LEC 弁理士論文講座<知識編> 受講開始

巷では論文試験も終わった頃なわけですが、短答試験をしくじった私は一足早く (ただしマイペースで) 来年に向けてスタートしております。昨年申し込んだ LEC 通信講座の答案締め切りが論文試験前日までなので、6月中は論文基礎力完成講座演習編の答案作成に集中し、何とか全て締め切りまでに提出することができました。 4週間で 12通書いたのですが、答案練習を始めたばかりの今はこんなものでしょう。

悲しいことに本試験での答案用紙の紙質を知ることはできなかったのですが、LEC の答案用紙は厚く万年筆でとても書きやすいです。 また、法学書院の弁理士本試験答案練習用紙も取り寄せたのですが、こちらは LEC の用紙に比べ薄めで、普通のノートのような感触です。 どちらが本試験の用紙に近いのかわかりませんが、いずれにせよ万年筆のペン先は細いものが良いと思います。 答案作成時に書き損じは二重線で訂正することになりますが、太いペン先では小さい字が書けないと思います。 (どなたか本番の用紙を体験した方はコメント・トラックバックいただけるとありがたいです。)

今回答案を作った論文基礎力完成講座の問題はいわゆる一行問題と呼ばれる制度・趣旨等を説明させる問題が中心です。 基礎力を高めるためには一行問題が適していると思いますが、最近の実試験は事例問題が中心になっています。 そこで論文については更に講座を受けた方が良いかと悩んでおりました。

結局は、何かしら材料があった方がやりやすいですし、職業訓練給付金が返ってきたこともあるので、追加で LEC の講座を受けてみることにしました。 受けることにしたのは、 短答試験直後に行われた講義 (もうストリーミング配信は終了してしまったようです) で佐藤先生が「時間が無い人は金で」と勧めておられた、「論文講座<知識編>」です。 別の講師の講義を受けてみようと今回は宮口講師のクラスを申し込みました。

今年から LEC の通信講座は「音声ダウンロード」 を選択して受講できるようになっています。 .WMA ファイルを iTunes で変換して iPod に入れて持ち出すことができ、前回のカセットに比べて快適です。 今時カセットプレーヤーだと何を聞いているのかと興味を持たれてしまいますが、そのようなこともありません。 カセットのように収納にかさばることもないし、通学より安価な料金設定も魅力です。

さて、今週になって論文講座<知識編>の1回目の教材が届きました。 宮口先生の講義を聞きましたが、佐藤先生の講義とはかなり異なります。

  • 宮口先生は 60点を確実に取る (宮口基準6割≒本試基準8割だとか) ための講義で必要以上に深くは突っ込まない。 佐藤先生は深くいろいろな要素を検討するし、論文を書くにあたってただ項目を挙げるのではなく文章の流れをとても大切にする。
  • 話すペースは佐藤先生の方が速い。電車の中で聞くには宮口先生の方が良いように思います。 ただし、身構えて集中して聞くとペースが遅く感じるかも。

以前に比べ実力がついているはずなので、その辺も多少の影響はあるかも知れませんが、 頭に入らなかったり認識できなかったりで巻き戻して聞き返す回数は圧倒的に佐藤先生の講義の方が多いです。 まあ、講座が異なりますし、どちらが良いというものではないレベルの話だとは思いますが、 個人的にはできるだけ複数の講師の講義を受けた方が良いとは思います。 LEC では無料視聴できる講義が用意されています (「特別公開講座」のストリーミング配信や「講座無料試聴」等) ので、どのクラスか悩んだときは試しにこれを聞いてみるのも手だと思います。

次回はここ1ヶ月で増えた教材について書いてみます。