Legacy Collection – Digital Edition 使用感 (2/2)

前回に引き続き KORG Legacy Collection – Digital Edition の使用感です。 今回は気になる点を書いてみます。

まず、当てが外れたのは、ハードシンセ→ソフトシンセの音色インポートは可能ですが、ソフトシンセ→ハードシンセのエクスポートができないことです。

パラメータが増えているのはわかりますが、既存パラメータのみでエクスポートできる機能があるととてもありがたいです。 今更オプションカード/ディスクの入手はできないし、これがあるだけでハードウェア M1 シリーズ/Wavestation 所有者にとっての購入動機となると思います。 ファイルコンバータを Web 上で探しましたが見つからないので、やるなら自分でということのようです…

続いてですが、プリセット音色についての情報がもう少し欲しいところです。

ソフトウェア Wavestation の RAM ~ ROM の音色は Wavestation SR の配列と同じですが、これらの音色を説明する SR 版「パフォーマンスノート」がインストール CD 内に PDF 化されて入っているので参照すると良いと思います。 見たところ CD に含まれる音色ガイドはこれだけのようですが、Wavestation 本体だけでなく、各オプションカードにも同様のパフォーマンスノートがついていて、音色選択やプレー時の参考としたものでした。 M1 でも同様だったはずです。 パフォーマンスノートに書かれているのは各音色1行程度の簡単な説明ですが参考になるので、全ての音色について電子化してアクセスできるようにして欲しいところです。

Legacy Collection はプリセット音色数が膨大で、まずはそれを選択して使うという使い方になってしまうと思います。 確かに ソフトウェア M1 については音色をカテゴリ指定でサーチする機能があってそれはそれで良いのですが、サウンドを作った人の意図というのも大事だと思うのです。

最後ですが、MDE-X でキーボードでもパラメータ入力ができるようにして欲しいです。 例えばディレイタイムなどは緻密に設定したくなるパラメータですが、マウス操作では辛いものがあります。

気になる点をいくつか挙げましたが、全体としては満足しています。 価格を考えると買いだと思いますが、私は「あの M1 と Wavestation が!」という世代なのでその辺は割り引いてください。 また、Analog Edition は買わないと思います。 アレはやっぱり実際にツマミがたくさんあるところが良いと思うので、マウス操作というのは違うような気がしてしまうのです。 USB コントローラのツマミを使うならば、いっそのことハードウェアシンセの方が良いと感じますし。


2008. 8. 29
SR 版パフォーマンスノートについては KORG サイトよりダウンロードしなくてもインストールメディアに含まれているので記述を訂正しました。


2011.5.22 追記
現在はパッケージ版の販売は終了し単品ごとのダウンロード販売のみになっています。 また、USB キーは不要となり、ライセンスコードを発行する形となっています。