Legacy Collection – Digital Edition 使用感 (1/2)

前回は Cubase VST 5 と一緒に使うための設定の話で終わってしまいましたが、今回は KORG Legacy Collection – Digital Edition の使用感です。 私は Wavestaion EX を所有していますが、M1 はスタジオに置いてあるものを触ったことがある程度です。 いずれも PERFORMANCE/COMBINATION を組むことはしましたが PATCH/PROGRAM のエディットは微調整程度です。 (一番音作りをしたシンセは FM 音源なのです)

また、これまでソフトシンセについては Cubase VST 付属のものを Cubase と共に使う程度でした。 今回は単体売りしているソフトシンセ、しかも所有機器がソフトウェア化されたものということで、ハードウェアバージョンと比較しての使い勝手が気になります。

ソフトシンセでまず気になるのはレイテンシーです。 私のオーディオインターフェイスは EDIROL UA-101 で ASIO 対応しています。 まずは我が家で最高スペックの VAIO type L (Core2 Duo T7250:2GHz, 2GB memory, Windows Vista) で使うことにします。 UA-101 のデフォルトのセッティングでは 17ms (Cubase での表示。以下同じ) で、このときはアタックの速いピアノ等では明らかに発音が遅れているのがわかります。 そこで、UA-101 の設定の「オーディオ入出力バッファ・サイズ」を最小にすると、レイテンシーは 4ms になります。 これならば発音の遅れは気になりません。 しかし、何かの拍子でノイズが発生してしまいます。

この VAIO は特に音楽専用という状態にはなっておらず、買ってきた状態からソフトを追加することはあっても削除することはしていません。 ですので、不要な Windows サービスを止めるなど PC をチューニングすれば、ノイズの発生は抑えられるかも知れません。 ただ、今回はライブパフォーマンス用ではなく、Cubase の中で使用する目的なのでバッファサイズを最小値から増やしても良いと思っています。UA-101 のデフォルト値、「17ms」は弾いている本人ならばわかりますが、聞いている方にはわからないレベルだと思うので、Cubase 用と割り切ればこの設定もありだと思います。

また、CPU 負荷ですが、この VAIO で使っている限り全く問題ないレベル (Cubase のパフォーマンスメーターで 10%前後) です。 音楽専用機にしている ThinkPad R40e (Celeron 1.7GHz, 1GB memory, Windows XP) でも動かしてみましたが、こちらは 1パートを両手で弾いていると Cubase のパフォーマンスメーターで 30% ~ 50% という状況で、複数パートに使うのは難しいし、ヴォイシングも少ない音で構成する工夫が必要です。

音については文句はありません。 確かに Wavestation、M1 の音がしますし、Wavestation ならばジョイスティックでの音色変化も同じです。 膨大なサウンドライブラリーがついてくるので、(良いか悪いかはさておき) エディットなしでも十分に使うことができそうです。

パソコンとオーディオインターフェイスのみで作業が完結できるのはやはり気分的に楽です。 ただ、ライブに用いるには PC よりもハードウェアシンセの方が何倍も信頼性が高いと感じるし、取り扱いも楽だと感じるのでこれからもハードウェアシンセを手放すことは無いでしょう。 特に Wavestation はライブでのマスターキーボードとしての使用まで考えてパラメータが構成されているので複雑なセッティングになっても大丈夫という安心感があるし、シーケンサー等の余分な機能がないので扱い易いし、コントローラー類 (ピッチベンダー等) も私好みだし、という感じなのです。

次回は使用していて気になる点をまとめます。

Cubase パラレルポート用ドングルと KORG USB キーの関係

先日惹かれていると書いていた KORG Legacy Collection – Digital Editionですが、やっぱり物欲に勝てず買ってしまいました。 この内容で 15,000円程度ですからね。

ところで、私は Cubase VST 5 (かなり昔のバージョンの Cubase) を使っているわけですが、これはパラレルポートにつけるドングルがついてきます。 で、最初はわかっていなかったのですが、この Cubase のコピープロテクト用モジュールも Legacy Collection と同じ Syncrosoft 社製のようです。 あまり気にせずに Legacy Collection をインストールしたら Cubase のライセンスが認識されなくなりました。 こちらの Steinberg の情報だと Syncrosoft 製 License Control Center は Version 5.0.2.4 が USB とパラレルの両方をサポートする最後のバージョンとのことです。 Legacy Collection はこれより新しいものを使っており、パラレルポートに接続したドングルが認識されなくなるようです。 結局以下の手順でインストールするとうまくいきました。

  1. Legacy Collection をインストールします。 現在出荷されているメディアは Version 1.2 ですが、最新版は Version 1.3.1 なので、インストール用 CD は用いずに、KORG USER NET からダウンロードした SETUP.EXE を実行してインストールします。
  2. コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を使って「Syncrosoft License Control」をアンインストールし、PC をリブートします。
  3. 先のページから辿れる License Control Center version 5.0.2.4 をダウンロードし、インストールします。 インストール時はパラレルポート用ドングルをつけておき、ライセンス表示の後の画面で「Install the drivers for the LPT protection Device」を選択します。
  4. License Control Center のインストール完了後は PC をリブートします。

ここまででパラレルも USB もライセンスが認識されるようになります。 もし、パラレル用ドングルが認識されなかったら、先のページにある通り、コマンドラインから "/o" オプションをつけてインストーラを起動してみるとうまくいくかも知れません。

ここでやめても良いのですが、私はさらに Cubase VST 5 のライセンスを USB キーに移してしまいました。 やりかたは簡単で License Control Center の「Wizards」メニューより「License Transfer」を選択し、Cubase のライセンスを選択するだけです。 注意すべき点は以下の通りです。

  • VST 5 の青のドングルならばオッケー。それ以前の赤いドングルは NG。
  • USB キーに一度移したらパラレル用ドングルに戻すことはできない。
  • ライセンスを移すときはインターネット接続が必要。

これでパラレルポートが不要になり、また最新の License Control Center を用いることができます。 USB キーが故障したときにどうやってサポートが受けるのかという問題がありますが、消えつつあるパラレルポートに縛られる必要がなくなったので、まだまだ Cubase VST 5 を使い続けることができそうです。

KORG Wavestation の電池交換

音色保存時に警告が出てきちんと覚えてくれなくなってしまったので、Wavestation の内蔵バッテリーを交換しました。 交換用に用意するボタン電池は CR2032 です。

最初に裏面のネジ (ゴム足を止めているものは除く) を全てはずします。 ひっくり返しての作業なので置き方を工夫しなければなりませんが、私はいつもハードケースを利用しています。 ネジを取った後に底面を前にずらしてはずすと基盤が見えてきます。 電池ホルダーは真ん中の奥にあります。

基盤

電池ホルダーなので交換は難しいことはありません。 手前に引いて斜めに取り外します。 逆の手順で新しい電池を+面が見えるようにセットしたら、底面を元に戻します。

電池交換

今回初めて気づいたのですが、鍵盤がヤマハ製ですね。 道理で DX7II と似ているわけだ。

ヤマハ製

アナログシンセ (≠アナログタイプ) は眼中に無かったのだが…

テルミンに続いてまた買ってしまいました。 別冊大人の科学マガジン「シンセサイザークロニクル」です。

私は DX 以降の人なので、アナログシンセの味よりデジタルシンセの利便性が勝ってしまいます。 ライブの際はスプリット機能やプログラムチェンジ機能が必須だし、MIDI 端子がついていないなんて話にならないと思ってしまうし、それに何よりあのチューニングの不安定さ (個体差や使い方もあるだろうけど) が嫌でした。

それでも 20年ぐらい前の Moog 博士来日の際にキーボードマガジン主催のセミナーに参加して、生 Moog 博士 (+他にもキーボードマガジンに連載を持っているような人が何人も居た) を見ちゃったりしていましたが、大枚をはたいてアナログシンセを買おうという気にはならなかったです。

それが 3,360円で本屋で買えるということならばやはり手を出してしまいますね。 テルミンにしろいいところを突かれたなあ、という感じです。

さて、付録のシンセです。 かなり生々しい音なので、コーラスやリバーブ等のエフェクトをかけたくなります。 電極棒での演奏はテルミンよりやりやすいと思いますが、少し速いフレーズを弾こうとすると練習が必要です。 もともとシンセに興味があって買った人は大丈夫でしょうが、組み立てて音出して終わりになってしまう人も多そうな気がします。

それほど強く回したつもりはないのですが、ネジの頭が取れたのは結構衝撃でした。 私だけではないようなので、みなさんも気をつけてくださいね。

LED の頭がきちんとケースの穴の位置に来るようにしなければなりません。 左右にずれている場合は LED の足を曲げると良いと思います。

あまり期待していなかったからというのもありますが、私は付録よりも本誌の方に感動しました。 「クロニカル」=年代記というタイトルにふさわしく、シンセ誕生~デジタルシンセ初期の時代の様々なモデルが紙面にたくさん並んでいます。 YMO 関係者や冨田勲氏、3大国内メーカー開発者他へのインタビュー記事等々、シンセ (特にアナログシンセ) 好きにはたまらない内容になっています。

テルミン同様重版がかかるでしょうから、店頭に無くてもいずれ入手できると思います。 まあ、シンセ好きな人は既に購入済みの人が多いでしょうけれど。 私はこの本を読んで知った KORG Legacy Collection (デジタルの方) に惹かれています。 私の古い感覚では音色数だけで元が取れるような気がしてしまいます。

弁理士試験関連書籍情報アップデート

前回の記事を書いた後に購入したもの (ただし青本を除く) を紹介しておきます。

「著作権法」
著作権法短答試験のための勉強をどこまでどのようにやるかというのは悩みどころではありますが、大御所中山先生の書いたこの本は押さえておくべきでしょう。 弁理士志望だけでなく、ネット上の著作権に関する様々な記事を読んで著作権法に興味を持ち、「概要だけの説明記事ではかえって何を言っているかわからない。ちゃんと知識を持ちたい」という人も読んでみると良いと思います。ちと高価ですが。

「商標・意匠・不正競争判例百選」
待望の判例集だと思います。私はまだ買っただけになってしまっていますが。

「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第17版 第18版」
これも待望だと思いますが、青本のアップデート版です。値上げもしています。 Amazon にはまだ旧版も在庫が残っていたりするようですが、間違わないようにしましょう。 しかし、私はまだ購入していません…

「キヤノン特許部隊」
弁理士試験に直接役立つものではないですが、実務の一端が垣間見れる本です。 最先端の話にはなっていないかも知れませんが、モチベーション向上に役立つと思います。

その他、短答対策にWセミナーの体系別過去問集を買っています。前回の記事で紹介した過去問集は今ひとつでしたが、こちらは解説がきちんとしていてお勧めできます。(以下のリンクは今年の受験用です)


2010.10.14 追記 工業所有権法逐条解説は 18版になったので本文の版数だけ修正しています。 これはダウンロードも可能になっていますね。 前回記事のコメント欄を参照ください。

EBow を買ってみた

U2 の With or Without You がバンドの課題曲候補となりました。 CD を聞いたときはシンセだと思っていたのですが、ライブの DVD を見ると何と持続音をギターで出しているではないですか! どうすればそのようなことが可能になるのか調べてみました。

Wikipedia によれば "Infinite Guitar" というギターを使っているようですが、これは世の中に数本しか存在しないもののようで話になりません。 Fernandes Sustainer というものも見つけましたが、ギターの改造が必要なようで敷居が高いです。

そこで買ってしまったのが EBow です。

英語のマニュアルを読んで理解した限りでは、EBow は磁場を作って弦にフィードバックを与え振動させ続けるようです。 ピックアップは "passive humbucker" が、いろんなトーンが出せるし EBow を持った右手の位置を幅広く取れるのでお勧めらしいですが、シングルコイルの SGV-800 でも十分使えます。

とりあえず、音を出すだけならば、EBow をピックアップに近づけるだけで簡単です。 ピックアップはフロントを使いますが、EBow とピックアップの距離でボリュームをコントロールできます。 With or Without You の持続音をとりあえず弾くのは出来そうです。

ただ、持続音を出す場合、普段にも増してビブラートやボリュームコントロール等で表情をつけるよう気をつけなければ、のっぺりした音を出しているだけになってしまいそうです。 このあたりの感覚はピックによるギター演奏とだいぶ違うように感じます。 また、実際にライブで使おうとするとボリュームのバランス (EBow で出す音はデカい!) とピックとの持ち替えに注意が必要です。 本家の FAQ では、マジックテープを使ってギターにつける等、使わないときどうするかについていくつかの方法が紹介されています。 (私のギターには既にピックホルダーがついています…)

…実は、それよりも With or Without You が課題曲リストからはずされてしまいそうなのが問題だったりします。 せっかく EBow 買ったのに…

下の U2 18singles は CD + DVD で U2 入門用にお勧めです。私も入門者ですが…。

Google Analytics で livedoor や BIGLOBE が集計できない件への対処法

_addOrganic() でカスタマイズしても Google Analytics は検索クエリが「q」で、サブドメインが「search」だと正常に検出してくれないという話があります。

確かに言われてみると livedoor や BIGLOBE はカウントされていません。 逆に search が妙に多くて「search.com ってそんなに一般的なのかなあ?」と訝しんでいたのでした。 ドメイン名の一部に search を含んでいるものが全て集約されているとすると合点が行きます。

実際に試してみると、livedoor は "live"、BIGLOBE は "search" でカウントされているようでした。 どうもデフォルトで登録済みのサーチエンジンが優先されるようで、参照元ホスト名を部分一致で判定しているようです。

そこで何とか livedoor や BIGLOBE からのトラフィックを判別できないかと調べたのですが、以下のようにすれば出来ました。

pageTracker._clearOrganic();
pageTracker._addOrganic("google", "q");
pageTracker._addOrganic("yahoo", "p");
pageTracker._addOrganic("goo", "MT");
pageTracker._addOrganic("nifty", "q");
pageTracker._addOrganic("infoseek", "qt");
pageTracker._addOrganic("msn", "q");
pageTracker._addOrganic("search.livedoor", "q");
pageTracker._addOrganic("search.biglobe", "q");
pageTracker._addOrganic("search.com", "q");
pageTracker._addOrganic("live.com", "q");
pageTracker._addOrganic("aol", "query");
pageTracker._addOrganic("ask", "q");
pageTracker._addOrganic("baidu", "wd");
pageTracker._addOrganic("excite", "search");
pageTracker._addOrganic("namaan", "query");
pageTracker._addOrganic("luna", "q");

そうです。_clearOrganic() という API を用いてデフォルトの登録を消去し、全てを自分で登録するのです。

部分一致だとすると Google と goo の扱いも気になるところですが、とりあえずこのコードの通りの呼び出し順で Google と goo のトラフィックもきちんと分離できています。 このテクニックを使えば Google のウェブ検索と画像検索のトラフィックを分けて集計したり、ということもできそうですね。

参考記事


2008.7.26 追記
Nifty が検索のリニューアルをしていて、検索文字列パラメータが "Text" から "q" に変更となっています。 これに合わせてコードを修正しました。

2008. 12. 5 追記
デフォルトの設定を消すことなく、分析したいサーチエンジンを追加登録したいという方は、こちらのブログ記事 をご覧下さい。 最後の方に改善されたコードが紹介されています。


2010.10.14 更に追記
現在は _addOrganic() の引数が増えて、追加する検索エンジンをデフォルトで登録されているものよりも優先させることができるようになっていて、第3引数を true にすれば _clearOrganic() を呼ぶ必要はありません。 詳しくはヘルプを参照ください。

バトルナイザーで育てられる怪獣の種類を増やそう

続編が放送されることが決まった大怪獣バトルですが、シリーズ1の再放送はまだ続いているし放送チャンネルも増えているようです。 これを見た子供にせがまれ「バトルナイザー」を買ってしまい、育てられる怪獣の種類を増やすのに苦労されている方はいませんか? 最近はゲームセンターに行ってもバトルナイザー対応の怪獣カードはなかなか出てきません。 そこで育成可能な怪獣を増やす手段を紹介しておきます。

1. 中古市場に流通しているカードを入手する
プレミアがついたものは高額ですが、バトルナイザーで育成可能という条件だけならば、ほとんどのカードは1枚 100円以下で入手可能だと思います。我が家では1枚 30~60円程度が目安になっています。

流通経路としては、

  • カードショップ
  • オークション

が、考えられます。

身近にカードショップがあると一番安価に入手可能で、我が家でも「トリックスター」で購入したカードが一番多いです。 オークションについては落札価格に比べるとどうしても配送料・手数料が高くついてしまうので、数多く出品している方からまとめて落札し、一括精算してもらうのが良いと思います。

2. バーコードデータを入手し印刷して使う
発想を転換してカードでなくバーコードデータを入手してしまおう、ということです。 ヤフオクの出品写真を見て印刷して使えないかと思ったのがきっかけですが、調べてみるとバーコードデータの一覧を作成されている方がいらっしゃいました。ありがたいことです。 このデータを使って紙に印刷し、バトルナイザーに読ませれば良いのです。

先のサイトのコメントにもありますが、インクジェットプリンタによる印刷だと読み込めないようで、レーザープリンタで出力したものを使いましょう。

さて、このようなデータを使うことに引っかかりを感じる方もおられるかも知れませんが、少なくともこれらのバーコードデータは著作物にあたらないので、公開したり複製したりが著作権法的に問題となることはないです。 私物であるバトルナイザーに読ませて使う分には問題ないと思います。 道義としてどうよ、というのはあるかも知れませんが、実際現行ゲーム機から出てくるのはバトルナイザーで育てられないカードだらけなので、 (メーカーとしても新しく怪獣の種類を増やさざるを得ないでしょうし、) このような方法に頼るのも仕方ないような気がしています。

こうして育てられる怪獣が増えると、残る問題はせっかく育てても油断すると「きえさって」しまうという点でしょうか…

23歳からホストを目指すブログ

…とは、このブログのことです。正確にはまだ「ホストを目指しましょう」と勧められただけですが。

通信簿

goo ラボのブログ通信簿の結果が突拍子もなかったので思わず記事にしてしまいました。 一瞬「ホスト」というのが何のことかわからず「ホストコンピューターを目指せとはどういうことか?」と悩んだのでした。

ギタリストとしてのステージデビュー決定と Hercules GS302B 購入

ついにギタリストとしての初ステージが決まりました! 今月下旬、都内某所の某飲食店で演奏します。 まあ、観客は飲みに来た人だと思うので楽しんで演奏したいと思います。

で、ステージに向けて買ってしまったのが Hercules (ハーキュレス) GS302B というギタースタンドです。

GS402B とどちらを買うか店頭で見比べて購入しました。 ネットでチェックしていると IBANEZ PT32 も良さ気でしたが、店頭にありませんでした。 結局、折りたたんだときの薄さと (若干の) 軽さで GS402B よりも GS302B を選びました。 GS402B はたたんでも結構厚みが出てしまうので持ち歩きにくそうです。 ちなみに GS301B、GS401B はアコギ用ですね。

愛器 SGV-800 のボディのブリッジ側エンドは若干非対称なのですが、全然問題ありませんでした。 剛性も問題なさそうで滑らかな床でもゴムでしっかり止まります。 いつもの練習スタジオのスタンドは吊り下げるタイプなのですが、ヘッドの小さい SGV-800 だと落ちそうなのでスタジオにも持ち込んでいます。

持ち運びはペダル等の入った機材バッグに入れています。 製品パッケージにはソフトギターケースのポケットに入れている写真も印刷されているのですが、SGV-800 のソフトケースには入りませんでした。 ちなみに輸入元のモリダイラ楽器の Web サイトでスタンドの写真の上にカーソルを持っていくとこのポケットに入れている写真が見れます。

こうして少しずつ荷物が増えてしまいます。 初ステージにはいつもの音源の他にシンセも持ち込まねばならないし…