ハクバ カメラグリップ LH 購入

おなかの前でカメラがブラブラするのが気になる私は、デジカメ Watch で「ストリートスナップでは右腕にストラップ巻いて持ちましょう」という記事があったのでそれをしばらく実践していたのですが、グリップストラップの存在を知って思わず購入してしまいました。

KGP-02

ハクバのカメラグリップ LH (型番:KGP-02) です。 なかなか具合良く気に入っています。力を入れて握らなくても、指をきちんと曲げていれば手からはずれることはありません。

KGP-02 の対応機種ですが、「三脚ネジ穴がカメラ底面の中央付近にあり、背面からの距離が 12~30mm のカメラに使用できます」とのことです。 でないとバランスが悪くなったり、取り付けが斜めになったりしてしまうということだと思います。

私はしませんが、空いているカメラ本体のストラップ取付穴と KGP-02 のネックストラップ用取付穴を使ってネックストラップと併用することもできます。 ただし、首に下げたときボディが縦になってしまいます。

片手でホールドする目的でハンドストラップを購入検討される方もおられるようですが、それはどうでしょうね。 少なくとも KGP-02 よりは KGP-01 の方が良さそうです。私は一眼レフは両手でホールドするのが基本だと思いますが。

KGP-02

BG-E3 をつけた時にどうするかという問題があります。 そのまま素直につけると縦位置グリップに KGP-02 のストラップ取付部が来てしまいます。 しかし、ストラップ取付部をはずしてしまえば問題ありません (上写真)。

ちなみにキヤノン純正のハンドストラップ E-1 は BG-E3 がないと使うことができません。

同じハクバで似たような ピクスギア グリップストラップ (型番:KGP-04) という商品もあって位置づけがわからなかったのですが、こちらの blog によると

  • もともと発売していたのが KGP-02
  • ストラップ取付部を小さくして、小さいデジカメでも底部からはみ出さないようにしたのが KGP-04

ということのようです。一眼レフにはどちらでも使えますね。

ちなみに先の記事のデルタックスと同じ日に秋葉原ヨドバシカメラで購入しました。


2008. 1. 13 追記
こちらブログ記事だと KGP-02、KGP-04 の違いがよくわかりますね。

2008. 8. 12 追記
HAKUBA サイトの各商品へのリンクがリンク切れを起こしていたので修正しました。

2011. 1. 24 追記
2010年10月にキヤノン純正の同タイプのストラップ「ハンドストラップ E2」が発売されています。

関連記事
BG-E3 購入 – ヘタレな趣味の道

30年ぶりのデルタックス

秋葉原ヨドバシカメラのおもちゃ売り場に行ってきました。そこでデルタックスを見つけました。

復活していたのは知っていたのですが、それ以前は売っているところを見たことはありませんでした。 懐かしさがあり、子供のドライバーの練習にという大義名分もあって思わず買ってしまいました。 買ったのは「VE-001 ヘリコプター」です。

ところでパッケージの小ささと思ったより安い価格が気にはなっていたのですが、開けて納得、パーツが昔のものよりだいぶ小ぶりになっていました。70% ~ 80% の大きさになっているそうなのですが、それって面積比だと半分強、体積比で 1/3 強の大きさですよね。

… 4歳の子供ではこの大きさを独りで組み立てるのは無理。 ちなみに対象年齢は6歳以上です。

というわけで補助をしながら作ることになりました。 しかし、そこは私の息子、素直に説明書通りに組み立てず、写真のような訳わからないものを作ってしまいました。 「機械」だそうです…. (一部私が組み立て)

デルタックス

プラシルバープレートの保護シートをはがすのを忘れないようにしましょう。

初めて入ったヨドバシマルチメディア Akiba のホビー&おもちゃ売り場は広大で、鉄道模型もそれなりに揃っていました。感動しました。

関連情報
ネジとナットで生み出す無限の可能性――エポック社「デルタックス」 (ITmedia)
デルタックス オフィシャルサイト

秋葉原 ラジコンショップめぐりマップ

(追記: Google Maps 版をつくりました。最新情報はそちらをご覧ください。スマホで Google マップ版を見る方法はこちら (hetarena.com)。 )

鉄道模型版に続いてラジコン版も作ってみました。 ラジコンの場合、結構広く散っているんですよね。

私が気にしているのは電動カーのみですが、十字屋 (追記:とラジコン天国) 以外の店はその他も一通り揃っているはずです。 十字屋はどうだったかなあ…

秋葉原 ラジコンショップ 地図

フタバ産業
千代田区神田須田町2-9 宮川ビル
http://www.f-sangyo.co.jp/

洛西モデル
千代田区岩本町3-5-5 MY岩本町ビル 1F
http://www.rakuseimodel.co.jp/

十字屋ホビーショップ
千代田区外神田1-15-6 ミツウロコビル 1F
ホームページ見当たらず

千代田区外神田1-9-9 内田ビル 4F
http://www14.ocn.ne.jp/~jyuujiya/index.htm

チャンプ
千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル 1F
http://www.rc-champ.co.jp/

スーパーラジコン
台東区台東1-10-3 エコー秋葉原ビル 2F
http://www.super-rc.co.jp/

ラジコン天国
千代田区外神田4-4-2
http://rajiten.com/

[印刷用はこちら]


関連記事
秋葉原 鉄道模型店めぐりマップ


2007. 12. 1 追記
ラジコン天国 アキバ店を追加しました。電動カー中心でミニッツのサーキットもあるお店です。 最初はちと入りづらいか?

2008. 7. 18 追記
ラジコン天国アキバ店は 2008年5月に閉店しています。近々地図も直します。

2010. 1. 9 追記
Google Maps 版をつくりました。最新情報はそちらをご覧ください。 今ご覧のこのページの地図から十字屋は移転してるし、ラジコン天国はなくなっていますが、Google Maps 版はそれらも反映しています。

秋葉原 鉄道模型店めぐりマップ

(追記: Google Maps 版をつくりました。最新情報はそちらをご覧ください。スマホで Google マップ版を見る方法はこちら (hetarena.com)。 )

思い立って知っている範囲で秋葉原の鉄道模型店地図を作ってみました。

秋葉原 鉄道模型店 地図

Models IMON
千代田区外神田 1-9-9 内田ビル 3F
http://www.imon.co.jp/
落ち着いた雰囲気

グリーンマックス・ザ・ストアー
千代田区外神田 1-9-9 内田ビル 5F
http://www.gm-store.co.jp/
車両自作派向け

LAOX アソビット ホビーシティ
千代田区外神田1-15-18
http://www.laox.co.jp/
22:00 まで営業!

ポポンデッタ (2ch名称:歩歩)
千代田区外神田3-3-3 Rail Wayビル
http://www.popondetta.com/
聖地?

ホビーショップ タムタム (2ch通称:田無)
千代田区外神田6-14-2 さかい末広ビル 3F
http://www.hs-tamtam.co.jp/
品揃え豊富

ホビーランドぽち (2ch通称:ぞぬ、犬屋)
千代田区外神田3-11-2 ロックビル B1
http://www.alpha-jp.co.jp/~al_rail/
移転後行ってない…

ホビー工房 K・ONE
千代田区神田松永町18 ビオレ秋葉原 2F
http://hobbyk-one.net/
いつの間にかホームページができていた…

チヨダレールセンター (2ch通称:酒屋)
千代田区外神田3-15-7 麻野ビル 2F
http://blogs.yahoo.co.jp/chiyoda535
安い&不思議な雰囲気

営業時間&電話はその後のメンテナンスが面倒になりそうなので載せませんでした。 各ホームページでご確認ください。

これだけの店を回れば時間は潰れますねぇ。 2ch用語については「2ちゃんねる鉄道板用語辞典」が参考になります。

[印刷用はこちら]


関連記事
秋葉原 ラジコンショップめぐりマップ


2007. 11. 19 追記
うわー、こちらのページと企画がかぶってますねぇ。見比べてみると私の地図は中古系が抜けているのがわかります。 あっ、あとヨドバシカメラでも売っているのですね… 一応自分で作る前に誰かが地図を作っていないか検索して調べたのですが、出来立てだったためかその時はこちらのページを見つけられませんでした。

2009. 9. 12 追記
K・One ホームページ&2ちゃんねる鉄道板用語辞典へのリンク追加。

2010. 1. 9 追記
Google Maps 版をつくりました。最新情報はそちらをご覧ください。 そちらはいくつかの店舗を追加しています。

練習スタジオでの音のバランスとエフェクター

今のバンドで気に入っている点は音のバランスが良いことです。 技術的な課題は多々ありますが、スタジオの出音のバランスは結構いい感じで、実際録音してみてもそれなりに聞けます。

何せメインのボーカルはペース弾きながらだし、私はギターもシンセもコーラスも、となると馬鹿でかい音は出せず、自然とバランスが取れてくるようです。 もう一人のギタリストも今のところ大音量でかき鳴らすタイプにはなっていません。

私の使用するギターアンプは Jazz Chorus、もう一人のギタリストは Marshall なわけですが、音作りについて言うとアンプのエフェクト (Distortion と Chorus) は使わず、SE-70 をバイパスすればクリーンサウンドになるセッティングです。結局音作りは家で詰めることになるので、SE-70 のみで仕上げた方が音を作りやすいのです。ちなみに家のアンプは同じ Roland の Micro-CUBE です。 ただ、Jazz Chorus の Distortion スイッチは入れたところで止めると (歪まずに) 音が太くなるそうなのでこれは次回試してみようかな、と。

SE-70 で使っているアルゴリズムは今のところ「Guitar Multi 1」のみです。 これは (ダイナミック系やノイズサプレッサー等地味なものも含めて) 最大 16個 のエフェクトをかけることができるのですが、結局使っているのは歪みと EQ 、パートによってモジュレーション系や Delay を少し、という感じです。これだけでも SE-70 の歪み系はバリエーション豊富なのでいじり甲斐があります。

家でかけると気持ちよい Reverb なのですが、練習スタジオではハウるもとなので OFF にしています。 ちなみにミキサー卓でボーカルにかけるリバーブやシンセのプログラム中のリバーブも浅めでこのあたりのセッティングも出音バランスに影響があると思います。 リバーブで輪郭がぼやけるとついつい音量を上げがちになるので。

ちなみに、もう一人のギタリストは私の貸した YAMAHA REX-50 のデジタルディストーションを使っています。 今のところ二人とも歪みの違いがどうこうというこだわりはなく今の機材に不満はないという状況です。 言い方を変えると弾くので精一杯ということなのですが…

メール中の URL を用いたスパムフィルタリング

スパムメール対策に某社製エンタープライズ向けスパムゲートウェイアプライアンスを試す機会がありました。手許のスパムメール約 3,000 件を使ったテストでは、その 75% を メール中の URL によってフィルタリングする機能によりブロックすることができました。 ベイジアンフィルタに比べるとやってることは単純な気がするのですが、効果は大きいですね。

というわけで公開 URI ブラックリストである URIBL/SURBL を使うとそれなりの効果があるかも、という期待はあるのですが、SpamAssassin にこれらを参照する機能はあっても自分の使っている bogofilter にはないのでした…

まあ、その製品はこれらのリストではなく、メーカー自身が提供するリストを使用するので同程度の効果となるかは何とも言えないところではありますが、ベイジアンが全てではないということで。


追記
厳密に言うと URL データベースへの登録タイミングが問題になってきますが、テスト当時において最新~約1ヶ月前迄のスパムメールを用いました。 集計した数字はないですが、実環境においてもかなりの効果が得られています。

使用ピックは Jim Dunrop Tortex Standard

初心者が悩んだ末やっと1本に絞った初めてのエレキギターを買って、次にとまどうのは弦とピックの多さだと思います。 私の場合、弦は Ernie Ball の .010 ~ .046 で落ち着いていますが、今日はピックについて書いてみます。

まず、トライアングル (オニギリ) 型かティアドロップ型か (初心者の場合それ以外は無視して良いでしょう) を選ばなければならないです。 トライアングル型は、カッティングフレーズなどは弾き易いのですし、三ヶ所使えてお得という話もあります。

しかし、バンド演奏でソロもバッキングも通して使うならば、まずは硬すぎないティアドロップを使ってみることをお勧めします。 恐らくギターを買ったのはかっこいいリードプレイにあこがれたからのはず (私はそうです)。 やはり速弾きフレーズはティアドロップの方が弾き易いです。

Jim Dunlop picks

後は好きなブランドのものを選ぶことになると思いますが、私は Jim Dunrop Tortex Standard の黄色と緑を気分で使い分けています。何故ジムダンロップのこのピックかというと厚さの種類が多く店頭で入手しやすいからです。 以下の通り6種類あります。

Red 	 .50mm
Orange 	 .60mm
Yellow 	 .73mm
Green 	 .88mm
Blue 	1.0 mm
Purple 	1.14mm

黄色と緑は、Medium ~ やや Hard といったところでしょうか。カッティングフレーズは柔らかい黄色の方が弾き易いですが、現状のバンドレパートリーではそんな場面がないので緑を基本にしています。

ピックは比較的安いパーツなのでいろいろ試してみるのがよいのですが、それでも大きくハズしてちょっとしか使わないともったいないので、最初は無難なこのあたり (ティアドロップミディアム) を数種類買ってみるのをお勧めしておきます。いきなり通販サイトでまとめ買いというのは止めたほうが良いと思いますね。どーでもいいですが Amazon でもピックが買えます (Jim Dunlop での検索結果)。 Amazon 恐るべし。

それと、ブツにこだわり過ぎるよりも、まず自分の腕を磨くのが先という話もありますねぇ。

手持ちのギター本についてコメントしてみる

いろいろ買ってみたので簡単に紹介します。これだけ買ったのでさすがに全部の譜例を弾けるようにはなっていないのですが…

ギターがうまくなる理由ヘタな理由

ギターを弾いたときの「症状」から「原因」とその「対策」をまとめた本です。 Amazon に目次がでていますからこれを見ていくつか心当たりがあれば買いだと思います。

握り込み式フォームとクラシック式フォームの使い分けはこの本を読んで初めて意識しました。私は握り込んでいなかったので、きちんと握れるところは握るように直しました。また、「ジョイント」や「チキン・ピッキング」等の言葉は本書で覚えました。「チキン・ピッキング」と聞いて「ビビってしっかりピッキングできないこと」と連想してしまいましたが、全然違いました (爆)。

DVD 版も出ていますが、「練習用フレーズ数などでは本の方が圧倒的に多い」そうなので、私は本の方を購入しました。 逆に全くの初心者であれば DVD 版を見たほうがわかりやすいと思います。

速弾きがうまくなる理由ヘタな理由

著者は違いますが、「ギターがうまくなる理由ヘタな理由」を速弾きに特化したものです。 私は最初にこちらを買ってから「ギターがうまくなる理由ヘタな理由」を購入したのですが、今思えば順番が逆でした。

そうは言ってもこの本のおかげでハイウェイスターのソロはあまり苦になりませんでした。

ギター・マガジン メインテナンス・ブック

ギターのメンテナンスについて一通りまとめた本です。ネックの反りのチェックの仕方が参考になりました。 フレットの打ち換えなどショップに任せるような作業についても、参考としてその方法が説明されています。

後から出たカラー写真版もあるようです。こちらの方がずっと見やすいのでしょうね。

エレクトリック・ギター・メカニズム 完全版

ギターの各パーツについて徹底的に解説したマニアックな本です。 ギター好きのためにある本で、私はまだパラパラと眺める程度で終わっていますが、何故ギタリストは自分のギターに手を入れなければ気が済まなくなるのかがわかるような気がしました。

ところで私の SGV-800 はピックアップのポールピースがスクリュータイプで各弦ごとに高さを調節できますが、その調整法までは本書にも「メインテナンス・ブック」にも出てこなかったので、下手にいじるな、ということだと理解しました。 日常のメンテナンスには「メインテナンス・ブック」があればそれだけで十分すぎるくらいです。

誰でも耳コピできるんです!

耳コピができるようになるための本。ただし、最初は「2分~4分音符を聴き取ろう!」から始まるので初心者でもオッケー。 また、ギターのコピーに特化しているので、オケ全体をコピーするためのノウハウは出てきません。

そのあたりを理解しておけば、最後の方はピッキングとレガートの聞き分けやエフェクトがかかっているフレーズのコピー等も出てきて、エレキギターの耳コピについてはこの一冊で一人前になれるでしょう。 やる人はこの本がなくてもやってしまうんでしょうけれど、問題と解答という構成になっているのでトレーニングの素材として良いと思います。

ギター・バッキングの技

実戦的なフレーズ 63 パターンが紹介され一通りマスターすればプレイの幅が広がります。 オリジナルをやっていてバッキングがマンネリ化している人には良いと思います。

パターンは Rock、Soul – R&B、Funk、Jazz、Blues の5ジャンルに分類されているのですが、 私としてはもっとシンプルな JPOP パターンを増やしてこれの初心者向けを出して欲しいところです。


どれもそれぞれ特色がありますが、初心者の方がこれらの本を手にするのはまず体系的に網羅されている入門本を読んでからの方がよいと思います。その次あたりに「ギターがうまくなる理由ヘタな理由」や「メインテナンス・ブック」が来ると思います。いきなり読むにしては「ギターがうまくなる理由ヘタな理由」は症状-対策の集合なので体系的に網羅されたトレーニング用の本とは異なりますし、「メインテナンス・ブック」はやや内容が深過ぎるように思います。 私の場合は「10日間でマスターする!エレキの登竜門」という本を使いましたが、初心者はまずはこの手の本から始めるのが良いでしょう。

本を買っただけでうまくなるわけではないのですが、こうしてみるといろいろ買っていますねぇ。 これらの多くの譜例をこなしてプレイの幅を広げられれば良いのでしょうけれど、実際のところはバンドの課題曲の練習で手一杯な状況だったりするわけです…

ハイウェイスター:オルガンソロもギターソロも演るんです

我がバンドの直近の課題曲は Deep Purple の Highway Star なのです。古典ロックですね。

当初うちのバンドはギタリスト×2、ベース兼ボーカル、ドラマーの構成だったのですが、キーボード類の必要な曲も徐々にレパートリーに加わり、しかし人数は増やさず私がギター兼シンセとなっています。 これまではさほどキツくない OASIS の曲ばかりだったのですが、それがここに来て「ハイウェイスター」なわけです。

ディープパープルは昔のエレキギタリストならば必ず (?) 通った道だと思うのですが、昔の私はキーボード弾きでこの手の曲は全く手をつけず、コピーはレベッカ等をやっていました。 オルガンソロも初チャレンジだし、何よりツインギター・ソロ (って言葉はちと変な気もしますが) をかっこ良く決めなければならないのです。

いやあ、これは練習しました。

多分ジョン・ロードは両手を使ってオルガンソロを弾いているのでしょうけれど、私は右手で単音のみ弾いています。 ギターを担ぎながらキーボード弾くので両手を思いっきり使うのは辛い (という言い訳をしている) のです。

が、それより何よりギターソロです。 もう一人のギタリストがまだ練習途上なのでまだ「ツインギター」にはなっていないのですが、とりあえず初回スタジオで一曲合わせて終わったときは他のメンバーから拍手が来ました。

SE-70 & X5DR

というわけで最近のスタジオ持ち込み機材は、今までの SGV-800、SE-70 に Korg X5DR が加わりました。 さすがにギターとシンセの両方担いで持っていくのは辛いので鍵盤はスタジオのシンセを借りています。 写真は 1U ラックに入れた SE-70 & X5DR です。

ラックはイケベ楽器で購入した奥行き 280mm のものがちょうど良い感じです。SE-70 は M4 x 8mm、X5DR は M3 x 8mm のネジでアダプタに止め、ラックマウントしています。 1U サイズだと ACアダプターが入らないのがちょっと問題 (どちらもデカいのです) で、FC-50 やシールドケーブル、MIDIケーブル類と共にバッグに入れて運んでいます。

どうでも良いですが、ラックを買うときに FC-50 そっくりの GFC-50 を見つけました。マイナーチェンジした現行品ですね。 ボタンはグレードアップしていましたが、それ以外は外見も機能も FC-50 とほとんど変わらなそうでした。

あなたの Windows CAL についての知識、古くありませんか?

Windows クライアントアクセスライセンス (CAL:「きゃる」) について、私も含めて古い知識の人が周りに多かったので書き記しておきます。

例えば、Windows 2003 Server の上に Oracle を載せてデータベースとしてのみ使用するときにも CAL は必要となります。 「Windows のファイル共有等を使ってないときはいいんじゃなかったっけ?」と思った方、その知識はもう古いです…

各種 Web ページに記載が見つかりますが、念のため Microsoft に問い合わせたところ、

IIS を使ってインターネット上に匿名ユーザ向け (=認証なし) のサイトを構築する以外は、CAL が必要になります

というわかりやすい答えが聞けました。 (Apache の場合にどうなるかまで確認してませんが、確認してもあまり実益はないでしょう。 いろいろ調べているうちに Apache ユーザ会とマイクロソフトのミーティングについての記事も見つけましたが、 Windows 2000 の頃の話なので今と事情が異なります)

以下の記事が参考になります。特に前者はいつ頃から自分の知識が古くなったかを確認できます。

また Microsoft からは以下の URL を紹介されました。

今回は Microsoft のカスタマーインフォメーションセンターに問い合わせたわけですが、一発でつながり、その一本の電話で疑問が解決したことに驚いたことも付け加えておきます。 説明はわかりやすかったです。


追記:Windows Server 2008 に関するアップデート (2008. 7. 22)
Windows Server 2008 では、インターネット経由匿名アクセスの他に CAL が不要となるケースとして以下が追加されています。

  • Windows Web Server 2008 へのアクセス
  • Windows Server 2008 エクスターナル コネクタ ライセンスをサーバーごとに取得している場合、サーバーソフトウェアにアクセスする「外部ユーザー」が別途 Windows Server CAL を取得する必要はありません。
  • 管理するためのみに、サーバー ソフトウェアのインスタンスにアクセスする最大 2 台までのデバイスまたは最大 2 人までのユーザー

Windows Server 2008 クライアント アクセス ライセンス (CAL) 概要

Windows 2008 版の 早わかりライセンスガイドも用意されています。

さらに追記: Windows Web Server について (2008. 10. 2)
Windows Web Server 2008 のライセンスについて解説された記事が @IT にありました