大人の科学マガジン「ミニエレキ」

大人の科学マガジン Vol.26 はエレキギターが付録なのですが、これを子供用に買ってしまいました。 私が本物のエレキギターを演奏していると子供が寄ってきてはピックを奪おうとするので、これを与えておけば良いと考えたのです。

以下感じたことを列挙してみます。 ちなみに私の場合、ギターアンプにつないで音を出しています。

  • 弦についた紙が取りづらい時は他方のリングを持って引っ張ればスルリと取れます。
  • ピックアップをつくるためにコイルを巻くのが大変。 そんな手作りピックアップでも音は確かにエレキギター!
  • 組み立てマニュアルでは、「つまみの耳とチューニングシャフトの高さが同じになる」位置から始める様になっていますが、一番弦を緩めた時の位置から始めた方が良いかも。
  • 弦はきちんとねじ止めしないとすぐ緩むので注意が必要。 (アナログシンセサイザーでねじを壊したのがトラウマとなって蘇ります) 1弦は2周半巻いた方が良いと思います。
  • チューニングがなかなか安定しません。 とりあえずよく弦を引っ張らないと。 何だか音痴にできあがったような気もしますが、ボディをたわませてビブラートをかけることができる程度の剛性なので仕方ないかも。
  • 私の好みからすると付属のピックは硬すぎ。
  • ポジションマークをつけなければ。
  • 出来上がりにこだわるならば、コイルは蝋で止めたいし、コイル線とリード線は半田づけして熱収縮チューブで被覆したいところ。 …って言っても自分ではやっていませんが。
  • チョーキングやビブラートを多用すれば、フレットはすぐ削れちゃいそう。

という感じで楽器として使うには、音階を自分でつけなくてはならず、チューニングがどうこうと気にしていられない分だけアナログシンセの方が好みです。 でも自分にとっては今のところ子供用として目的を果たしているので満足してます。 テルミンアナログシンセ、エレキギターと来て次は何でしょうね?

オープンコードの押さえ方

例えばG-Cとかありがちなコード進行でコードチェンジがぎこちなかったりもたついたりしていませんか? 私はこの症状があって最近気づいたのですが、親指と押弦指だけでネックを支えているのがまずいのです。 これらに加えて人差指の付け根あたりをネックにつけていればちゃんとコードチェンジできるようになりますよ。

これ気づくのにずいぶん時間がかかったような気がしますが... (気づいたのに嬉しくて記事にしてしまいました)

ギターのピックの寿命

エレキギター初心者にとってピックの寿命というのもよくわからないものの一つです。

結論としては結局人に聞いてもよくわからないので、新品のピックも用意しておき、自分で弾き比べてみて新品と感触が変わるようならば寿命と判断するのが良いと思います。 下の画像は私自身がそろそろ寿命と感じたピックと新品のピックの比較です。 使っているのは Jim Dunrop Tortex Standard の緑です。

擦り減ったピック

横から見るとこんな感じで斜めに削れています。 繊細な人はここまで行く前に交換したくなると思います。

擦り減ったピック

すり減ったピックが好き、という人もいるようですが、新品のときの感触を基準にしておいた方が余計な神経を使わずに済むように思います。 「数枚買って平均に使うと良い」という意見も見かけましたが、新品の感触と異なって感じるようになったら替え時、というルールの方がわかりやすくて、実行しやすいでしょう。

このようにすり減ったピックを、ヤスリ等でうまく整形すると新品の感触が戻るかどうかはわかりませんが、時間があれば試して見ようとは思います。 ただ、新しいピックを買う方が安くつきそうな気がしますが。

ライブ演奏をするときの足元

バンドで演奏するときは、他のメンバーから「ねえ、ねえ。何でこんないっぱいなのー?」と聞かれてしまう位、足元にいろんなものを並べています。 こんな感じ。

フットコントローラー

まあ、キーボード兼ギターなので多くなるのは仕方ないのです。 左から説明していきましょう。 オレンジコードの EXP-2 はボリュームコントロール、黄色いフットペダル PS-1 はサスティン (ダンパー) 用で、共にキーボードに使います。

続いてギターエフェクト (BOSS SE-70) 切り替え用の MIDI コントローラー FC-50 と、更にその上はエフェクトのバンクシフトアップ用のフットスイッチ FS-5U です。 バンクシフトアップとは No.1 → No.11 → No.21… のように 10ずつエフェクトの番号を上げていくことです。 大体1曲、2~4プログラムで済むのですが、操作を簡単にするため1曲1バンクとして、曲間に FS-5U を踏むようにしています。 FC-50 の右上の「UP」ボタンでも同じことができますが、ライブ中にしゃがみ込むのは格好悪いですよね。 ただし、練習では機材が多くなるので FS-5U は並べませんが。

一番右のフットコントローラ EV-5 は、 SE-70 のプログラムによってパラメータのアサインを変えますが、ほとんどはボリュームコントローラーとして使用しています。

ところで、ボリュームコントロールの仕方ですが、曲ごと、パートごとのボリュームの違いについてはコントローラーで操作するのではなく、エフェクト (シンセ) プログラムごとに適切なボリュームを予め設定しておきます。 フットコントローラーで行うボリュームコントロールはニュアンスをつけたり、バイオリン奏法、あるいはフェードイン/フェードアウトなどのための行います。 特にギター用コントローラーはボリュームでなく、ワウやらディレイの深さやらのコントロール用にアサインすることもあり、その場合は予めエフェクトプログラムごとに適切なボリュームを設定しておくことは必須になります。

もっとも現行のバンドレパートリーだとボリュームを積極的にコントロールしながら演奏する場面はほとんどなく、シンセ用コントローラーはフェードアウト用、ギター用コントローラーはシンセ演奏時のミュート (無音) 用に使うのが主目的になっていますね。

また、ギターのエフェクトの切替ですが、基本は別プログラムを作ってプログラムチェンジで切り替えています。 SE-70 の場合、切替時に音が明らかに途切れるのですが、4拍めとか、4拍の裏 (スローテンポな場合) とかでうまく踏めばさほど気にならないです。 どうしても途切れさせたくない場合は、フットコントローラーに変化させるパラメータをアサインしてペダルでコントロールします。 この方法ならば音を途切れさせることなく演奏できますが、全てのパラメータをコントロールできるわけではありませんし、全く別のサウンドにすることはできません。

ちなみにシンセの音色切替は手で操作しています。 切替のタイミングはギターと同じですね。

ギターとシンセの両方を演奏する曲もあるのですが、その場合、よく考えないとシンセ音色をサスティンしながら、ギターのボリュームをコントロールしたくなったりして、足が1本では足りなくなってしまうことがあります。(立って演奏すると2本同時には使えないのです!)

その場合はきちんと事前に手順を確認することが重要です。 考えても何とかならない場合は妥協するしかないですけれど、きちんと手順を考えれば結構何とかなるものです。

まあ機材はできるだけシンプルにしておくのが良いとは思うのですが、現状のメンバー構成、レパートリーではこの足元は仕方ないような気がしています。

フレットが錆びていた… orz

気がつくと SGV-800 の 20~22フレットあたりが錆びていました。 脇の部分が根元の方から錆びているのですが、特に 22フレットがひどいです。 私の場合、この辺りは普段あまり使わないし、顔から汗が落ちたりしそうな位置です。 まあ、手入れ不足なのでしょう。 さすがにフレットのてっぺんは綺麗なのですが。

FRET

きちんと磨いておかないと更にひどくなりそうなので、以前楽器屋で買ったこんな道具を取り出しました。 PLANET WAVES 製「FRET POLISHING SYSTEM」です。 840円で購入しましたが、今は 100円値上がりしているようです。

FRET POLISHING SYSTEM

ポイントは指板を隠してフレットのみ穴から出すことのできる紙 (template) がついていることです。 それがなければただの磨き紙セットですね。

で、実際にこの template を使って磨いてみたのですが、紙の厚さのためかフレットの根元の部分がどうもうまく磨けません。 結局マスキングテープを使って指板をマスキングすることにしました。 このあたりはフレットの間隔が狭いので模型メーカーのタミヤ製 6mm 幅のマスキングテープを使うと良いです。

模型用のマスキングテープを持ち出すならば、同じように模型用コンパウンドを使っても良いかも知れません。 ただの磨き紙とすると「FRET POLISHING SYSTEM」はいい値段だよなあ、と思ってしまいます。

思ったよりフレットは錆びやすいようなので、これからは弦交換するときに少しずつでも磨いておくようにしようと思います。 「FRET POLISHING SYSTEM」の磨き紙 (写真の青っぽい紙) はサンドペーパーほどざらついているわけではないので、どちらかというと錆びてからではなく普段からメンテナンスしておくための物のように思えます。

また、普段から手入れするならば、レモンオイルを使ってフレット磨いてもそれなりに効果があるようです。 レモンオイルをつけた磨き布がフレットの汚れで黒くなっていくので、綺麗になっているということなのでしょう。

いずれにせよ、錆びてから磨くよりも普段から手入れをした方が良いようです。

SGV-800 トグルスイッチの交換

ミックス (センター) の位置固定で使っているので気がつかなかったのですが、いつの間にか愛器 YAMAHA SGV-800 のトグルスイッチが壊れてフロントピックアップのみの音が出なくなっていました。 フロントオンリーの位置にしても、ミックスの音が出てしまうのです。 そこでおっかなびっくりトグルスイッチを交換してみることにしました。

ギター用のトグルスイッチはずいぶんと高価なような気がしたので、最初は秋葉原で探して日本開閉器工業の M-2020 (税込 470円、瀬田無線2F) という ON-ON-ON のスイッチを入手しました。 ギター用パーツの分類で言うと、いわゆるミニトグルスイッチというヤツです。 しかし、このスイッチは小ぶりで切り替えたときのノブの角度も浅く、状態がわかりにくい&見た目がしょぼくなるので結局ギター用のスイッチを購入することにしました。

新しく購入したスイッチはフェルナンデスの「トグルスイッチ縦型」 (税込 1,365円) です。 他メーカーと比べて安価な価格設定になっていますが、日本のメーカーなので大丈夫でしょう。

最初に困ったのは、スイッチの端子4枚が狭い間隔で平行に出ているので、どうすればきれいに半田付けできるのかわからないことでした。 その時参考になったのが、こちらの記事です。 なるほど、端子板を曲げてしまって良いのですね。

SGV-800 のピックガードは、取り付けネジをはずした後、フロントピックアップを押し込みながらはずします。 スイッチ、ポット間の配線にはシールド線が使われています。 外部導線 (シールド用導線) 3本分がまとめてアース端子にハンダ付けされており、そこから内部導線 (写真の白い線) が各スイッチ用端子に延びています。 これらをハンダごてを使ってはずします。

下の写真ははずした後のトグルスイッチです。 どこに接続されていたかを記しておきます。 右の写真をよく見ると黒の部分がかけているのですが、このため、フロントの位置にノブを倒しても押さえが利かず切り替わらないのです。

さて、ここから新しいスイッチを取り出し、各端子へ配線していきます。 最初に外部導線3本をまとめてアース端子に付けます。 元のスイッチについていたものを、はずしてそのまま付ければ良いだけなので、さほど難しくありません。

続いて内部導線のハンダ付けですが、最初に真ん中の端子にトーン用ポットに続く線をつなげ、続いて外側の端子にフロント/リア用ポットからの線をそれぞれ付けます。 ピックガードに取り付けたときのスイッチの向きに注意してフロント/リアをどちらの端子につなぐかを決めます。 このようになりました。

SGV-800 のスイッチ取り付け穴は標準的な大きさのようで、新しいスイッチにもピッタリでした。 オリジナルのスイッチを壊したのは私だけではないようなので、壊れやすい構造ということのようです。 他にも結構壊してしまった人がいるのでは?

見た目は元のシルバーのノブの方が良さそうな気がしていたのですが、実際付けてみると黒のノブも特に違和感ないですね。 配線の改造等までには足を踏み入れたいと思いませんが、今回の作業で電気系のメンテナンスは何とかなりそうな自信がつきました。 せっかく直したのだからもう少し切替スイッチを活用しようと思っております。

EBow を買ってみた

U2 の With or Without You がバンドの課題曲候補となりました。 CD を聞いたときはシンセだと思っていたのですが、ライブの DVD を見ると何と持続音をギターで出しているではないですか! どうすればそのようなことが可能になるのか調べてみました。

Wikipedia によれば "Infinite Guitar" というギターを使っているようですが、これは世の中に数本しか存在しないもののようで話になりません。 Fernandes Sustainer というものも見つけましたが、ギターの改造が必要なようで敷居が高いです。

そこで買ってしまったのが EBow です。

英語のマニュアルを読んで理解した限りでは、EBow は磁場を作って弦にフィードバックを与え振動させ続けるようです。 ピックアップは "passive humbucker" が、いろんなトーンが出せるし EBow を持った右手の位置を幅広く取れるのでお勧めらしいですが、シングルコイルの SGV-800 でも十分使えます。

とりあえず、音を出すだけならば、EBow をピックアップに近づけるだけで簡単です。 ピックアップはフロントを使いますが、EBow とピックアップの距離でボリュームをコントロールできます。 With or Without You の持続音をとりあえず弾くのは出来そうです。

ただ、持続音を出す場合、普段にも増してビブラートやボリュームコントロール等で表情をつけるよう気をつけなければ、のっぺりした音を出しているだけになってしまいそうです。 このあたりの感覚はピックによるギター演奏とだいぶ違うように感じます。 また、実際にライブで使おうとするとボリュームのバランス (EBow で出す音はデカい!) とピックとの持ち替えに注意が必要です。 本家の FAQ では、マジックテープを使ってギターにつける等、使わないときどうするかについていくつかの方法が紹介されています。 (私のギターには既にピックホルダーがついています…)

…実は、それよりも With or Without You が課題曲リストからはずされてしまいそうなのが問題だったりします。 せっかく EBow 買ったのに…

下の U2 18singles は CD + DVD で U2 入門用にお勧めです。私も入門者ですが…。

ギタリストとしてのステージデビュー決定と Hercules GS302B 購入

ついにギタリストとしての初ステージが決まりました! 今月下旬、都内某所の某飲食店で演奏します。 まあ、観客は飲みに来た人だと思うので楽しんで演奏したいと思います。

で、ステージに向けて買ってしまったのが Hercules (ハーキュレス) GS302B というギタースタンドです。

GS402B とどちらを買うか店頭で見比べて購入しました。 ネットでチェックしていると IBANEZ PT32 も良さ気でしたが、店頭にありませんでした。 結局、折りたたんだときの薄さと (若干の) 軽さで GS402B よりも GS302B を選びました。 GS402B はたたんでも結構厚みが出てしまうので持ち歩きにくそうです。 ちなみに GS301B、GS401B はアコギ用ですね。

愛器 SGV-800 のボディのブリッジ側エンドは若干非対称なのですが、全然問題ありませんでした。 剛性も問題なさそうで滑らかな床でもゴムでしっかり止まります。 いつもの練習スタジオのスタンドは吊り下げるタイプなのですが、ヘッドの小さい SGV-800 だと落ちそうなのでスタジオにも持ち込んでいます。

持ち運びはペダル等の入った機材バッグに入れています。 製品パッケージにはソフトギターケースのポケットに入れている写真も印刷されているのですが、SGV-800 のソフトケースには入りませんでした。 ちなみに輸入元のモリダイラ楽器の Web サイトでスタンドの写真の上にカーソルを持っていくとこのポケットに入れている写真が見れます。

こうして少しずつ荷物が増えてしまいます。 初ステージにはいつもの音源の他にシンセも持ち込まねばならないし…

「ギタリストのための全知識」

ちょっとこれまでの本と毛並みが違うので性懲りもなく買ってしまいました。

この本はトレーニング用フレーズ集でも音楽理論書でもなく、ギタリストとしての物の考え方や心構えを平易な文章で説いた本です。 コピーは譜面があれば大体できるようになって、ライブも数回こなし、さあ次はどうやってステップアップしようか、という時に読むとバッチリはまると思います。

かく言う私はキーボーディストとしてのバンド暦が長かったので、どこを読んでも目から鱗とはいかなかったですが、参考になることは多々ありました。 個人練習の時に気をつけること、スタジオ練習やライブでの留意点、音楽理論との向き合い方、… - ギタリストとしてステップアップするのに必要な項目が一通り網羅されているように思います。

内容については特に不満はないですが、文体については好みが分かれるかもしれません。 親しみやすいと感じるか砕けていると感じるかは人それぞれでしょう。

「音楽ハ単ナル12音ノ順列組ミ合ワセニアラズ」 (福沢諭吉郎 1902年没)

というような架空人物による格言が多々出てきますが、こういうノリが嫌いでなければ問題ないです。

まあ簡単に言うと若手の初中級あたりで単なるコピーに終わらずオリジナリティを発揮していきたいという段階のギタリスト向けですね。初心者向けではないです。 個人的には「一度買ったら弾きたおせ」の言葉が嬉しかったです。あと、TAB譜から卒業しなければというのも思いました。

練習スタジオでの音のバランスとエフェクター

今のバンドで気に入っている点は音のバランスが良いことです。 技術的な課題は多々ありますが、スタジオの出音のバランスは結構いい感じで、実際録音してみてもそれなりに聞けます。

何せメインのボーカルはペース弾きながらだし、私はギターもシンセもコーラスも、となると馬鹿でかい音は出せず、自然とバランスが取れてくるようです。 もう一人のギタリストも今のところ大音量でかき鳴らすタイプにはなっていません。

私の使用するギターアンプは Jazz Chorus、もう一人のギタリストは Marshall なわけですが、音作りについて言うとアンプのエフェクト (Distortion と Chorus) は使わず、SE-70 をバイパスすればクリーンサウンドになるセッティングです。結局音作りは家で詰めることになるので、SE-70 のみで仕上げた方が音を作りやすいのです。ちなみに家のアンプは同じ Roland の Micro-CUBE です。 ただ、Jazz Chorus の Distortion スイッチは入れたところで止めると (歪まずに) 音が太くなるそうなのでこれは次回試してみようかな、と。

SE-70 で使っているアルゴリズムは今のところ「Guitar Multi 1」のみです。 これは (ダイナミック系やノイズサプレッサー等地味なものも含めて) 最大 16個 のエフェクトをかけることができるのですが、結局使っているのは歪みと EQ 、パートによってモジュレーション系や Delay を少し、という感じです。これだけでも SE-70 の歪み系はバリエーション豊富なのでいじり甲斐があります。

家でかけると気持ちよい Reverb なのですが、練習スタジオではハウるもとなので OFF にしています。 ちなみにミキサー卓でボーカルにかけるリバーブやシンセのプログラム中のリバーブも浅めでこのあたりのセッティングも出音バランスに影響があると思います。 リバーブで輪郭がぼやけるとついつい音量を上げがちになるので。

ちなみに、もう一人のギタリストは私の貸した YAMAHA REX-50 のデジタルディストーションを使っています。 今のところ二人とも歪みの違いがどうこうというこだわりはなく今の機材に不満はないという状況です。 言い方を変えると弾くので精一杯ということなのですが…