KOMPLETE 7 を買ってしまいました

話題の KOMPLETE 7 を買ってしまいました。 KOMPLETE 7 は Native Instruments 社製の DAW (DTM) に使用するソフトウェア音源、エフェクトをたくさんバンドルしたお買い得パッケージです。

どこで買うか

Cubase に続き個人輸入も考えたのですが、結局石橋楽器で買いました。 58,800円からパルコカードキャンペーンの 5% OFF + オヤジ向け 4% ポイント還元です。

輸入検討についてはこんな感じです。

米アマゾン: 送料は安いけど輸出不可!
audiomidi.com: 円高の分だけ送料があがっているなあ…
Native Instruments オンラインショップ: 無料配送サービスだとトラッキングできないし、8~9営業日って約2週間だよね…

加えて Cubase で経験した通り、輸入時に消費税 (恐らく 1,500円程度) がかかるはずです。 先述の割引もあり、これぐらいの価格差だったら配送がすんなり行かないリスクや配達されるまでの期間を考えて、「国内で買ってしまえ」と思ったのでした。 目の前に現物があるというのは大きいです。 Cubase の価格差に比べたら NI の代理店は頑張っていると思いますし。

インストール

私の場合、以下が目当てです。

  • Guitar RIG 4 Pro (紹介記事)
  • Rhodes の音 (「Scrabee Mark Ⅰ」
  • Hammond Organ の音 (「Vintage Organs」)
  • ついでにピアノ音源各種

後は余裕があれば追々使って行けばよいと思い、インストール対象を絞り込み、必要ディスク容量を 100GB から 24GB まで減らしました。 KONTAKT 4 のライブラリも入れなかったのです。

24 製品のバンドルですが、これだけの量があると趣味の人が全部をいじり倒すのは厳しいのではないかと心配してしまいます (少なくとも私には無理です)。 まずは興味を持ったものを使いこなして、少しずつ使えるものを増やしてゆけば良いし、結局全部を使い切れなかったとしても、気に入ったソフトを2、3使いこなせば充分元が取れる価格設定ではないでしょうか。 いくら数多くの良いソフトウェアがあったところで、それだけで良い作品が生まれるわけではないです (自戒を込めて)。

これからインストールする人に1つアドバイスがあります。

インストール時にライブラリフォルダを指定しますが、デフォルトより1階層増やすのが良いです。 私の場合、「C:\Users\Public\Documents\」がデフォルトで入っていましたが、そのままインストールを続けると「パブリックのドキュメント」配下に「Abbey Road 60s Drums Library」、「Acoustic Refractions Library」、「 Berlin Concert Grand Library」…、と多くのフォルダができてしまいます。

なので、ライブラリインストール先は「C:\Users\Public\Documents\Native Instruments\」の様にしておくのが良いです。

使ってみました

いくつか触りましたが、今日は Hammond 音源 (「Vintage Organs」) について書きます。 手持ちの UC-33e をドローバーコントローラーとして使い、初のドローバーオルガンプレイに挑戦です。

UC-33e はちょうど9本のスライダーがあり、ドローバーモードに切り替えれば一番下の位置でコントロールチェンジ 127 を送ります。 付属の NI オルガン用オーバレイ (どこにあるか探さなければ!) をかぶせてデフォルトプリセットの2番を選べばもう UC-33e 側は準備オッケーです。

「Vintage Organs」側は「Settings」のところで以下の設定をします。

  • 「Controller Preset」を「NI B4D」にする
  • 「Mute Inactive Drawbars」を OFF にする

「Mute Inactive Drawbars」が ON のままだと、ロングトーンでキーオンの時に 0 の位置だったバーを後から引き出しても音が出ないのです。 最初はこの設定がわからず、このクラスのソフトウェアが間違っている可能性は低いのでドローバーとはそんなものなのか、と思ってしまいました。 レガートだとパーカッションが鳴らないっていうのもありますし。

でも、そんなはずはなく、設定の問題だとわかり一安心です。

やってみるとドローバーとレスリーの操作はやはり楽しく、先の「大高清美のやっぱり Organ!」のフレーズをこなしたら教則本でも買ってみようかと思っています。

その他 Rhodes も良いですし、Guitar RIG はまだ少ししか触ってませんが、「Big Monster」というプログラムが気に入りました。 オヤジ臭いですが、「いい時代だなあ」と思います。はい。

さて 60$ e-Voucher で何を買おう…

My Tweets (2010/08/30 – 2010/09/04)

  • @digisax1 レイテンシーについては実際にソフトウェアを通してモニタリングしながら弾いたり歌ったりして、それで気になるかどうかです。 私だったら 2ms 程度の差はきっと気にならないです。
    09/04 (Sat) 11:33:13
  • @digisax1 いや、ここのところは個別に ON/OFF できないです。 CI2 は 2+2 だけ処理すれば良いところを UA-101 は 10+10 分処理する必要があるので、その分必要なバッファサイズは大きくなるということです。 全部並列処理にはならないと思うので。
    09/04 (Sat) 11:15:40
  • うちのブログの場合、携帯版へのアクセスも PC 版の 1/10 程度ある。 無視できないと思いつつも、自分が携帯 Web アクセスをあまりしないこともあって、結局 PC 版の手入ればかり。
    09/04 (Sat) 10:14:37
  • @digisax1 CI2 と UA-101 では入出力数が違うので大目に見てやってください。
    09/04 (Sat) 09:13:41
  • FC2 ブログで「関連記事リスト」表示機能が追加されてた! 表示するだけだったらテンプレートの変更は不要で、「環境設定の変更」のみで表示されるようになります。 http://blog.fc2.com/info/blog-entry-671.html
    09/04 (Sat) 09:07:22
  • 会社が売られたというと親としてはやはり気になるようだけど、親会社の名前聞いたところでチンプンカンプンなので、「新聞に広告を出した」という事実は親を安心させるのにも結構役に立つ。
    09/03 (Fri) 22:25:29
  • @digisax1 Mac はわからないけど、真剣に録音に使う時は余分なサービスを皆止めるようにしてます。 前にブログに書きましたが、結構、面倒。 https://hetarena.com/archives/402 使っているのは2年前のパソコン。 https://hetarena.com/archives/284
    09/03 (Fri) 20:46:19
  • @digisax1私は UA-101 の設定で左から2つめ (Cubase 上は入 6.599ms 出 5.261ms) でディストーションなどかけて遊んでます。 何とかなってますよ。 Guitar RIG 4 Player を使って Komplete 7 を買いたくなった…
    09/03 (Fri) 20:08:10
  • .ost (オフラインフォルダ) -> .pst (個人用フォルダ) 変換アプリはあるけど試用版だと変換されない項目があるので、やっぱり事前バックアップが大事。 http://amaterupc.spaces.live.com/blog/cns!F8FDA41BD7A16F05!153.entry http://www.datanumen.com/aexr/index.htm
    09/02 (Thu) 12:44:44
  • 今日の教訓:MS Exchange のアカウントが変わると Outlook のオフラインフォルダ (.ost ファイル) は見れなくなっちゃうのできちんと変更前にバックアップしておきましょう。 メールだけでなく予定表や連絡先等も忘れずに。
    09/02 (Thu) 12:44:19
  • NI の Service Center を再起動したら、他にもアップデート見つかった。今のところ、計 900MB 弱。なんじゃそりゃ。
    09/02 (Thu) 01:39:33
  • Komplete 7 Players やっとインストール終了。 と思ったらソフトウェアアップデート (約 650MB!) があるという。 追加ダウンロードする気力がないので、とりあえず今入れたものを使ってみよう。
    09/02 (Thu) 00:50:22
  • Komplete 7 が話題になっているので、本日解禁の無償版 Komplete 7 Players をさっそくダウンロード中。ギターアンプシミュレータが目当て。自分の場合、この Players で満たされてしまうような気がする。
    09/01 (Wed) 20:39:12
  • 今日から新しい社名、資本。 人は大きく変わるわけではないのでなかなか心機一転とならないけど、何かをリセットするにはいい機会。
    09/01 (Wed) 08:40:20
  • 「組織の垣根を越えてカバーし合いましょう」みたいな話自体は同意するけど、それを組織つくる側の人が当たり前のように話してるのって問題だと思う。 何のために組織つくってるんだか。
    09/01 (Wed) 08:39:44
  • ダウンロードできるやつ (arinco という機種) だったので、とうとう家族プリクラ写真を携帯待ち受けに設定してしまった。 もうオヤジフラグ立ちまくり! しかし、ダウンロードできるイメージは当たり前のように携帯サイズなのね。 そりゃそうか…
    08/30 (Mon) 21:23:20

Cisco IOS の NTP 機能

Cisco IOS の NTP 関連の情報をまとめます。 といっても自分が気になったところだけですが。

最低限の設定

実環境では通常 NTP サーバが用意されていると思います。 そのサーバを参照して同期を取るためには ntp server コマンドを設定します。

ntp server 10.10.10.1

ntp server コマンドで複数のサーバを設定する程度で十分な環境も多いと思います。

ntp server コマンドを入れるとその Cisco 機器自身も NTP サーバとして動作し始めます。 従って他の NTP クライアントがその機器を NTP サーバとして参照することが可能となります。 敢えてこれを防ぐ場合は ntp access-group コマンドでアクセス制御を行う必要があります。

ntp master コマンドが必要な時

ntp master コマンドはタイムソースとして自身のハードウェアクロックを参照するためのコマンドです。 このコマンドを正しく使うためには、機器はハードウェアクロック (いわゆる内部時計) とソフトウェアクロックの2つを持っているということをまず理解しなければなりません。 これら2つは別物で時刻に差が生じることもあり得ます。

通常ハードウェアクロックが参照されるのは OS の起動時のみで、あとはソフトウェアクロックによって時間が刻まれます (clock read-calendar とか calendar set のようなハードウェアクロック関連コマンドもありますが)。 ログなどの時刻表示には全てソフトウェアクロックの値が使われます。 ntp 関連コマンドはソフトウェアクロックを指定したタイムソースに同期させるためのものです。

ntp master コマンドが設定されるとハードウェアクロックをタイムソースとして参照して、ソフトウェアクロックを調整するようになります。 先に書いた通り、ntp server コマンドを入れれば上位サーバの次の階層の NTP サーバとして動作するので、タイムソースが上位サーバのみで良い場合は ntp master コマンドを追加する必要はありません。 ntp master コマンドが必要なのは以下の2つの場合だと思います。

  1. 閉じられたネットワーク等他に NTP サーバがいない環境で、この Cisco 機器を NTP サーバにしたい時
  2. 障害等の原因で上位の NTP サーバを参照することができないときにこの機器の内部時計をタイムソースとしたい時

ただし、2. の目的で ntp master を用いるときは、参照する上位の NTP サーバより下の階層となるよう適切な stratum を設定する必要があります。 最低でも (上位サーバの stratum) + 2 を設定しておけば、ハードウェアクロックの方を下位に位置づけることができます。

例えば上位の NTP サーバが stratum 3 で動作しているとき、ntp master コマンドの stratum は 5 以上に設定します。 以下は ntp master 5 を投入した機器での表示例です。

router#show ntp associations
Load for five secs: 0%/0%; one minute: 3%; five minutes: 2%
Time source is NTP, 20:29:53.946 JST Wed Aug 4 2010
address         ref clock     st  when  poll reach  delay  offset    disp
*~10.10.10.1       11.22.33.44       3    45    64  377     0.8   -4.60     2.1
+~127.127.7.1      127.127.7.1       4     3    64  377     0.0    0.00     0.0
* master (synced), # master (unsynced), + selected, - candidate, ~ configured
router#

127.127.7.1 が内部時計で、(ntp master で設定した stratum) – 1 となっていることに注意が必要です。

ネットワークに複数の機器がある場合はどの機器に ntp master を設定するか決めておき、他はそれを参照するようにした方が管理しやすいと思います。 不適切な stratum で ntp master コマンドを設定するのは NTP 環境を不安定にしてしまうので気をつけましょう。

また、ntp master を設定する場合は以下の2つも必要になると思います。

clock update-calendar
clock calendar-valid

前者は NTP でハードウェアクロックも更新するための設定です。 後者は「ハードウェアクロックを authoritative なタイムソースとする」のだそうですが、正直なところ今ひとつ効果がよくわかりません (試すことができていません)。 それでも Cisco が紹介しているベストプラクティスの設定例に含まれていて推奨されているように読めるので、少なくとも害はないと思います。

昔は機器をリブートする度に時刻はリセットされていた気がしますが、最近の機器はきちんと覚えてるようなので、ntp master を設定する/しないに関わらず NTP 環境では clock update-calendar を入れておくのが良いと思います。

次回も NTP 関連について書く予定です。

My Tweets (2010/08/22 – 2010/08/27)

  • ビュッフェスタイルだとつい食べ過ぎてしまうのですが、子供がいると子供の残り物をついつい片付けてしまうため、更に食べ過ぎになるという。皿にとってしまったということで残すのは罪悪感があるのですよね。
    08/27 (Fri) 20:34:18
  • @digisax1 実態はスチャラカ社員、スチャラカ親だったりします。 けいおんは何気にハマったみたいですね。
    08/26 (Thu) 00:17:28
  • ちなみに昨日の午後 39度の熱を出した娘は、今日は熱が下がってすっかり元気だったようです。 小児科医も子供の夏風邪はすぐに熱が下がるパターンもあると言っていたけれどそれらしい。
    08/25 (Wed) 23:22:47
  • 小一息子:「あー、ボクのこどもはボクのどのイデンシをうけつぐかなあ。うんどうしんけいだったらいいなあ。」 -> 私:「??…(そんなに運動神経の良い家系だっけ?ってか気が早いだろ!)」 きっとこれからもいろいろなことで驚かせてくれるでしょう。 3歳児の妹が何を言い出すか。
    08/25 (Wed) 23:19:30
  • 私:「○○君(私の弟)に子供ができない限り、君らに従兄弟はできないんだよ」-> 小一息子:「○○くんのせいしと△△ちゃんのらんしがあわさって赤ちゃんができればいいのに」-> 大人:「?!…(お前、どこで覚えた?)」
    08/25 (Wed) 23:16:40
  • 3歳の子供が熱を出したので、急遽退社してお迎え。残りの仕事は上の子が寝てから。最近家で仕事するのがいろいろ難しい。
    08/24 (Tue) 19:07:11
  • バス共通カードって8月から使えなくなってたのね。 払い戻し手続きに行かねばならないのだけれど、営業所まで行くのが面倒。 通勤途中に行きやすい場所がない。
    08/23 (Mon) 21:58:32
  • 「設立趣意書」って言うんなら付け込まれる隙を与えちゃダメなのに。 最初の段落でその内容ってどういうこと? 呼びかけ人は誰もチェックしていなそうな予感が… http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51471198.html
    08/23 (Mon) 21:43:37
  • 子供のサッカーがらみで乗用芝刈機の講習に参加。芝を傷めないように急ハンドル、停止中のハンドル操作や刃の回転は避けること、だそうです。秋頃から芝刈当番が回ってくる!?
    08/22 (Sun) 10:46:41

My Tweets (2010/08/15 – 2010/08/21)

  • Cubase 関連のブログエントリ一覧を作ってみました。初期の Windows 版インストール用フロッピーの写真付きです。 https://hetarena.com/archives/418
    08/21 (Sat) 16:09:12
  • Cubase でオーディオ録音。 きちんと「スタック」モードを選択しさえすれば、良いところをつぎはぎっていうのが簡単にできる。 やっぱりすごい。
    08/20 (Fri) 22:19:38
  • ハモラボアルファテストデビュー。 まだみんな様子見してる感じ。 せっかくアカウントもらったので、練習して歌わなければ!
    08/16 (Mon) 22:26:55
  • 明日は子守のため、バンド練習に参加できず… まあ、ベースいなくても何とか練習にはなると思うけど、悲しい。
    08/16 (Mon) 22:22:05
  • ちょっと前にハマっていた IOS の NTP の件、最後は ntp clock-period を手計算で入れるという荒業を使って何とかなったっぽい。 余裕があったらブログエントリにする予定。
    08/16 (Mon) 21:40:03
  • 昨年の夏祭りからいた金魚の最後の一匹がお亡くなりになってしまった。 留守中は水温が 30度越えていたかも知れない。 この一匹は何度か危ないところを乗り切って生きていたのだけれどなあ。残念。
    08/15 (Sun) 17:19:52

フロッピーに入った Cubase & これまでのまとめ

私が Cubase を使い始めたのはかなり昔です。 探したらこんなフロッピーが出てきました。

Version 1.12.00 と書かれていますが、Windows 用の初期のもの (しかも PC-9800 シリーズ用!) ですね。 私にとっては Cubase は MIDI シーケンサーであり、VST は後から来たもので、Cubase VST 5 の頃もオーディオ機能はさほど使っていませんでした。 そもそも MIDI データをいじくり回すより演奏の練習をしている方が好きなため、Cubase 自体をそれほど使っていなかった気がします。

そんな状況で SX シリーズが発売になったのですが、Studio モジュール (MIDI 音源の音色を管理するためのモジュール) に相当する機能が無かったこともありその後はバージョンアップをしませんでした。 今回 VST 5 から Cubase 5 へ本当に久しぶりにバージョンアップすることになったのですが、これはほとんど別物なので新しいことを覚えていかねばなりません。

せっかく覚えた新しいことを次に起動したときも使えるように (子持ちの会社員だと Cubase の相手ばかりするわけにはいかないので次に触るのは1週間後、なんていうのは良くあることです) ブログの記事にしてきたのですがそれなりの量にまとまったので、ここまでの記事リストを作ってみました。 マニュアルを読めばすぐわかるようなことは記事にしていないので、結構ニッチな内容が多いですが、それでも人によっては役に立つのではないかと思います (希望的願望)。

Cubase 5 は気に入っているし、使いこなすのはまだまだこれからなので、今後も新しい記事を書くことになると思います。 これからはオーディオトラックやスコア機能についての記事が増えるのではないかと予想しています。

(以下分類ごとの記事リスト。複数の分類に属すると判断した記事は複数回記載されています。)

付属プラグインの活用・音作りのヒント

外部インストゥルメント/エフェクト関連

VST 5 から Cubase 5 へ

GM 関連

リモートコントロール関連

記事では所有している UC-33e を使ってます。

購入編

サウンドインターフェイス関連

3rd パーティ製プラグイン

その他

My Tweets (2010/08/09 – 2010/08/13)

  • 9/12 ~ 9/15 NHK で4夜連続「伝説のギタリストスペシャル」。これは観ないと。 http://www.nhk.or.jp/bs/genre/music_7later.html あと、坂本龍一「スコラ」の再放送 (8/17~8/19) もあります。 http://www.nhk.or.jp/schola/
    08/13 (Fri) 20:20:10
  • IOS (Cisco) と iOS (Apple) ってやめて欲しい。Apple の方が後だけど、調べてみると Cisco は OK してるんだね、これ。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/08/news031.html
    08/13 (Fri) 15:09:08
  • ブログの外部JSファイルがキャッシュされてしまう件を修正。 これできちんと昨日分集計のトップ10が表示されるはず。 「Google 検索結果の上位だからといって、内容を丸のみで信じ込むな」というのが教訓。 複数を当たったような記憶もあるけど、結局みんなコピペだったりするしね。
    08/13 (Fri) 12:26:33
  • 実家でお盆の棚作り完了。竹やぶから竹を切ったり、縄を結ったりと日頃の生活から比べるとだいぶギャップがある。
    08/13 (Fri) 10:59:33
  • @digisax1 はい、休暇中です。子供の相手をしたり、実家に行ったりで純粋な休養にはならなそうですが。「厨」は2ちゃんねる用語の蔑称ですね。
    08/12 (Thu) 11:12:10
  • @digisax1 「親厨」というのもあるのだそうです。話題になっている発言小町トピがあるので時間があればどうぞ。かなり怖いです。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0808/337518.htm?o=0&p=1
    08/12 (Thu) 10:39:32
  • 「なりきり厨」って初めて聞いた。恐るべし。 昔はこういう情報が共有される手段はなかった、というのはあるだろうけど、さすがにこれは最近の現象じゃないかな。 http://orz.yh.land.to/wiki/index.php?%A4%CA%A4%EA%A4%AD%A4%EA%BF%DF%C2%D0%BA%F6
    08/12 (Thu) 09:16:26
  • Cubase でインサートエフェクトの設定もプリセットとして保存できることを発見。 トラックプリセットでなく、「Inserts」のところのメニューでやるのがミソ。 詳しくはオペレーションマニュアルで「インサートプリセット」を検索。
    08/11 (Wed) 00:46:55
  • @digisax1 そうそう、鍵盤ですが、私の基準では奥の方を抑えてもそれなりのストローク(振れ幅)があるかを重視しています。 そうでないと、黒鍵が多いコードを引いたときに板を叩いているような感じになるので。 ただ、気にならない人もきっと多いんだろうな。
    08/09 (Mon) 21:13:08
  • @digisax1 ざっと見た限りどちらも必要な機能は満たせているので、私だったら鍵盤の感触で決めちゃいます。 エレピを捨てないのであれば、鍵盤数は49鍵で十分。 AUTOMAP は使ってみないとよくわからんですが、ローランドでも基本操作には十分なのであまり気にしないかな。
    08/09 (Mon) 13:05:56
  • @y2project ハモラボαテスト参加希望です。 もしまだ可能であればお願いします。
    08/09 (Mon) 12:28:52
  • @digisax1 アフタータッチは余分なデータが録音されたりするので、あまり使わない機能のような気がします。 それだったらオプションのエクスプレッションペダルを買うのがよいかと。 (Cubase オートメーション機能で済む場合も多いかも) 一日遅れですが、おめでとうございます。
    08/09 (Mon) 12:26:49

My Tweets (2010/08/01 – 2010/08/06)

  • ドル円が 84円台に突入しそうな勢い。 海外のものを買うなら今だよ、きっと。 何年かするとあの時は良かったってことになりそうな… 日系企業には強い円で海外資産買占めに出て欲しい。
    08/06 (Fri) 22:44:44
  • NTP の件、まだハマっています。やはり設定は問題なし。週末で何とか逃げ道を見つけたいけれど。
    08/06 (Fri) 20:55:59
  • IOS の NTP の同期がうまくいかない。 設定は問題ないように思えるんだけど、なぜか insane で invalid になってしまう。 何か踏んじゃったかな…
    08/04 (Wed) 20:58:27
  • Cubase 5 の VariAudio 簡単で良いです。 コーラスをたくさん重ねたいけどピッチが若干アレなんだよね、という人にとっては天からの恵みかも知れない。
    08/03 (Tue) 00:20:11
  • 体を曲げてほとんど動かず死にそうだった金魚が食塩水とメチレンブルーで復活。 何この体力? 見習わなければ。
    08/01 (Sun) 22:31:53
  • 今日は3歳娘と2人で「世界の山ちゃん」へ。 居酒屋2人は初めて。 「やまちゃん、いきたい」と娘が言ったんだからね。 いつものチャーハンに加えて今日は手羽先を食べることができた。 成人したら一緒に飲んでくれるかな。
    08/01 (Sun) 22:31:34

Yamaha CP-80/CP-70 のサウンドを得るためのソフト

Yamaha CP-80/CP-70 の音を再現する VST インストゥルメントとして使えそうな製品を調べてみました。 値段もマチマチで、どれがいいかわかりませんが。

アコピのみですが、元 Kurzweil のエンジニアの作った Ivory Grand Pianos も気になるところ。 トライアルバージョンが用意されているものも多いです。

ちなみに Cubase 付属の HALionOne には「CP 2006」というプリセットがあります。 これは低域~中域は良いのですが、高域がイメージと違います。 記憶の中の音と比べているので不正確かも知れませんが、もっと減衰が速かったと思います。

まあ、お金があればやはり CP-1 ですよね!


追記
結局、PCP-80 を購入しました

外部 MIDI デバイスのパネルをつくってみる

Cubase 5 の機能である、外部インストゥルメント、MIDI デバイスパネルあたりを使って手持ちの MIDI 音源を Cubase 環境に統合する方法についてまとめます。 結構マニアックな話ですが、このあたりはマニュアルを見ても良く分からない部分が多いので、外部音源をお持ちの方には参考になるかと思います。

1. やること

手持ちの Kurzweil (Young Chang) の MP-1 というピアノ音源を Cubase 環境で使うために設定します。 ただ鳴らすだけでなくデバイスパネルを作成し、以下のコントロールが Cubase 上から簡単にできるようにします。

  • エフェクトの切換え (コントロールチェンジ 83番)
  • リバーブ (またはコーラス) の Wet/Dry バランス設定 (コントロールチェンジ 91、93番)

MP-1 ではコントロールチェンジを使うことでこれらのパラメータを切り替えることができます。 これを Cubase 上から簡単に扱えるようパネルを作成しようということです。

なお、私の環境は Cubase 5.5 です。

2. 新規 MIDI デバイスの作成

設定手順を順番に説明して行きます。

  1. 「MIDI デバイスマネージャー」ウィンドウで「デバイスのインストール」を選択します。
  2. いくつかのモデルが表示されますが、MP-1 はありませんので、スクラッチから作成します。 リストから「新規定義…」選択して、「OK」を押します。
  3. 表示されるウィンドウ上で名前を入力後、以下の設定をして「OK」を押します。
    • 必須というわけではないのですが、チャンネル設定で MP-1 が受信可能な「ボリューム」、「モジュレーション」、「サスティン」を選択しておきます。
    • MIDI チャンネルは 1に固定して使用するので、識別チャンネルの「1」のみ選択します。
    • プログラムチェンジで音色を切り替えるので「参照のプリセット」を選択します。

  4. 左画面で「MP-1」のノードを選択してから右画面で「パラメーターを追加」をクリックします。
  5. MP-1 のエフェクト選択用パラメータを作ります。 MP-1 はコントロールチェンジ 83番を使ってエフェクトを切り替えることができます。 有効な値は 0~17 なので以下の通り設定し、「OK」を押します。

    • 名前を「エフェクト」とします。
    • 値の最小値を「0」、最大値を「17」とします。またここではデフォルトを「17」にしています。
    • 送信のリストよりコントロールチェンジの 83番 (「一般 8(83)」)を選びます。

  6. 同様にコントロールチェンジの 91番、93番用のパラメータを追加します。 これらの値の有効範囲は 0~127 なのでその通りに設定します。

ここまででエフェクトコントロールに必要なパラメータの設定が終わりました。

続いてパネルを作成します。

3. 必要なパネルの作成

次はコントロールするためのパネルを作成します。 ちなみにパネル機能は外部機器だけでなく VST インストゥルメントにも使用できます。

  1. 左画面で「MP-1」ノードを選択してから右画面で「パネルを追加」をクリックします。
  2. 「パネルを追加」ウィンドウが表示されます。 ここで注意すべきは最初に追加したパネルが「デバイスパネルを開く」ボタンを押した時に開くパネルとなることです(後から作ったパネルにアサインし直す方法はわかりませんでした)。 ですので、最初に作るパネルは「一般サイズ」で作るべきです。
  3. パネル編集画面となりますので、「対象」から背景やノブを選び配置してゆきます。 「ラスターを使用」をチェックしておくと配置の最小間隔が入力されている数値に設定されるので、配置しやすくなると思います。 配置後整列するためのコマンドも揃っています。
  4. ノブ等のコントローラーを配置すると「コントロールパラメーターの割り当て」画面が表示されます。 左の「パラメーター」リストでそのノブでコントロールしたいパラメータを選択します。 この画面で新規パラメータを追加することもできます。
  5. ノブを一度作成した後にコントロールするパラメータを変更したいときは、ノブと左上ツリー表示内のパラメーターを選択後、「パラメーターを割り当て」ボタンを押します。

    わかりにくいですが、2つのボタンは以下の様に動作します。

    • 「パラメーターを選択」: そのオブジェクト (ノブ等) に紐づいたパラメータを選ぶ
    • 「パラメーターの割り当て」: そのオブジェクトを現在左画面で選択されているパラメータと紐づける
  6. オブジェクトのコピーが可能なので、一般サイズからコピーしてインスペクター用とチャネルストリップ用のパネルも作成します。 コピーしたときにノブが背景の後ろに隠れることがあるので、おかしいと思った時は背景を「背面に送る」処理をしてみましょう。

このあたりの操作はオブジェクトへのパラメータ割り当ての方法がわかれば何とかなると思います。

音色リストの作成

後は音色リストを作成すれば完成です。

  1. 「パッチバンク」を選択します。
  2. 「編集可能」をチェックしてコマンドで「複数のプリセットを追加」を選びます。
  3. MP-1 のプリセットはプログラムチェンジの番号で (0 でなく) 1~32 なので、「範囲」を「1-32」として「OK」を押します。
  4. 「オフ」は不要なので消し、それぞれのプリセット名を入力します(図参照)。

まあ、音色リストについてはただ入力すれば良いので難しいところはないです。

4. まとめ・補足

というわけで以下の様に MP-1 のエフェクトを Cubase 上でコントロールできるようになりました。 見ていただくとわかるようにチャンネルストリップやインスペクターの中に表示することができます。

MP-1 は 3桁の LED のディスプレイしかないのですが、Cubase 上では見ての通り音色名でパッチを選ぶことができます。

エフェクトの切換え、Wet/Dry 設定も簡単になりました。 エフェクトの選択はパネル状にエフェクト名一覧を書いておいたので、マニュアル参照不要です。 便利になりましたが、VSTi っぽくなってしまったような気もします。

いくつか補足しておきます。

  • 実際にインストゥルメントとして使うためには「VST コネクション」の「外部インストゥルメント」のタブで追加しなければなりませんが、この時「MIDI デバイス」として作成した「MP-1」を忘れずに選択しましょう。
  • 外部 MIDI デバイスを扱うときは柔軟性を考えてインストゥルメントトラックよりも MIDI トラックを用いるのが良いと思います。 1つの MIDI インターフェイスの中でチャンネル 1 はシンセ A、2 はシンセ B というような使い方をしようとすると、MIDI トラックでないとうまく行かないでしょう。
  • MIDI チャンネルは 1固定を想定しています。 もしも、他のチャンネルに変えたいときは MIDI トラックのチャンネルを変えるだけでは不十分で、「デバイス」画面内の変数「(channel)」の値を変えておかなければなりません。
  • パネルの設定は単独の XML ファイルに保存されている他、「MIDI デバイスマネージャー」で読み書きする設定ファイルにも (バイナリデータとして?) 含まれている様です。 「MIDI デバイスマネージャー」で「設定の読み込み」を実施するとアプリケーションフォルダにあるパネル設定 XML ファイルが上書きされてしまいます。 パネル作成用の UI はこなれていませんが、だからと言って XML ファイルを編集して簡単に何とかなるというわけではなさそうな感じです。

というわけで長めの記事となりましたが、一通り解説しました。 パラメータとしてコントロールチェンジだけでなくエクスクルーシブメッセージを扱うこともできるので、頑張れば外部シンセの音色エディター画面をつくることも出来そうです。 ただ、このあたりの作業はけして音楽的とは言えないのでほどほどにしておくのが良いでしょう。 「自分のお気に入りのハードシンセを Cubase 5 で使いたい!」という人だけが頑張れば良いと思います。