆に親が「終わった」と考えると子供は敏感にそれを感じ取ってしまい、それは不幸な状況を生むと思います。 受験に失敗した場合は何故失敗したのか、果たして子供の適性や興味を正しく理解できていたのか、を冷静に見直す必要があるでしょうし、成功したからと言ってそれに慢心することなく、これから先に親として子供に何ができるかを考えなければならないのだと思います。

「親の考える通りに子供を育てることなんて出来ないんだ」といつも自分に言い聞かせるようにしています。

「35歳独身限界説」に思うこと

某所で「35歳独身限界説」なるものが展開されていますが、私には結婚がそこまで重要なことだと思えません。 ただし、ここでは結婚とは法律上の婚姻を指すこととします。

実際の割合は知りませんが、結婚した経験がなくても、異性と同居、あるいはそこまでいかなくても週末同居ぐらいの生活を経験したことのある人はそれなりの数になるような気がしています。 じゃあ、そのような人達が婚姻届を出して何が変わるかというと、法的にはいろいろ意味があるでしょうが、急にワークライフバランスを考え出したり、多様性についての理解が深まったりはしない気がします。 ましてやビジネススキルに結び付けて結婚するなんてナンセンスです。

私自身のことを考えてみると、社会人になった後での大きな経験ということでは、結婚よりも子供が出来たことの方がずっと大きいです。 こればかりは出来て見ないとそこから何が得られるかはわからないです。 少なくとも私にはわかりませんでした。

私が若い独身者によく言う言葉は「結婚はどうでもいいけど、子供が欲しかったら早く作っておかないと年取ってからはしんどいよ」です。 そして、強制しているように聞こえないよう注意しながら、「できれば子供を作ることをお勧めする」と付け加えます。

間接的に結婚を促しているように聞こえるでしょうが、そのように聞こえてしまう窮屈な社会だから出生率が下がるのだと思います。 出生率向上について言うならば、「法的に結婚をしていなくとも、子供が出来たら社会の負担で育てる」ぐらいの状況にしないと出生率は上がらないでしょう。 それこそ多様性の問題だと思います。

出産しようと考えると、第1子を 35歳ぐらいまでに出産することが目標となるでしょうから、「35歳」が重要というのは同意します。 男の方は作るだけならばもっと余裕があるでしょうが、子供の持つあのエネルギーと対峙することを考えるとやはり「年取ってからはしんどいよ」と思うわけです。

キッザニアでの写真撮影

先日、豊洲のキッザニアに行ってきました。 息子は2回目ですが、私は初めての体験でした。 ここでは大人はすることがないのですね! 子供の自主性を大切にするというコンセプトの施設とのことなので、どこを回るかについても子供任せにしました。

キッザニアを知らない方に簡単に説明すると、

  • 大人はパビリオンに入れない
  • 子供がパビリオンでいろいろな職業を疑似体験するのを大人は (ドキドキしながら?) 外から見ているだけ

という施設なのです。 このようなコンセプトなので、どの職業を体験するのが良いかを大人が語るのは野暮な気がします。ですので、今回はキッザニアでの写真撮影についてまとめることにします。 結論から言うと一眼レフに明るいレンズを付けて持っていく必要があります。

子供がパビリオンの中で説明を聞いたり、何かの仕事をしている様子を撮る場合、外から覗き込んで撮ることになります。 この場合、大抵ガラス越しで撮影することになります。 ガラスに反射するのでストロボは使えないし、そもそもストロボ撮影は「こどもの体験を妨げる」ので行わないようにガイドに書かれています。ですので、パビリオンの照明のみを用いて撮影することになります。

次にパビリオンの外を撮る場合ですが、キッザニア内の時間帯は夜という設定なのでパビリオンの外は薄暗いです。 パビリオン外では施設の天井は高く、バウンス撮影はできません。 ですので、ストロボを使うならばディフューザーかバウンサーが必要です。 外付けストロボをつけた人は何人かいましたが、こういった小物はつけていなかった様に思います。

私の場合、外付けストロボは持って行きもせず、その場の明かりのみを使って撮影しました。 使ったレンズは以下の2本です。

いずれも単焦点レンズなので、いつもよりこまめにレンズ交換をしました。 50mm の方が使用頻度が多かったです。

パビリオン外ではマニュアルモードで以下の設定で撮影しました。 RAW で撮っています。

F1.8 ~ F2.2
シャッタースピード 1/100
ISO800

レベル補正をしないとこんな感じです。 雰囲気は出ていると思います。

パビリオン外

パビリオン内では絞り優先で F2.2 あたりに設定して撮影しました。 私のボディは EOS Kiss Digital N なので ISO800 あたりが限界ですが、最近の機種ならばもっと高感度もありですよね、きっと。

なお、いくつかの職業ではプロのカメラマンが子供一人ずつの写真を撮ってくれます。 こちらはパビリオン内でバウンス撮影をするのが基本の様です。 制服を着て凛々しく写っているのでつい購入してしまいます。 この他、リクエストに応じた撮影もしてもらえるようです。

子供は「職場」で知り合った友達とその後いくつかのパビリオンを一緒に回りました。 その他にも子供同士でいろいろコミュニケーションしているようだし、ここでは「親は下手に手出しをするな」ということの様です。

以前「沈まぬ太陽」を読んで感じたこと

前エントリに続き、好きになれなかった本の話を書いてしまいます。 最近映画が公開されてあちらこちらで話題になっているようなのでタイミングも良いし。 そうです、「沈まぬ太陽」」のことです。

読んだのは数年前のことで、薦めてくれた人がいたので3巻「御巣鷹山篇」までは借りて読みましたが、そこで終わりました。 山崎豊子はそれが最初で最後になっています。

何故好きになれなかったのかと言うと、

  • 善と悪がはっきりし過ぎていて、気持ち悪い
  • 明らかに実在の企業、人物、事故について書いているとわかるのに、ノンフィクションという形を取らない作家の姿勢が疑問

ということです。

創作部分が少なからずあるという点をあちらこちらで指摘されていますが、さもありなんと感じます。 この作品を気に入った人にケンカを売るつもりは全くないし、JAL の味方というわけでもないのですが、フィクションであることは忘れないで欲しいと思うのです。

叙述トリックの好き・嫌い「向日葵の咲かない夏」

(多少のネタバレありです)

ミステリーに叙述トリックという分野があります。 この言葉を知らない人だと Wikipedia の説明を読んでも今一つピンと来ないかも知れませんが、要は作者が読者をだますわけです。 とするとどうしても最後に「大どんでん返し」が起こるわけで、その結末を知った読者が改めて最初から読み直した時に辻褄があっていると感じられるかどうかによってその作品の評価が決まるわけです。 素直に「だまされた」と感じられればその作品の評価は上がるけれど、「こじつけだよな」と思ってしまえばそれで終わりとなるわけです。

他に「バレバレじゃん...」というパターンもありますが...

何でこんなことを書いているかというと、今回読んだ「向日葵の咲かない夏」については好きになれなかったのです。 「ハサミ男」「慟哭」は良かったと思っているのですが、その差は何だろう、と。

思いついたのは「向日葵の咲かない夏」というのは最初からフワフワした感じなのが、入って行けなかった理由なのかなと。 それを最後にひっくり返されても「ああ、やっぱりそっち行っちゃったか...」という思ってしまうだけだったのです。

どこがフワフワだったかというと、

  • しゃべる蜘蛛
  • 聡明な3歳児

というあたりで、どんな世界の話なのかなあ、と諦めてしまったのです。 最後に合理的な説明がつくわけですが、だったら、

  • 警察への電話の仕方はじめ岩村先生関連のもろもろについてそれなりの事情や結末をつけて欲しい
  • 猫の写真をニュースで流すことはないように思える (他にこの点を指摘している人を見たことがないので、私の読み方が間違っているかも知れませんが)

と思ってしまいました。

ちなみに私の場合、本屋で平積みにされ何人かの人が手に取っているのをみたのと「このミステリーがすごい!2009年度版作家別投票第1位」というオビで「向日葵の咲かない夏」の購入を決意しました。 「作家別」というのが怪しい感じでしたが...

「ハサミ男」と「慟哭」はお勧めします。 ですが、やっぱり叙述トリックは好き・嫌いが分かれるようで Amazon のレビューを見ると賛否ありますね。 こんなエントリを読ませておいて何なんですが、「叙述トリックだから」と構えないで素直に読むと楽しめると思います。

Excel の「配列数式」は知っておいた方が良い

Excel の「配列数式」をご存じですか? 知っている人には取り立てて騒ぐことではないのでしょうが、私は最近知ってこんなことができるのかと感心しました。 これを知っていると配列を使って数式を書くことができ、今まで二段階の計算で求めていた値が一発で計算できるようになると思います。

1. #N/A を含む合計を計算
以下の表の No.1 ~ No.10 までの合計はどのように求めれば良いでしょうか? 実は単純に SUM(B1:B10) とすると #N/A が表示されてしまいます。 何故ならば、合計する対象にエラーが含まれていると SUM はエラーを返す仕様だからです。

~IF 関数も使えるかも知れませんが、ここでは配列数式を使います。 配列数式を使った以下のような数式で合計できます。 ただし、数式の入力確定時に Enter でなく、Ctrl + Shift + Enter を使います。

=SUM(IF(ISNA(B1:B10),0,B1:B10))

「B1:B10」のように関数の引数に範囲を指定しているところがミソです。

2. 行を選んで合計
例えば以下のような表があったとします。 男のみ、女のみの合計はどのように計算すれば良いでしょうか?

男の合計は、

=SUM(IF(B1:B6 = "男", C1:C6, 0))

女の合計は、

=SUM(IF(B1:B6 = "女", C1:C6, 0))

となります。更に、

=SUM((B1:B6 = "男") * C1:C6)

という書き方も可能です。

最後の例は TRUE = 1、FALSE = 0 であることを利用したものですね。 トリッキーな感じがしますが、Microsoft 公式サイトでも案内されています。 以下のページの「条件に基づいて値を合計する」の部分です。 AND 関数や OR 関数はそのままでは配列数式中で使えないのでこのようなテクニックが必要とのことです。

いずれの数式も Ctrl + Shift + Enter で入力する必要があるのでご注意ください。

金魚を飼い始める

もう1ヶ月以上前のことになってしまいますが、隣町の町内会が催したお祭りの金魚すくいで子供が金魚をたくさんもらって帰ってきました。 その数 13匹でした。

昆虫飼育ケースの蓋にドリルで穴を開け投げ込み式ろ過装置を入れて作った水槽 (水槽のサイズは横幅で表すようですが、とすると「30cm 水槽」になるのでしょう…) に入れたのですが、次から次に金魚が死んでしまい一週間で 5匹にまで減ってしまいました。

この水槽を初めて使ったのは、以前ペットショップで 8匹ほどの金魚を買ってきた時です。 このときも一週間ほどで壊滅状態となり結局全滅させてしまったのです。 たかが金魚と侮っていましたが、2度も全滅させては親としての沽券にかかわります。 ネットで調べてみるとどうやら「白点病」と「尾ぐされ病」にかかっている様です。

そこで更に調べてあの手この手をつくしました。 具体的にやったのは以下のものです。合わせ技です。

  1. 0.5%食塩水
  2. メチレンブルー液
  3. 鷹の爪投入

餌も金魚すくいの金魚には幼魚用の小さなものでないとダメですね。 これらの努力の甲斐あってその後更に3週間以上が過ぎましたが、残った 5匹は元気に生きています。

写真は病気で尾びれがなくなってしまった 1匹です。 尾びれの付け根が白くなって、そのうちに取れてしまいました。 それでもその後は元気になりました。

最後に金魚の飼い方について参考となるリンクを張っておきます。

大人になってからペット (一応金魚もペットですよね?) をまともに飼うのは初めてなのであります。