ライブ演奏をするときの足元

バンドで演奏するときは、他のメンバーから「ねえ、ねえ。何でこんないっぱいなのー?」と聞かれてしまう位、足元にいろんなものを並べています。 こんな感じ。

フットコントローラー

まあ、キーボード兼ギターなので多くなるのは仕方ないのです。 左から説明していきましょう。 オレンジコードの EXP-2 はボリュームコントロール、黄色いフットペダル PS-1 はサスティン (ダンパー) 用で、共にキーボードに使います。

続いてギターエフェクト (BOSS SE-70) 切り替え用の MIDI コントローラー FC-50 と、更にその上はエフェクトのバンクシフトアップ用のフットスイッチ FS-5U です。 バンクシフトアップとは No.1 → No.11 → No.21… のように 10ずつエフェクトの番号を上げていくことです。 大体1曲、2~4プログラムで済むのですが、操作を簡単にするため1曲1バンクとして、曲間に FS-5U を踏むようにしています。 FC-50 の右上の「UP」ボタンでも同じことができますが、ライブ中にしゃがみ込むのは格好悪いですよね。 ただし、練習では機材が多くなるので FS-5U は並べませんが。

一番右のフットコントローラ EV-5 は、 SE-70 のプログラムによってパラメータのアサインを変えますが、ほとんどはボリュームコントローラーとして使用しています。

ところで、ボリュームコントロールの仕方ですが、曲ごと、パートごとのボリュームの違いについてはコントローラーで操作するのではなく、エフェクト (シンセ) プログラムごとに適切なボリュームを予め設定しておきます。 フットコントローラーで行うボリュームコントロールはニュアンスをつけたり、バイオリン奏法、あるいはフェードイン/フェードアウトなどのための行います。 特にギター用コントローラーはボリュームでなく、ワウやらディレイの深さやらのコントロール用にアサインすることもあり、その場合は予めエフェクトプログラムごとに適切なボリュームを設定しておくことは必須になります。

もっとも現行のバンドレパートリーだとボリュームを積極的にコントロールしながら演奏する場面はほとんどなく、シンセ用コントローラーはフェードアウト用、ギター用コントローラーはシンセ演奏時のミュート (無音) 用に使うのが主目的になっていますね。

また、ギターのエフェクトの切替ですが、基本は別プログラムを作ってプログラムチェンジで切り替えています。 SE-70 の場合、切替時に音が明らかに途切れるのですが、4拍めとか、4拍の裏 (スローテンポな場合) とかでうまく踏めばさほど気にならないです。 どうしても途切れさせたくない場合は、フットコントローラーに変化させるパラメータをアサインしてペダルでコントロールします。 この方法ならば音を途切れさせることなく演奏できますが、全てのパラメータをコントロールできるわけではありませんし、全く別のサウンドにすることはできません。

ちなみにシンセの音色切替は手で操作しています。 切替のタイミングはギターと同じですね。

ギターとシンセの両方を演奏する曲もあるのですが、その場合、よく考えないとシンセ音色をサスティンしながら、ギターのボリュームをコントロールしたくなったりして、足が1本では足りなくなってしまうことがあります。(立って演奏すると2本同時には使えないのです!)

その場合はきちんと事前に手順を確認することが重要です。 考えても何とかならない場合は妥協するしかないですけれど、きちんと手順を考えれば結構何とかなるものです。

まあ機材はできるだけシンプルにしておくのが良いとは思うのですが、現状のメンバー構成、レパートリーではこの足元は仕方ないような気がしています。

ハードウェアトラブルは続くよ、どこ… (以下略)

最近なんだかハードウェアトラブルが続いているのであります。 ここ最近1ヶ月ぐらいでこんなことがありました。

  • 家でメインに使用するデスクトップパソコンのサウンドが突然出なくなったし。
  • 年賀状印刷を控えたこの時期に「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています。お買い上げの販売店、またはエプソンの修理窓口にご連絡ください。」だそうな。あと何枚印刷できるの?
  • 家庭の無線 LAN の不調はどうやらアクセスポイントになっているルータの動作が怪しいようだし。
  • 最近前任者より引き継いだ案件は、私が担当になった途端に某キャリアのハードウェアトラブルでネットワーク障害が起こるし。
  • おまけに腰痛気味だし。(これもハードウェア?)

まあ、形あるものは壊れるのであります。 しかも、こういうものは一緒くたになってやってくるのです。 お互いめげないようにしましょう&企業ネットワークはきちんと冗長化しましょう。 ちゃんちゃん。

引きが強いということなのか?

それまでは、どちらかとカード自体に興味があったんですが、大怪獣バトルが「NEO」になってからうちの5歳の息子はゲームに目覚めてしまいました。 で、週に1日程度ゲームセンターに行って、最大2回/日ぐらいでこのゲームを楽しんでいます。

気になったのは NEO になってから出てきたカード。

スーパーレア     ×1枚
レア         ×3枚
スペシャルアビリティ ×1枚
ノーマル       ×2枚

という結果でノーマルが少ないのです。 (ちなみにノーマルが出た2回のうちの1回は妻と息子で出かけたときで、それ以外は私と出かけています)

Web 検索してもレア等のカードが出る確率はわかりませんでしたが、少なくともノーマルより多くなっているこの結果って特殊なのではないでしょうか。 今度宝くじでも買わせてみようかしら。

ところで最近息子はバトルナイザーで育てた怪獣で戦うことはしなくなりました。 カードに書かれたパラメータを暗記するほどよく読んで、どの3体で戦うかを選んでいます。 このパラメータって昔のカードに比べると最近のものはかなり高くなっているのですよね。 1度私のほうは適当にカードを選び2人対戦モードで息子と戦ったのですが、思いっきり負けてしまいました。 別に良いとは思いつつちと悔しいです…

特許ファンドと特許ゴロの違い

話題にするのが遅いのですが、「家族崩壊」という見出しに引かれて東洋経済 10/25 特大号を買ってきました。 買ってから気づいたのですが、この号には「電機業界 特許大異変」というこれもまた興味を引く特集が組まれていました。

この特許関連特集には以下のような内容が含まれています。

  • 特許ファンド「インテレクチュアル・ベンチャーズ」社の紹介
  • 大手国内メーカー3社の知財担当者が語る特許ファンドに対してのスタンス
  • 多くの国内メーカーとクロスライセンス契約を進めるマイクロソフト
  • キヤノン顧問丸島儀一氏インタビュー

特許ファンドについては好意的な見方 (主に大学関係者) から否定的な見方 (主にメーカー関係者) があり、否定的な見方をする人は特許ゴロ (パテント・トロール) と本質的に同じと見ているようです。 確かに自社で実施をせず他社へのライセンス目的で特許を保有する会社の登場は、メーカーにとって特許戦略上やりにくいのでしょう。 また、「国の税金を投じ獲得した特許が自国の産業振興に寄与することなく、海外に売られてしまう」として国立大学が特許をファンドに売ることを問題視する見方には一理あるように思えます。

記事を読むと「ファンドに特許を売るメーカーもあるようだが、信じがたい行為だ」とし、またマイクロソフトからのクロスライセンス契約の申し出にも簡単にOKしないキヤノンの姿勢は際立っているように思えます。 知財戦略の最良の道は訴訟を起こすことでなく「十分な交渉と考え抜かれた契約により訴訟の芽を摘むことにある」と考える同社顧問の丸島儀一氏の言葉も興味深いです。 この記事でキヤノン&丸島儀一氏に興味を持ったときは以前のエントリでも紹介した「キヤノン特許部隊」を読むと良いと思います。

ちなみにこの号のメインである「家族崩壊」特集記事もかなり力が入っていて興味深く読むことができます。

インテレクチュアル・ベンチャーズについてオンライン記事ではダイヤモンドの新・特許ウォーズの第1部が参考になると思います。 この特集も第1部から第4部まであり、結構ボリュームがあります。

フレットが錆びていた… orz

気がつくと SGV-800 の 20~22フレットあたりが錆びていました。 脇の部分が根元の方から錆びているのですが、特に 22フレットがひどいです。 私の場合、この辺りは普段あまり使わないし、顔から汗が落ちたりしそうな位置です。 まあ、手入れ不足なのでしょう。 さすがにフレットのてっぺんは綺麗なのですが。

FRET

きちんと磨いておかないと更にひどくなりそうなので、以前楽器屋で買ったこんな道具を取り出しました。 PLANET WAVES 製「FRET POLISHING SYSTEM」です。 840円で購入しましたが、今は 100円値上がりしているようです。

FRET POLISHING SYSTEM

ポイントは指板を隠してフレットのみ穴から出すことのできる紙 (template) がついていることです。 それがなければただの磨き紙セットですね。

で、実際にこの template を使って磨いてみたのですが、紙の厚さのためかフレットの根元の部分がどうもうまく磨けません。 結局マスキングテープを使って指板をマスキングすることにしました。 このあたりはフレットの間隔が狭いので模型メーカーのタミヤ製 6mm 幅のマスキングテープを使うと良いです。

模型用のマスキングテープを持ち出すならば、同じように模型用コンパウンドを使っても良いかも知れません。 ただの磨き紙とすると「FRET POLISHING SYSTEM」はいい値段だよなあ、と思ってしまいます。

思ったよりフレットは錆びやすいようなので、これからは弦交換するときに少しずつでも磨いておくようにしようと思います。 「FRET POLISHING SYSTEM」の磨き紙 (写真の青っぽい紙) はサンドペーパーほどざらついているわけではないので、どちらかというと錆びてからではなく普段からメンテナンスしておくための物のように思えます。

また、普段から手入れするならば、レモンオイルを使ってフレット磨いてもそれなりに効果があるようです。 レモンオイルをつけた磨き布がフレットの汚れで黒くなっていくので、綺麗になっているということなのでしょう。

いずれにせよ、錆びてから磨くよりも普段から手入れをした方が良いようです。

ディアゴスティーニ商法に落ちた母子

書店にて
息子「100円ある?」
母「ん?」
息子「これ買いたいんだけど、100円ならいいでしょ?」
母「… (これ5歳児にわかるわけ? でもタメになりそうではあるし、毎号100円なら安いじゃん…)」

そんな成行で買ってしまったのがディアゴスティーニの「そーなんだ 社会編」。 …だけで済まなくて「そーなんだ 科学編」も…。

いや、あのね。今時ディアゴスティーニの商売の仕方を知らないってどうなのよ > 妻。 安価なのは最初の1、2号だけなんだけど。

というわけで我が家もとうとうディアゴスティーニ本の購読を始めてしまいました。 いや、別にディアゴスティーニの雑誌を講読するのがダメだと言っているわけではありません。 こちらのブログはお気に入りの一つなのですが、読んでいると羨ましくなってしまいます。 私自身の場合、ホビー系を買い始めると子供達に示しがつかないし、つい冷静 (?) に計算してしまうので手をだしませんが。

でも、絶妙にツボをついてくるし、価格設定も悩ましいレンジに収まっているので手を出したくなる気持ちは良くわかるのであります。

「外付けストロボでバウンス撮影!」の落とし穴

EOS Kiss Digital N (Kiss DN) 用に使っている外部ストロボはサンパックの PZ5000AF です。 このストロボは Kiss DN の前の FinePix4900Z を使用していた頃に購入したものです。

最大ガイドナンバー 54 (ISO100・m) で光量は十分ですが、E-TTL II に対応していません。 そこで外部自動調光モードを用いるのですが、ストロボの ISO 感度設定が何故か 100 に固定されてしまうので、カメラの設定をこれに合わせて使っています。 Canon 純正のストロボ (いまなら 580EX II ですね!) が欲しいなあ、と思い続けているのですが、外部ストロボそのものの使用頻度が少ないため結局買い換えることなくここまで来ています。

さて、そんな PZ5000AF を連れて従妹の披露宴に行ってきました。 披露宴に PZ5000AF はもちろん、Kiss DN も持ち込むのは初めてです。 レンズはやはりズームが必要だろうと思い EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM を一つだけ持って行きました。

外部ストロボを購入して一番感動したのは、バウンス撮影の効果です。 室内で子供を撮るときに、天井に向けて発光すれば自然な描写になります。 この時反射させた光を使うため、光量の低下を見込んでカメラ側の設定より大きいF値をストロボに設定しています。 TTL 調光ならばこのような補正は不要のようですが、PZ5000AF の外部自動調光は本来どうなんでしょう??

さて、披露宴会場でも同じように天井に向けたのですが、いつもと比べてかなり露出アンダーになってしまいます。 そうなのです。 会場の天井はかなり高かったのです!

あるいは披露宴終了後、施設の吹き抜けロビーにある階段で新郎・新婦のツーショットを撮ったのですが、こんなところではバウンスさせることができません。 結局この場所では二人に直接ストロボを向けるしかありませんでした。

披露宴会場でのバウンス撮影は、F値の設定調整だけでなく、カメラ側の ISO 感度を高くして対応しましたが、それでも露出アンダーとなったため、Digital Photo Professional (DPP) で「明るさ調整」をして仕上げることになりました。 こういうとき RAW で撮っておくと調整してもそれなりに仕上がるので良いです。 また、DPP のノイズリダクション機能も使ってみましたが、かなり効果がありました。

今回のような条件下でもストロボを活用するためにディフューザーやバウンサーを導入せねばならないのか、それとも明るい単焦点レンズを持ち込んで積極的に動き回るのか、そもそも誰の披露宴ならばそこまでやる必要があるのか…? 悩みは尽きません。

関連記事

SGV-800 トグルスイッチの交換

ミックス (センター) の位置固定で使っているので気がつかなかったのですが、いつの間にか愛器 YAMAHA SGV-800 のトグルスイッチが壊れてフロントピックアップのみの音が出なくなっていました。 フロントオンリーの位置にしても、ミックスの音が出てしまうのです。 そこでおっかなびっくりトグルスイッチを交換してみることにしました。

ギター用のトグルスイッチはずいぶんと高価なような気がしたので、最初は秋葉原で探して日本開閉器工業の M-2020 (税込 470円、瀬田無線2F) という ON-ON-ON のスイッチを入手しました。 ギター用パーツの分類で言うと、いわゆるミニトグルスイッチというヤツです。 しかし、このスイッチは小ぶりで切り替えたときのノブの角度も浅く、状態がわかりにくい&見た目がしょぼくなるので結局ギター用のスイッチを購入することにしました。

新しく購入したスイッチはフェルナンデスの「トグルスイッチ縦型」 (税込 1,365円) です。 他メーカーと比べて安価な価格設定になっていますが、日本のメーカーなので大丈夫でしょう。

最初に困ったのは、スイッチの端子4枚が狭い間隔で平行に出ているので、どうすればきれいに半田付けできるのかわからないことでした。 その時参考になったのが、こちらの記事です。 なるほど、端子板を曲げてしまって良いのですね。

SGV-800 のピックガードは、取り付けネジをはずした後、フロントピックアップを押し込みながらはずします。 スイッチ、ポット間の配線にはシールド線が使われています。 外部導線 (シールド用導線) 3本分がまとめてアース端子にハンダ付けされており、そこから内部導線 (写真の白い線) が各スイッチ用端子に延びています。 これらをハンダごてを使ってはずします。

下の写真ははずした後のトグルスイッチです。 どこに接続されていたかを記しておきます。 右の写真をよく見ると黒の部分がかけているのですが、このため、フロントの位置にノブを倒しても押さえが利かず切り替わらないのです。

さて、ここから新しいスイッチを取り出し、各端子へ配線していきます。 最初に外部導線3本をまとめてアース端子に付けます。 元のスイッチについていたものを、はずしてそのまま付ければ良いだけなので、さほど難しくありません。

続いて内部導線のハンダ付けですが、最初に真ん中の端子にトーン用ポットに続く線をつなげ、続いて外側の端子にフロント/リア用ポットからの線をそれぞれ付けます。 ピックガードに取り付けたときのスイッチの向きに注意してフロント/リアをどちらの端子につなぐかを決めます。 このようになりました。

SGV-800 のスイッチ取り付け穴は標準的な大きさのようで、新しいスイッチにもピッタリでした。 オリジナルのスイッチを壊したのは私だけではないようなので、壊れやすい構造ということのようです。 他にも結構壊してしまった人がいるのでは?

見た目は元のシルバーのノブの方が良さそうな気がしていたのですが、実際付けてみると黒のノブも特に違和感ないですね。 配線の改造等までには足を踏み入れたいと思いませんが、今回の作業で電気系のメンテナンスは何とかなりそうな自信がつきました。 せっかく直したのだからもう少し切替スイッチを活用しようと思っております。

空のセルや改行を含むセルを参照するときの注意

Microsoft Excel で数式を入力し、他のセルを参照するときの小ネタです。

空のセルの参照
空のセルを普通に参照すると「0」と表示されてしまいます。例えば、A1 が未入力の時 B1 に、

=A1

とすると、B1 は

0

と表示されます。

これを避けるためには ISBLANK を使用するか "" との比較を行います。 以下の例はいずれも A1 が未入力ならば空白表示となります。

=IF(ISBLANK(A1), "", A1)
=IF(A1 = "", "", A1)

では2つは全く同じかというと実は動作が違います。 参照するセルに数式が入っていて、それを評価した結果が空の時は ISBLANK は偽ですが、「= ""」は真となります。

例えば、A1 が空白で、B1に

=IF(ISBLANK(A1), "", A1)

と数式が入っているときに、

=IF(ISBLANK(B1), "blank", "other")

は「other」になりますが、

=IF(B1 = "", "blank", "other")

「blank」になるのです。

改行を含むセルの参照
Alt + Enter で改行が入力され複数行が含まれているセルを参照する場合の注意です。 このようなセルを数式で参照すると改行がなくなってしまうという現象が見られました。

例えば A1 が

a
b
c

なのですが、普通に「=A1」と数式を入力すると

abc

と表示されてしまうのです。 実はこれは表示の問題でセルの書式を「折り返して全体を表示する」にするときちんと、

a
b
c

と表示されます。


参考記事

Legacy Collection – Digital Edition 使用感 (2/2)

前回に引き続き KORG Legacy Collection – Digital Edition の使用感です。 今回は気になる点を書いてみます。

まず、当てが外れたのは、ハードシンセ→ソフトシンセの音色インポートは可能ですが、ソフトシンセ→ハードシンセのエクスポートができないことです。

パラメータが増えているのはわかりますが、既存パラメータのみでエクスポートできる機能があるととてもありがたいです。 今更オプションカード/ディスクの入手はできないし、これがあるだけでハードウェア M1 シリーズ/Wavestation 所有者にとっての購入動機となると思います。 ファイルコンバータを Web 上で探しましたが見つからないので、やるなら自分でということのようです…

続いてですが、プリセット音色についての情報がもう少し欲しいところです。

ソフトウェア Wavestation の RAM ~ ROM の音色は Wavestation SR の配列と同じですが、これらの音色を説明する SR 版「パフォーマンスノート」がインストール CD 内に PDF 化されて入っているので参照すると良いと思います。 見たところ CD に含まれる音色ガイドはこれだけのようですが、Wavestation 本体だけでなく、各オプションカードにも同様のパフォーマンスノートがついていて、音色選択やプレー時の参考としたものでした。 M1 でも同様だったはずです。 パフォーマンスノートに書かれているのは各音色1行程度の簡単な説明ですが参考になるので、全ての音色について電子化してアクセスできるようにして欲しいところです。

Legacy Collection はプリセット音色数が膨大で、まずはそれを選択して使うという使い方になってしまうと思います。 確かに ソフトウェア M1 については音色をカテゴリ指定でサーチする機能があってそれはそれで良いのですが、サウンドを作った人の意図というのも大事だと思うのです。

最後ですが、MDE-X でキーボードでもパラメータ入力ができるようにして欲しいです。 例えばディレイタイムなどは緻密に設定したくなるパラメータですが、マウス操作では辛いものがあります。

気になる点をいくつか挙げましたが、全体としては満足しています。 価格を考えると買いだと思いますが、私は「あの M1 と Wavestation が!」という世代なのでその辺は割り引いてください。 また、Analog Edition は買わないと思います。 アレはやっぱり実際にツマミがたくさんあるところが良いと思うので、マウス操作というのは違うような気がしてしまうのです。 USB コントローラのツマミを使うならば、いっそのことハードウェアシンセの方が良いと感じますし。


2008. 8. 29
SR 版パフォーマンスノートについては KORG サイトよりダウンロードしなくてもインストールメディアに含まれているので記述を訂正しました。


2011.5.22 追記
現在はパッケージ版の販売は終了し単品ごとのダウンロード販売のみになっています。 また、USB キーは不要となり、ライセンスコードを発行する形となっています。