学習リモコン RM-AV3000U

1年程前に買ったのですが、家には Sony RM-AV3000U という製品があります。メーカーは「学習機能付多機能リモートコマンダー」という大層な名前をつけておりますがいわゆる学習リモコンで、リモコンの数が増えてうんざりしてきたので購入に踏み切ったものです。 他社の学習リモコンも候補としてありましたが、うちは諸般の事情でソニー製品が多いので、これを買っておけば間違いないと思い購入しました。

使ってみて不満なところを書いてみると、

というところです。まあ、信号を学習させてしまえば良いのですが、その手間を省くためにソニー製を選んだわけで…

1つ注意すべき点ですが、 "Volume" のように押し続けると続けて変化する連続押し機能を持ったボタンに対応させるためには学習時にきちんとボタンを押し続けて学習させなければなりません。このように学習すれば RM-AV3000U のボタンを押し続けただけボリュームが変化するようになります。当初連打しなければボリュームが変化しないので不満に思ったのですが、これは私の学習のさせ方が悪いせいでした。

使用感にはそれなりに満足しています。大きさについても簡単にどこかに行ってしまわないのでこれはこれで良いと思います。

で、結局今はどうなっているかというと全てのリモコンを駆逐するには至っていません。何故かと考えてみると、

  • 様々なキーに学習させても家族がついて来れない
  • スティックつきリモコンはやはりそちらを使ってしまう

というところが理由に挙げられます。リモコンの数を減らすためには家族の意思統一が必要ですね。これは今後の課題です。

それでも私ぐらいしか操作しない機器もあるので、必要なリモコン数はだいぶ減りました。私は RM-AV3000U で満足ですが、最近は安価な製品が多数出ているので同じような悩みをお持ちの方は学習リモコンの導入を検討してみてはいかがでしょう?


関連記事
RM-AV3000U についてもう少し

宮口講師の略語

LEC 宮口先生の弁理士試験論文講座<知識編>を通信で受けているわけですが、先生の口からポンポンと略語が飛び出し何を言っているのかわからない時があります。そこで、同じように通信で宮口先生の講座を受ける人のためにこれまで出てきた略語を挙げてみます。 これを見て特許法のどの部分を勉強しているときに出てきた略語かわかりますか?

イ・ホ・ブン・ヘン・ユウ・ホウ・ホウ・トリ

  • 意見書
  • 補正
  • 分割
  • 変更
  • 優先権
  • 放置
  • 放棄
  • 取下げ

ショ・ホン・テ

  • 所定の書面
  • 翻訳文
  • 国内手数料

シュ・キャク・ジ・テ

  • 主体的要件
  • 客体的要件
  • 時期的要件
  • 手続的要件

ジッ・ショウ・ソ

  • 実施の事業とともに
  • 承諾を得た場合
  • 相続その他の一般承継

シュウ・カン・フ・サク・テン

  • 周知技術
  • 慣用技術
  • 付加
  • 削除
  • 転換

サ・ソン・フ・シン(・ケイ)

  • 差止請求
  • 損害賠償請求
  • 不当利得の返還請求
  • 信用回復措置請求
  • 刑事罰

チョウ・シ・ガクダン・カイ・ケン

  • 長官が
  • 指定する
  • 学術団体が
  • 開催する
  • 研究集会

ブンカイ・ショルイ・ソ

  • 文書にて回答
  • 証拠書類の準備
  • 確認の訴え

ジョウ・ラ・チュウ・セツ

  • 譲渡
  • ライセンス
  • 中止
  • 設計変更

シン・ソウ・レイ
新規性喪失の例外

ギハン
技術的範囲

まだ、特許法の途中なので (<- ちと遅い) 、他にも色々出てきそうです...

「特許法概説」オンデマンド版も入手不可 ->「標準特許法」入手

「吉藤」で通っている基本書「特許法概説」についてオンデマンド版 (受注出版) で入手可という記述を見ることがありますが、 今現在はオンデマンド版も販売を中止しているようです。有斐閣からのものと思われるメッセージを引用します。

「第13版」は平成9年の法改正までを解説したものです。
しばらく品切れでありましたが、読者の皆様からのご要望により、次の改訂までの一時的な対応として、2001年より
「オンデマンド版」を限定的に販売して参りました。しかしながら「第14版」の刊行が現在も未定であること、
また近時の法改正に対応していないことを深慮し、2003年12月末にて販売を中止することといたしました。

で、代わりに買ってしまったのが「標準特許法」です。

これ、いいと思いますよ。入門時の最初の1冊としても良いと思います。

  • 最近の改正まで対応している (H18 改正は補遺で対応)
  • 一通り読んでみようという気にさせる分量に収まっている
  • 判例・事例が多い
  • 買いやすい価格

娘が生まれたこともあってあまり弁理士試験勉強が進んでいないのですが、そろそろペースを上げなければ、ですね…

FireWall-1 SmartCenter 設定情報の管理のための Tips

SmartCenter 設定情報を管理するための Tips をまとめます。 パスやファイル名は Windows 上で SmartCenter を動かした時のものなので、他のプラットフォームでは適切に読み替える必要があります。

1. バックアップ&リストア
まずは基本のバックアップ&リストアの方法です。バックアップは "bin\upgrade_tools" ディレクトリの下にある upgrade_export.exe を用います。コマンドプロンプトでこのディレクトリに移動して、

upgrade_export 20070901

と実行すると 20070901.tgz という名前のバックアップファイルがこのディレクトリ内にできます。

リストアにはインストーラを用います。インストール方法のところで "Installation Using Imported Configuration" を選択し、その後バックアップファイルのパスを指定することでリストアすることができます。 バックアップファイルの内容をインポートしながら新規インストールする形となるので、既に SmartCenter がインストールされているときは一度これを削除してからインストーラを起動する必要があります。

2. リビジョンコントロール (バージョン管理)
「リストアするのにわざわざインストールし直し」と聞いて「ちょくちょく設定を戻したりできないのかあ…」と心配する必要はありません。 SmartCenter は設定内容のバージョン管理機能を備えています。 SmartDashboard のメニューより "File" – "Database Revision Control…" を選択することでバージョン管理の機能を利用することができます。ここで使用するコマンドを簡単に説明すると以下の通りです。

"Create"、"Delete" バージョンの作成、削除
"View Version" 選択したバージョンの表示。別ウィンドウに表示されるので過去の設定と現行設定を見比べることも可能。
"Restore Version" 選択したバージョンに戻す

3. 設定情報のドキュメント化
VPN-1 には "Web Visualization Tool" という設定情報を HTML や XML に出力するツールがあります。 ドキュメント化したりする時に便利だと思います。 このツールは CheckPoint のサポートサイトよりダウンロードする必要があります。 各バージョンに合ったものを使う必要があり、NGX の場合はこちらからダウンロードできます。 ダウンロードにはユーザ登録が必要ですが、製品シリアル番号等は特に必要なかったはずです。

SmartCenter サーバ上にこのツールをインストールする場合、好きなところに展開するだけでインストールは終わりです。 Windows 環境では、.tgz ファイルをどう扱えば良いか悩むかも知れませんが、SmartCenter をインストールしていれば、gzip と tar が使えるようになっているはずです。

gzip -d cpdb2web_windows.tgz
gtar xvf cpdb2web_windows.tar

まず HTML 出力ですが、展開したディレクトリの下で以下のようにコマンドを実行すると out サブディレクトリの下に 1.html というファイルができます。

mkdir out
cpdb2html . out 127.0.0.1 admin password

ここで admin と password は SmartCenter のユーザ名/パスワードです。

XML 出力をするには以下のコマンドを実行します。

cpdb2web -s 127.0.0.1 -u admin -p password -o xsl\xml

このあと xsl\index.xml を開いてみましょう。

なお、ここに記したのはあくまで SmartCenter の設定情報に関してであり、プラットフォームの設定情報は別途管理する必要があります。 例えば Nokia であれば Voyager で設定情報をバックアップ/リストアしなければなりません。

バスコレ vs. ダイキャストバスシリーズ (路線バス)

京商からサンクス・サークルK限定で「ダイキャストバスシリーズ 路線バス[1]」という 1/150 バスのミニカーが発売されています。 1/150 の路線バスはバスコレを既に十分買ったような気がしますが、つい手を出してしまいました。京阪バスが出てきたのでバスコレ第4弾 (右) と並べて撮ってみました。 バス比較

こうして比べてみると頑張ってはいますが、やはりダイキャストの方が厚ぼったく見えてしまいます。関東地方のバスの比率を増やす工夫はしてはいますが、ブラインド販売だともろにバスコレとかぶるのでなかなか難しいのではないでしょうか。 個人的にはブラインド販売でない通常のパッケージ販売で頑張った方が良いような気がしますが、どうなんでしょう…

このブログについて 2007年8月版

2007年 8月時点のこの blog について書いてみます。

まず、訪問者数ですが、平均で50人/日の壁は越えましたが、100人/日にはまだ到らずという状況です。 知人に blog の存在を教えているわけではなく、大した宣伝もしていないことを考えるとまずまずでしょうか。

ではそのトラフィックはどこからくるかと言うと8割強が検索エンジン経由であり、新規ユーザの割合も約8割程度です。 ほとんどが検索エンジン経由というのは特殊らしいのですが、まあ続けて読んでいただくような内容ではないので、固定訪問者は期待していないです。

検索エンジン経由のうちの更に8割弱は Google 経由で、Google がなくなると成り立ちません。 この blog へのリンクはほとんどないのですが、それでも単語が揃えば Google はそれなりに上位に表示してくれます。 全部が全部とはいきませんが、なるべく人が書いていないことを書こうとはしているのでその結果なのでしょう。

blog を書く動機なのですが、一番は将来の自分のためです。 年を取ってアレコレ考えなければならなくなったためか、特に IT 系のネタは書き留めておかないと自分が何を考えて何をしたかすぐに忘れてしまうのです。趣味もこれだけ手を広げてしまったので、書き残さないとわからなくなってしまうことが出てきます。 人に見せることを前提としてまとめておけば未来の自分が見ても理解できるのではないかと期待をしているのです。 で、自分に役立つことはきっと公開すれば需要があるのではないかと思うのです。ニッチな内容でも誰かの役に立つのではないかと。

逆に、blog を使って何か議論している余裕はないし、様々な事例を見ていると議論しても実りがあるとも思えないので、そっち系のエントリは書かずに自分の経験をできるだけ客観的にまとめるようにしています。

この blog に辿りついた検索キーワードを見ると意図する内容が書かれていなくてごめんなさい、と思うこともありますが、あまりそれを気にしても仕方ないので書きたいことを書いています。 もし「この件でここはどうだったの?」というような話があれば気軽にコメントやトラックバックいただければと思います。 記事を書く頻度はそれほど多くありませんが、それよりはタイムリーに反応したいと思います。

それでも毎月新しく 1,500 人程度の方々がこの blog を訪れて来る状況はそれなりにスゴイなあとは感じていて、これからも淡々と地味に blog を継続していこうと思います。


追記
あまりにも寂れているので「最近のコメント」や「最近のトラックバック」はメニュー中に表示しておりません。拒んでいるわけではないです。

FireWall-1 (Nokia HA) 構成のインストール

最近久しぶりに FireWall-1 を触ることがありました。 今回構築したのは Nokia × 2台と SmartCenter サーバの構成で、VRRP を用いた Active – Standby 構成なのですが、忘れないうちに設定手順をまとめます。 バージョンは NGX R60 ("UTM Management and Gateway Bundle" + HA ライセンス) を使ったのですが、他のバージョンでも似たようなものだと思います。 細かく書き始めるときりが無いので要点のみ書きます。

1. Nokia の初期設定
初期設定はシリアルコンソールより対話形式で行います。 この初期設定ではホスト名やログインパスワードなどの基本設定と、 IP アドレスをつけて Voyager (管理用 Web インターフェイス) が使えるようにする設定を行います。 注意すべき項目は以下の質問に対し Voyager を使う (= 1) と答えるところでしょう。

You can configure your system in two ways:
1) configure an interface and use our Web-based Voyager via a remote
browser
2) configure an interface by using the CLI
Please enter a choice [ 1-2, q ]: 1

この後続いて Voyager を使うために最低限のネットワーク関連設定を行うことができます。

2. Voyager で設定
ネットワークの設定を終えたら、続いて Web ブラウザで Nokia に HTTP アクセスして Voyager を用います。 ここで以下の設定を行います。

  • Interface、Routing などネットワークの設定
  • VRRP の設定
  • CheckPoint パッケージの有効化
  • その他 Timezone や Time、NTP など基本設定

VRRPのやり方には種類があって迷うかも知れませんが、"Monitored-Circuit VRRP simplified method" を用います。 ポイントは一緒に failover させたいインターフェイスは VRID を同一にするところです。Nokia のマニュアルの VRRP 概要の説明のところで Internal インターフェイスと External インターフェイスで個別の VRID を設定する図が出ていたりしますが、 これをマネすると Internal だけ (あるいは External だけ) failover してしまいます。

VRRP の "Priority" は大きい数字を使った方が failover にかかる時間が短いとのことなので、(Master 機) = 254、 (Standby 機) = 253 とし、"Priority Delta" を例えば 10 にします。 すると Master 機でインターフェイスダウンが生じたとき、同じ VRID のインターフェイスの "Effective Priority" が "Priority Delta" 分だけ減少し、254 – 10 = 244 < 253 (= Standby 機の Effective Priority) となり、同一 VRID のインターフェイスは全て failover するようになります。

CheckPoint パッケージの有効化は "Manage Packages" のメニューより行います。 有効化するパッケージを一つずつ "On" にして "Apply" していきます。順番を考えないとエラーになるかも知れません。

3. cpconfig 実行
パッケージを有効化したので CheckPoint ソフトウェアの初期設定ができるようになりました。再度コマンドラインに戻り、cpconfig を実行します。HA 構成なので Gateway のみインストールするのがポイントです。

Please select one of the following options:
Check Point Enterprise/Pro - for headquarters and branch offices.
Check Point Express - for medium-sized businesses.
-------------------------------------------------------------------
(1) Check Point Enterprise/Pro.
(2) Check Point Express.
Enter your selection  (1-2/a-abort) [1]: 2
Please specify the Check Point Express Product type you are about to install:
-----------------------------------------------------------------------------
(1) VPN-1 Express Gateway.
(2) SmartCenter Express.
(3) SmartCenter Express and VPN-1 Express Gateway.
Enter your selection  (1-3/a-abort) [1]: 1

という感じです。 また、HA のためのモジュールもインストールしなればなりません。

Would you like to install a Check Point clustering product
(CPHA, CPLS or State Synchronization)? (y/n) [n] ? y

ライセンスの入力ですが、ファイルの転送が面倒なので、端末エミュレータを使ってコピペするとよいように思います。ライセンスのお知らせには3つのコードが示されていると思いますが、聞かれるのは2つだけなので迷うかもしれません。こんな感じで入力します。

Signature Key: ****
SKU/Features: cp**** CK-****

次のメッセージに対してはバーがいっぱいになってビープ音が鳴るまで、ただひたすら適当にキーボードをたたけばよいだけです。一度やった人は知っているでしょうが。

Configuring Random Pool...
==========================
(... 中略 ...)
Please keep typing until you hear the beep and the bar is full.

Secure Internal Communication (SIC) の設定は SmartCenter 登録のための初期パスワードの設定です。 ここで入力したキーは後で SmartCenter 登録時に用います。

4. SmartCenter 上の設定
SmartCenter のインストール手順は省きます。 Windows サーバへインストールするのであれば、特に引っかかるところなくインストールできるでしょう。問題は SmartDashboard 上でどうやって "Cluster Object" を設定するかです。

SmartDashboard を起動して SmartCenter サーバにログイン後、 "New Check Point" – "VPN-1 Pro/Express Cluster" と選んで Cluster オブジェクトを作成するわけですが、"Simple Mode (Wizard)" と選択し Wizard を使って作成するのが手軽だと思います。Wizard を使った登録は以下のような手順になります。

  • まずクラスタメンバーを登録します。登録時に先の SIC 用キーを入力して SmartCenter と Gateway 間の通信を確立します
  • Cluster’s Solution (3rd Party Solution) に Nokia VRRP を選びます
  • 各メンバーのトポロジーを設定します。以下の3つのどれに当たるかを各インターフェイスごとに選んで行きます
    1. "Cluster Interface" = VRRP を設定したインターフェイス
    2. "Cluster Synchronization" = 同期用のインターフェイス
    3. "Private use" = その他の目的のインターフェイス

さてこれでクラスタオブジェクトが設定できたはずです。

  • クラスタオブジェクトの Property で Check Point Products の "ClusterXL" にはチェックが入っていないのが正しいです。
  • また、"Use State Synchronization" はもちろん ON です。(Wizard を使っていればどちらもこのようになっているはずです)

Topology で "Anti-Spoofing" の設定などもハマるところですが、これはまた機会があったときに。

とっても駆け足に説明しましたが、これで一通りの設定ができたはずです。 結構面倒くさいのですぐ手順を忘れちゃうんですよね。かなり端折っているので何かお気づきの点あればお知らせください。

「昭和の鉄道模型をつくる」特製コントローラーについて

先の記事を書いた後、気になったので「昭和の『鉄道模型』をつくる」の特製コントローラーについて調べてみました。 私にとって見たことのないコントローラーでしたし、ポイント切替スイッチが一体化していたこともあって「オリジナルか?」と思ってしまったのですが、形状から判断すると「(ミニ)鉄道模型運転セット 」に含まれる「PU-N400」の同等品のようです。 今のところこのパワーユニットの単品売りはないようで、このセットの一部としての販売のみです。

さて、気になる電源容量ですが、TOMIX ホームページに記載はありません。PU-N400 について Web 検索してみるとこちらのブログに記述があり、400mA のようです。更にポイントスイッチを追加するためのコネクタは無いようですね。セット販売のためのものという位置づけなのでしょう。それと (こちらは TOMYTEC のサイトにも記述がありますが) 最大電圧が 12V でなく 8.5V です。

「昭和の『鉄道模型』をつくる」で使う分には全く問題のないスペックではありますけどね。

「昭和の鉄道模型をつくる」の購入でお悩みの方へ

最近鉄道模型ブームのようです。例えばこんな記事& Podcast が出されたり、会社の昼食でゴルフしか知らない上司の口から「鉄道模型」という単語が出てきちゃったりするぐらいにブームです。

このブームの一端を担っているのが「昭和の『鉄道模型』をつくる」だと思いますが、これについて思うことを書いてみます。 結局私は購入していませんが、企画としては見るべきところもあると思うわけでその辺りを整理し、購入するか見送るか悩んでいる方に向けての参考意見としたいと思うのです。

まず「昭和の『鉄道模型』をつくる」は、

  • 団塊の世代を中心とした年配の方々
  • 鉄道模型初心者

を対象にしているのは明らかだと思います。 私はここから外れてしまっているので魅力を感じないのですが、これに当てはまる方々から見ると思わず買ってしまうのではないでしょうか?

「昭和の『鉄道模型』をつくる」の何が良いかというと以下の2点でしょう。

  • 何を揃えればよいか悩む必要なく、とにかく買ってきた (届いた) 物を組み立てていればそのうち立派なレイアウトが完成する
  • 簡単な工作ですむ手軽さ。何と言っても塗装済みのストラクチャー類は初心者にとって重要

特に最近は完成されたレイアウトがいい値段で売っていたりするので、そのようなことを考えると費用的にも納得できる範囲ではあると思います。

さてそれでも私は買わなかったわけですが、購入に至らなかったのは以下のような理由によるものです。

  • ちと価格が高いように思う。既にいろいろな物を揃えているので、同じ費用を出すならばもっと有効な使い方ができそう。
  • 私にとって思い入れのある風景は、昭和といっても昭和 50 ~ 60年代で、113系や 183系、DD51 の引く貨物列車が走るような風景。 このレイアウトではカーブの半径がキツくこれらの車両は走らせることができないだろうし、そもそも1両で走って見栄えのする車両はほとんどない。 Bトレのためにこれを作るのもどうかと。
  • 道路、歩道が街並みコレクションのものをそのまま使ってつぎはぎなのはちといただけない

まあ、私は対象読者からは外れていると思うので縁がなかったというところでしょう。

では初心者が「昭和の『鉄道模型』をつくる」ではなく、独自にレイアウトを製作することを考えてみるとどうなるでしょうか? 本来最初にレール&コントローラーを TOMIX 製で揃えるか KATO 製にするかという大問題を考えなければならないのですが、これは宗教論争になってしまうので、簡単のため TOMIX 製品、トミーテック製品を中心に製作する場合を考えて見ます。

  • 「昭和の『鉄道模型』をつくる」に付属する建物の原型となる「街並みコレクション」ですが、確かに「昭和の『鉄道模型』をつくる」と比べると定価は安いです。しかし「街並みコレクション」はブラインド販売なわけで売切れてしまっているシリーズも多く、望むものが安価に入手できると限らないということを肝に銘じておくべきです。
  • (ブラインド販売でなく) 普通に販売されているストラクチャー類も多数揃っていますが、「街並みコレクション」と合わせて使うとそのままでは違和感があることが多いと思います。 色調を揃えて思ったイメージに近づけるには塗装工程が必須となりますが、塗装は手間&費用がかかります。 塗料をそろえなければならないし、やはりエアーブラシも欲しいところですね。
  • コントローラーは一度買ったらそうそう買い換えないので、腰を据えて取り組むつもりならば電源容量の大きいもの選んでおいた方が良いでしょう。 そうでないと電車の編成に室内灯を装備して走らせてみたくなったとき困ることになります。 値は張りますが、トミックスならば N-1000-CL <品番:5502> を買っておきたいところです。 (「昭和の『鉄道模型』をつくる」の特製コントローラーの電源容量はそう大きくないでしょうね。)
  • 台枠はレイアウトボード <品番:8011> 等既製品も販売されていますし、東急ハンズ等で木材を寸法を指定して切ってもらえば作るのもさほど手間はかかりません

こうして考えると何だかんだとそれなりの出費になってしまうし、手間もかかってしまう気がします。 毎週届くというプレッシャーがないと工作が滞ってしまう可能性もあります。 それでも自分の思い描いた自分だけのレイアウトを作ることができるでしょうし、趣味として続けていくのであれば工作や塗装の道具はいつか必要となるものなので、無駄にはなりません。

とは言ってもこれらのモロモロを考えるとやはり手を出すのを躊躇してしまうでしょうから、初心者にとって「昭和の『鉄道模型』をつくる」のお手軽さはやはり魅力的に見えますね。 私としては鉄道模型に触れる人が増えて、世間一般に鉄道模型が普通の趣味という認識が定着してゆけばそれでよいのですが。


おまけ1
私は TOMIX のレールも KATO のレールも持っていてコントローラー (パワーユニット/パワーパック) もそれぞれ1つずつ所有しています。複線にすると2つコントローラーが必要なわけで、こんな変換ケーブルを作って対処しています。

おまけ2
ここからたどることができる「昭和の『鉄道模型』をつくる」のプロモーションビデオの最後で「鉄道模型」をキーワードにして検索するよう呼びかけています。 まさかと思って Google & Yahoo で検索してみると「昭和の『鉄道模型』をつくる」は案の定ずっと下の方に出てきました。 「鉄道模型」という単語にこの手法は無理なような気がしますが…


関連記事
「昭和の鉄道模型をつくる」特製コントローラーについて
TOMIX vs. KATO という宗教論争