新しいサドル (フォークギター)

大昔に友人より譲ってもらったフォークギターがあります。 ほとんど放置に近い状態でしたが、エレキギターを始めたこともありこの頃はたまに引っ張り出して練習フレーズ (Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ のコードストロークとかスリーフィンガーとか) を弾くようになりました。

そんなある日各部をよくチェックすると、何とブリッジの上にサドルがありません。 弦を交換する際にはずれてそのままどこかに行ってしまったのでしょう。

これはまずいと思い、さっそくサドルのみ入手可能か探してみると、パーツとして単独で売られていることがわかりました。 Web ショップだと安いものでプラ製の 100円程度のものも見つかりますが、送料、手数料、もろもろのリスクを考えると 100円のサドルのためにオンライン購入するのは気が進みません。

そこで近所の楽器屋さんに行ってみると出てきたものはオールパーツ・ジャパンの BONE-SADDLE (品番 579312、税込み 1,050円) でした。 これしかないとのことで 100円のプラ製に比べると良い値段なので迷うところですが、送料等に使うことを考えればこちらの方が賢い買い物のように思い結局購入してしまいました。 多分プラ製よりも音が良いのでしょう。

さて家に帰った後はサイズを自分のギターに合わせてサドルを削り出さなければなりません。 模型用のエッチング鋸でカットし、精密ヤスリでけずります。 こちらの Web ページで紹介されているリペアの様子を見るとオクターブもきちんと合わせなければならないとは思うのですが、専用工具がないのでそれっぽくアバウトに削って終わりにしてしまいました。

サドル

久々の弦交換とフィンガーボードの掃除もしました。 弦を交換したのもありますが、やはりサドルがあるのとないのでは響きが違うように思います。ちなみにこのギターはモーリス の MF-201 というモデルです。

テルミンを書店で衝動買いすることになるとは..

まさか書店に「テルミン」が置いてあるとは思いませんでした。知らない人のために説明すると「テルミン」というのは世界初の電子楽器です (Wikipedia のエントリ)。 私は大昔 (多分 20年ぐらい前) のキーボードマガジンの紹介記事で知ったのですが、最近は日本にも「テルミニスト」がいてそれなりに知名度があがっているようですね。それでも書店でテルミンが税込 2,300円で売られているとは想像しませんでしたが。

というわけで今回買ったのは「 大人の科学マガジンVol.17 テルミン 」です。小さなテルミン、「テルミンmini」が付録でついてきます。 本の方もまるごとテルミンといった感じです。 今現在サイトが重くなっていますが、大人の科学のサイトにテルミンmini の弾き方ガイドと模範演奏の動画が公開されています。

実際の組み立てはドライバー一本で簡単に出来ます。15分程度で組み上げることができました。 本来テルミンは両手を使ってピッチとボリュームをコントロールするのですが、テルミンmini ではピッチのコントロールのみできます。 また、出力は内蔵スピーカーのみで、アンプ等に出力するためには改造が必要です。電源は単三電池が4本です。

さて、実際やってみるとチューニングに手間がかかり、演奏もやはり難しいです。 もちろん、それはそういう楽器だからなわけで買ったのを後悔することにはなりません。 「テルミン」と聞いてピクッとしてしまう人にとっては買って損はないと思います。 少なくともテルミン奏者の偉大さがわかって良いのではないでしょうか。 本誌中の記事では懐かしいシンセの写真も見ることができます。

本誌にはアンプ出力用のジャックをつけたり、2台分のテルミンmini を使ってボリュームコントロールができるようにしたりする改造が紹介されています。ジャックをつける程度ならば簡単にできそうなので演奏の腕が上がればやってみたいところです。 その前にギターを練習しなければですが…


2007.10.3 追記
執筆された方のサイトで改造時の写真が公開されています

BOSS SE-70 の SysEx メッセージについて

「これはまた別の機会に」と書いたままだいぶ月日が経ってしまいましたが SE-70 の MIDI System Exclusive Message についてです。

私の使っている Cubase VST 5 には studio module という MIDI システムエクスクルーシブメッセージ (sysex) を使って音色を管理するモジュールが付属していて、シンセ類の音色パッチはこれを使ってデータ管理しています。 シンセから取り込んだパッチをソングの一部として保存できるし、取り込んだ名称を使って Cubase 上でパッチを選択できるので、特に複数の機器を用いてレコーディングする場合に studio module はかなりの威力を発揮します。

今となっては何世代か前のバージョンになってしまった VST 5 ですが、少なくとも初期の Cubase SX/SL には studio module に相当するものがないとのことだったので アップグレードを見送り、結局現在まで Cubase VST を使い続けています。

さて我が愛器となった ボス SE-70 のセッティングデータもこの studio module で管理しようと思いました。 Cubase パッケージに含まれていた SE-70 用のドライバを用いてデータを PC に転送にしたわけですが、何とエラーが起こりデータを保存することができません。 Cubase VST 5 には DMaker というドライバファイルを作成するためのツールが付いてきます。 これを使って付属の SE-70 用ドライバを読み込みその内容を眺めてみると、どうやら SE-50 用のドライバを多少変更しただけで動作確認もろくにしていないようなものがパッケージに収録されてしまったようです (泣)。

付属のドライバファイルの多くはユーザが作成したものなのです…

仕方ないので何とか手を入れて動かしてみようと思い立ちましたが、なかなか大変です。 DMaker の情報も少ないのですが、 それに加えてマニュアルを始めとしてどこにも SE-70 の MIDI システムエクスクルーシブメッセージについての解説が載っていないのです。

唯一 Web 上で見つけたのがこのページの情報です。 これと SE-50 のエクスクルーシブ情報 (こちらはマニュアルに記述あり) を参考にしつつ試してみたところ、エフェクトデータの要求は以下のコマンドで可能だとわかりました。

F0 41 DEV 61 11 a1 a2 a3 s1 s2 s3 F7
DEV: デバイスID = (MIDI チャンネル -1)
a1-a3: アドレス
s1-s3: サイズ

エフェクトデータのアドレスは以下の通りです。

00 00 00 Effect #1
01 00 00 Effect #2
...
63 00 00 Effect #100

サイズは0以外ならば何でも良いようで、例えば1番目のエフェクトデータを要求するには SE-70 に以下のコマンドを送ります。

F0 41 00 61 11 00 00 00 01 00 00 F7 (MIDI チャンネルを1に設定している場合)

すると SE-70 よりデータがダンプされます。 ダンプされるデータは以下のようなものですが、

F0 41 DEV 61 12 a1 a2 a3 ...

個々のエフェクトデータは可変長でアルゴリズムによってもサイズが異なりますし、同じアルゴリズムでも設定によってサイズが変化します。

とりあえずこれらの情報をもとに studio module 用ドライバを修正して SE-70 のデータを PC に送ることはできるようになりました。 まずはエフェクトパッチの保存という目的は達成しました。

しかし、送られる個々のパッチデータサイズが可変長でパッチ名の位置も変わるため表示用名称の位置を固定アドレスで指定できず、studio module 上にパッチ名を表示できない (正確にはゴミが表示される) 状況です。 これには困っているのですが、とりあえず保存ができるからと問題を放置したまま今日に至っております…

MD 録音を MP3 化して PC に取り込むお手軽な方法

バンド活動を始めて MD に演奏を録音し、チェックすることが増えてきました。 バンドの他のメンバーも聴きたがるので (というより聴かせて練習に励むよう仕向けるために!) MD 録音したものを渡すのですが、 このとき MP3 にして配っています。そうすれば携帯プレーヤーで出勤途中に演奏をチェックするのも簡単です。

MD はデジタル媒体であるにもかかわらず MP3 にするのは結構手間です。 うちにはデジタル出力できる MD プレーヤーがないので、これまでは Roland UA-101 に MD プレーヤーをアナログ接続して PC に .wav ファイルとして録音し、その後 MP3 に変換という手を取っておりました。 レベル調整したり個別にファイル処理したりと手間がかかり面倒だと思っていたところです。

ところが灯台下暗し。身近にもっと手軽に MD 録音した演奏を MP3 化するための機器があったのです。 それは以前から我が家にあったSony NETJUKE NAS-M7HD という HDD 搭載ネットワークオーディオシステムです。

NAS-M7HD の印象は正直パッとしませんでした。 ダイアル操作できそうなルックスにもかかわらず、回して調整するのは音量ボリュームのみで実質十字キーとボタンで操作しなければなりません。それが結構使いづらい。またその音量ボリュームは明らかに階段状に音が調節されます。 自分が買ったわけでもないので主に家族用に使っているだけの状態でした。

そんなある日、「そう言えばこいつも MD スロットがあるんだから、MD の取り込みぐらいできるんだろうなあ。 でもどうせ ATRAC にしかエンコードできないとかそういうオチかな…」と思い、 マニュアルを出して眺めると録音する際のフォーマットに MP3 形式を選択することもでき、接続した USB ストレージに入れて持ち出すことができるとあるではないですか! 早速やってみました。

NAS-M7HD 自体には MD の曲を分割する機能がありません。 また、曲を選択して取り込むことができず、MD 全体を一括で HD に取り込むしかありません。 したがって他の機器を使ってスタジオ練習中の雑談などは削り、演奏部分のみが残るよう MD を編集しておきます。

取り込みは「HDD 録音」ボタン一発で簡単です。ただし説明書によるとアナログ録音らしく、記録されている時間だけ取り込みに時間がかかります。 それでもできあがった MP3 ファイルを USB メモリにコピーすれば皆に配れる状態なのでとてもお手軽です。 あらかじめ MD に曲名をつけておけばそれに従って "曲名.mp3" というファイル名をつけてくれます。 ソニーのネットジュークと聞くと ATRAC にこだわっていたイメージからこのようなことはできなさそうなイメージがあるのですが、 MD 録音を MP3 化するにはお手軽で便利です。


2007. 10. 19 追記
最近のネットジュークならばデジタルで高速転送ができるモデルも揃っていますね。 また、MD ウォークマンにも PC へデジタル転送できるものがあるようです

ただ、私のようにバンドのスタジオ練習を録音するには Roland R-09 が良いように思います。もう一声安くならないかなあ。

2008. 7. 24 追記
…買ってしまいました。→ 「バンド練習録音用に PCM-D50 を購入 – ヘタレな趣味の道」

バンド演奏をハイビジョンで録画

某オヤジバンドフェスティバルの一次選考用にスタジオでの演奏を録画して DVD を作ってみました。 「演奏シーンを収録」したビデオを送れということなので、一発録りでそれなりの演奏をしなければなりません。

録画に使用したビデオカメラは Sony HDR-HC3 です。 内蔵マイクでは不安なので外部マイクを使いたいと思ったのですが、 改めてマニュアルを読むと「アクティブインターフェイスシュー」対応のマイクしか接続できないとのこと(涙)。 HDR-HC3 をスタジオに持ち込むのは今回が初めてなので内蔵マイクでどの程度の音が録れるかわかりません。 これまで何度かチェック用に MD Walkman を使って演奏を録音したことがありそこそこ良い音だったので、 今回もこれを HDR-HC3 とは別に持ち込んで録音することにしました。音だけ差し替えてしまおうという魂胆です。 ちなみに MD 録音に使うマイクは同じくソニー製の ECM-909 という古いステレオマイクです。

スタジオに入るとまず全員が画面に収まるような位置で演奏できるようにギターアンプやらを動かします。 基本的には簡単に動けないドラムの周りを囲むように位置を決めていきます。 16帖のスタジオでしたが、思ったよりもレンズの画角は狭く壁ギリギリに三脚を置いて HDR-HC3 をワイド端にしても、うまく配置を考えないとメンバー4人を画面に収めることができません。これ以上の人数だとワイドコンバージョンレンズが必要になるように思います。

録音の準備ができたら後は演奏をするだけです。 MD 録音用のマイクは自由に動かすことができるので、何度か試行錯誤して位置を決めていきます。 今回の応募に使うのは1曲なので良いテイクができるまでひたすら同じ曲を演奏することになりますが、 やはり集中力の問題があるので適度に休憩を取りダレないようにします。 休憩では撮った映像を流して(今回はモニター用に液晶テレビも持ち込みました)演奏&見てくれをチェックします。

そんなこんなで録画&録音できたものを使って DVD を作ります。使用するのは Adobe Premiere Elements 3.0 です。 MD 録音した音は、エフェクト(コンプレッサー&リバーブ)をかけて .WAV ファイルとして PC に取り込みます。 HDR-HC3 の画像は Premiere Elements で HDV キャプチャーします。 その後、このプロジェクトに先ほどの .WAV ファイルを追加してオーディオトラックに並べ、ビデオ演奏と同期するように位置を合わせます。

同期信号など使わず別個にレコーディングした素材だったので不安はあったのですが、そこはデジタル、 最初の位置が合えばきちんと終わりの位置も合い特に問題ありません。 HDR-HC3 の内蔵マイク音は単体ではどうかという音でしたが、バスドラやギターアンプの音に勢いがあったので MD の音に加えて少し混ぜることにしました。厳密には位相の問題が出そうですが、気にはなりませんでした。

今回は使わなかったのですが、Premiere Elements はサウンド用エフェクトも豊富です。 "Choirus" や "Karlette" などの「!?」という名前が並んでいるので、もしやと思ってマニュアルをめくると VST プラグインが使えるではないですか! オーディオも凝ったことができそうですが、正しくモニターするには私の PC ではパワー不足でもっと速い CPU が欲しくなります。

DVD に焼いてみるとやはり HDR-HC3 から直接出力したときと比べて明らかに画質が劣ります。 Premiere Elements はレンダリングの画質が甘いとの意見もネット上ではあるようなのでこんなものなのでしょう。

さてこれで一次選考が通るかどうか…

バンド演奏がつまらなくなった時に

初心者バンドの活動を始めてから2ヶ月が近く経ったわけですが、エレキギターの練習やら音作りやらに励みスタジオでの練習日を心待ちにする自分がいるわけです。遠い昔のキーボーディストとして参加していたバンドの活動が停止する頃を思い出してみると、今になってようやくわかるのです。あの頃はシンセを弾くのに飽きていたのですね。

当時はオリジナル曲をやっていました。趣味のバンドなので、仕事が忙しくなれば練習はおざなり。それでもオリジナルなのでコード進行を基にそれっぽく弾いてしまえば何とかなってしまう。まあ皆でスタジオに入って音出せばそれはそれで楽しいけれど、練習日を心待ちにするって感じではなかったなあ、と。

今は某 UK ロックバンドのコピーをしているわけで、単純にソロが弾けるようになったら嬉しいし、スタジオに入れば自分のことは棚に上げて他の初心者に「しっかり練習しろよ!」なんて言ってワイワイやってるわけです。技術レベルとしては当時のバンドの方が圧倒的に高かったと思いますが、下手くそでも今は楽しいのです。

オリジナル曲で自分の手馴れた楽器を弾くと持っている引き出しの多さの勝負になってしまいますが、やったことのない楽器でコピーをするにはとにかく練習を積まねばなりません。で、1曲、2曲と弾けるようになってやっとその楽器が少しわかったように思えます。

このタイトルに引かれてしまったバンドマンの方々に提言:

  • 1度バンド内で担当楽器をローテーションさせてはどうでしょう。
  • オリジナル曲をやっているのであれば新しい役割分担でそのうちの1曲をできるだけ忠実にコピーしてみましょう。

きっと練習を録音して聞くだけよりももっと多くの発見があるのではないかと思います。まあ、今はキーボードレスバンドが多そうなので大したローテーションにならないかも知れないし、楽器を融通するのに問題が生じるかも知れません。それでも一つの案としてお勧めしたいです。

止めるのはいつでもできるのですから。

Spring-Roll

かつて路上ライブで「おお、これは!」と思ったバンド(ユニット)があります。
それは池袋駅前で見た angela です。いつの間にかメジャーになってました。最近はオリコンの上位に出ちゃうのですね。


で、今晩はそれ以上に「おお!!」と感じる路上ライブに出会いました。それは Spring-Roll です。「なんかね、なんかねぇー」(アイコトバ) って歌っているのを聞いて立ち止まってしまいました。雨が降っていたので立ち止まる人は少なかったですが、立ち止まってしまった自分の感性を信じたいです。てか、絶対いいと思いますので試聴してみてください。オヤジが若い女性に惹かれているわけではない (と思いたい) です。諦めずに頑張って欲しいな。

風のようにうたが流れていた

奮発して「風のようにうたが流れていた DVD-BOX」を買ってしまいました。私はテレビの放送は見逃してしまったので、WAVE でパッケージを見つけてしばらく値段とにらめっこした後、結局カードで買ってしまいました。


まだ全部見終わっていませんが、暇を見つけてちょっとずつ見ています。見逃して気になっている人&見たけどやっぱり DVD も欲しいかも… という人は買って損はないと思います。続けてみるときは、毎回「風のようにうたが流れていた」が入っているのがどうかという感じですが。


私の場合、よくしゃべるようになった小田サンに時の流れを感じてしまいます。最近の若い人だとこっちのイメージしかないんでしょうね。