壊れてしまった×2

その1
やってしまいました。正確には最近ヨチヨチ歩きを始めた娘にやられたのですが、

購入してからまだ使い込むに至っていない VAIO type L の液晶割れです。 娘に倒されたところに AC アダプター等があったのでしょう。 電源を入れないうちから黒いシミのようになっていたので覚悟しましたが、やはり割れていました。

相当の出費も覚悟したのですが、幸いなことに妻は「3年間保証サービス<ワイド>」に申し込んでいたのです。 この「3年間保証サービス<ワイド>」だと落下による破損など過失によるものも保証対応になるのです。 我が家では追加の保証を必ず付けるわけではなく、どちらかというと付けないことの方が多いのですが、Kiss Digital N のケースといいオプションの保証により助かっています。 別に付けたから扱いが雑になって壊れるというわけではないと思いますが。

VAIO の修理の場合、VAIO カスタマーリンク (サポートセンター) に電話をかけると指定の日時に宅配業者が取りに来てくれるので楽チンです。 時期にもよるのでしょうが、処理も速く1週間も経たないうちに修理されて帰ってきました。 無事「3年間保証サービス<ワイド>」により費用が発生せずに済みました。

その2
私は音楽プレーヤーとして第一世代の iPod shuffle (512MB) を使っていました。 諸般の事情で家電製品を購入する時は Sony 製品が第一候補となる我が家なのですが、この iPod shuffle は某社の販促 (貢献度の高かった代理店にいいものあげちゃう、みたいなヤツです) によりもらったものなので家庭内に摩擦を起こすことなく導入することができました。

その日 iTunes で iPod shuffle に曲を転送していたところ、なかなか終わらないので iTunes を強制終了しました。

すると次に iTunes を起動したときに iPod shuffle が認識できないので「復元」するようにと促されました。 そこで素直に復元の処理を始めました。

今度は復元の処理がなかなか終わらず、出社時間になってしまったので復元処理が途中のコンピュータをシャットダウンしました。

さてその日家に帰ってみると、何と iPod shuffle が全く認識されなくなってしまいました。 Windows レベルで「USB 大容量記憶装置デバイス」としても認識されないのです。 USB ポートに挿すとステータスランプは緑色に点灯します。 アップルのサポート Web よりiPod リセットユーティリティなるものをダウンロードして試しましたが、デバイスが認識されていないので使うことができません。

「仕方ない。これも修理か…」と思って修理費用がどの程度か調べてみると、新しい iPod が買えてしまうではないですか!

「だったら新しい iPod 買うよ」というわけで、我が家には妻の使わなくなった Walkman NW-A607 があったりもするのですが、既存の音楽ライブラリを理由に iPod の購入許可をもらい、iPod nano (4GB) を購入してしまいました。

何かのきっかけがあれば液晶つきの iPod に移行したいとは思っていたのですが、shuffle に比べて nano はかなり快適です。 容量が増えたり操作性が変わったりというのもありますが、何より転送が速くなったことが一番良かったです。 というか第一世代 shuffle の転送速度は遅すぎです。 以前より時間がかかるのは不思議に思っていましたが、単にハードウェアの性能だったわけですね… 転送速度は体感で倍以上 (多分数倍程度) 違うように感じます。

それと今回の故障の原因が操作にあったとすると、それで USB デバイスとしても全く認識されなくなってしまうつくりはいかがなものかという気がします。 既にハードウェア的におかしくなってきていて iTunes の処理が遅かったというのであれば仕方ないですが、実際どうだったかはわかりません。 もし、あの時シャットダウンしなければと思うと、それがきっかけで快適になったとは言え、自責の念にかられてしまいます。

Word で見出しにつける段落番号について整理してみる

Word で見出しに段落番号が思い通りに振られないことってありますよね? 特に他人が適当につくった (直タイプした!!) 段落番号を直しているときにありがちです。 こんなときは以下をチェックしてみましょう。(この記事は Word 2003 で試しています -> Word 2007 に関してはこちら!)

見出しと段落番号

同じ段落番号書式が選択されているか?
各見出しの位置で「箇条書きと段落番号」メニューを選択すると表示される「箇条書きと段落番号」ダイアログボックスを確認したとき、「アウトライン」の同じ位置のものが選ばれていればオッケー。

箇条書きと段落番号

アウトラインレベルと組み込みスタイルの対応
先の「アウトライン」タブの「変更」を押して表示される「アウトライン番号の書式設定」ダイアログボックスで「オプション」の部分の内容を見て、アウトラインレベル (レベル1、…) と組み込みスタイル (見出し1、…) がきちんと対応しているかを確認します。

「レベル」1を選んだときに「レベルと対応づける見出しスタイル」が「見出し1」
「レベル」2を選んだときに「レベルと対応づける見出しスタイル」が「見出し2」
...

となっていればオッケーです。

アウトライン番号の書式設定

ところでこのダイアログボックスですが、レベルを選択しなおしても現在位置の書式が変わるわけではありません。 ですので、一度「アウトライン番号の書式設定」ダイアログボックスを表示すれば各レベルに対応した見出しスタイルを続けて設定・確認することができます。

番号のリセット条件
同じく「アウトライン番号の書式設定」ダイアログボックスで各レベル (レベル1を除く) において、「連番を付けるレベルを指定する」がチェックされ、それぞれ1つ上のレベルが選択されていることを確認します。 例えば「レベル」2を選んだときに「連番を付けるレベルを指定する」&「レベル1」と指定されていれば、レベル1が変わったときにレベル2の値がリセットされます。

しかし、「連番を付けるレベルを指定する」と言われても何のことやら、と感じてしまいます。 英語版だとしっくりくるテキストになっているのでしょうか?

以上の操作で直ったと思いますが、いかがでしょう? 前の記事の繰り返しになりますが、将来更新する可能性のあるドキュメントはこの辺りをしっかりやっておいた方が絶対に良いです。

Word のファイルプロパティの値を文書内で参照する

Microsoft Word での文書作成のお話しです。Word 2003 で動作確認しています。 (追記: Word 2007/2010 で同じことをしたい場合はこちらの記事を参照ください)

プロジェクトで管理するようなドキュメントでは、タイトル、作成日、作成者、文書管理番号等を表紙の他、ヘッダーやフッターに埋め込んだりすることがあります。 複数の場所に埋め込むとなると後に文書を修正したときに一部修正し忘れがあったり、ということが起こりがちです。

Word ドキュメントがファイルプロパティとしてタイトルや作成者、会社名などを持っていることは、 時々話題になることもあるので、ご存知の方も多いと思います。 「タイトル」等の規定のプロパティだけでなく、「プロジェクト」や「文書番号」等の任意のユーザ設定プロパティを保存することもできます。

であれば、このファイルプロパティの値を文書内に埋め込んで、1つ直せば文書全体に反映されるようにしたいところです。 この方法をご存知ですか?

プロパティの設定
「ファイル」-「プロパティ」で文書のプロパティを表示します。 「ファイルの概要」タブでタイトル等を設定できる他、「ユーザー設定」タブの画面より任意のプロパティを設定できます (下図)。

プロパティ

プロパティの参照
「挿入」-「フィールド」でフィールドを文書に埋め込みます。 規定のプロパティ用には Title、Author などの専用のフィールドコードが用意されています。 ユーザー設定プロパティについては DocProperty というフィールドコードがあり、プロパティ名をパラメータとして文書に埋め込むことで、ユーザー設定プロパティの値を文書に表示することができます。

フィールド

設定した書式が意図せず変更されるのを防ぐために、「書式を更新時に変更しない」はチェックしておいた方が良いようです。 これをチェックしないと、後でフィールドを更新した際にフィールドの実行結果に直接設定した書式が解除される場合があるのだそうです。

ところで、フィールドを更新するために Ctrl+A の後 F9 (全選択の後フィールド更新) という操作を行うことが多いと思いますが、これだとヘッダーとフッターが更新されないので注意が必要です。 「表示」-「ヘッダーとフッター」で編集できるようにしてから、ヘッダーとフッターそれぞれの領域で Ctrl+A の後 F9 の操作をします。

面倒に感じるかも知れませんが、将来更新する可能性のあるドキュメントはこの辺りをしっかりやっておいた方が絶対に良いと思いますよ。

D-MAIL で電報を打つ際のレイアウトについて

NTT 東日本の D-MAIL を使って Web から結婚式の祝電を打ちました。 その際ちょっとびっくりしたのが、スペースを使ってレイアウトしなければならないことです。 まあ、この方法が一番単純で確実なのかも知れませんが…

電報は1行 30文字なのですが、例えば差出人を右端に表示したいとすると (30 - 差出人名文字数) のスペースを入力してから差出人の名前を打たなければなりません。 この時、フォーム上の入力テキストボックスも 1行 30文字になっていますが、全角スペースを使わないと正しい結果が得られません。

祝電で宛名を連名にして、下のように表示したい場合もスペースを使います。

山田 太郎
   花子

差出人については縦位置も空行の数で調整した方良いと思います。 入力されたメッセージを実際にレイアウト表示することができるので、申し込む前にきちんと確認しておきましょう。

実は宛名については若干悩んだのですが、こちらのサイト

挙式前に入籍を済ませている二人の場合は新郎・新婦あてに送ります。新郎・新婦ともに知り合いの場合は二人あてに送りますが、入籍を済ませていない場合は新郎の名前と新婦(旧姓)の名前の連名で送ります。新郎・新婦のどちらかと知り合いの場合は、片方のみへ送ります。

という説明で解決しました。 既に入籍してしばらく経っているカップルなので、先に示したような宛名の書き方にしました。

1年経っても進歩がない… - 弁理士試験

今年も受けることは受けたのですよ。弁理士試験。 結果は 30点昨年より点が下がっている orz…

でも、今年は問題が難しくなってますよね、きっと。 いくつあるか問題 (「正しいもの/誤っているものはいくつありますか?」という問題)が増えているし。 実力がある人はきちんと受かってまぐれは少ないということになるのでしょう。

この1年で子供がもう一人増えたわけですが、冷静に考えてもう少し子供が大きくならないと勉強時間の確保は無理なように感じています。 優先度から行くと少なくとも今は、

子育て (家庭) ≒ 今の仕事 > 弁理士試験

となるのです。 そんなんじゃ受からないと言われたとしても。

投げ出してしまうことも含めて、今後どういう計画で行くか考え直さなければならないと思っております。

気がつくと今日も保育園イベント

よく考えれば当たり前のことなのですが、第二子も保育園に通い始めたため、親が平日に参加しなければならない保育園イベントは子供1人のときと比べ2人分に増えています。 さすがに運動会や発表会は休日に実施されますが、保護者懇談会、個人面談、親子遠足などの類は平日に実施され、内容を考えるとなかなかパスしづらいものがあります。 これらは0歳児クラスと4歳児クラスでは同じ日に実施するわけではないので、別の日に休みを取らねばならないのです。

おまけに平日にしか開催されないポリオの集団接種も重なり、4、5月は子供のために休みを取らなければならない日が多かったです。 で、困ったことに職場復帰後、休暇呆けなどしている間もなく忙しい日々が続き、簡単に休めない状況なので保育園イベントをみんなカミさんに押し付けてしまったわけです。

うーん、3人めを生んだ家庭はすごい… (保育園の同じ組には意外に3兄弟がいるんですよね)

というわけで、面談等の類のイベントは単純な組 (学年) 単位ではなく、1家庭は1日で済むよう実施して欲しい今日この頃なわけです。 まあ、保育士さんも一杯一杯なので、駄々をこねるわけにも行きませんが…

My First シンセ (DX100 & DX7II-D)

連休中は久々に実家に帰りました。 10ヶ月になった娘にとっては初めての祖父母の家です。 そこで久々に取り出し電源を入れたものがこれ。


初めて買ったシンセの YAMAHA DX100 と初めて買った標準鍵盤シンセの DX7II-D です。 私の場合、FM 音源全盛の時代に最初のシンセサイザーを購入したため、アナログ (風) シンセを使った経験はありません。DX100 で FM 音源の音作りを学んだのがシンセいじりの第一歩です。 そのミニ鍵盤で演奏するのはかなり厳しく、MIDI 出力ができるマスターキーボードを借りて音源として使っていました。 ストラップピンもついていましたが、結局ショルダーキーボードとして使うこともなかったです。

そして、DX7II-D は今のところ最も使い込んだシンセサイザーです。 どちらのシンセも我が家に置くスペースがなく、しかし二束三文で手放すには惜しいため、実家で眠らせているのです。

DX7II 発売の後、Roland が D-50 を出し、KORG が M1 を出して PCM 音源中心の時代へと移り変わって行くのですが、私は長く DX7II-D を愛用しました。 半導体の性能としては 2008年現行ラインナップの足下にも及ばないでしょうが、 メカニカルな部分では負けていないと思います。 久しぶりに弾くと DXII-D の鍵盤のタッチは一番しっくりきます。 鍵盤の支点が奥の方にあるので、黒鍵を多用するコードを弾いても違和感がありません。 (例えば軽量さに惹かれて購入した KORG X5 は支点が手前のため、鍵盤の奥を押さえなければならないようなコードは弾きづらくてなりませんでした。 似たような鍵盤を持つものは多いような気がします。 結局 X5 は手放し、X5DR を入手することになりました。)

また、私の場合ピッチベンダーは人差し指と親指でつまんで上下させる少数派です。 このように操作するとベンド幅を中間位置で止めるときに音程が安定するのです。 なので、モジュレーションホイールとピッチベンダーは DX7 タイプでないとダメなのです。

ちなみに現在家に置いて使っているのは KORG Wavestation (EX が出てからの在庫処分で定価の半額で購入した後 EX にアップグレード) で、メーカーは違うもののコントローラー類も鍵盤のタッチも DX7II に近いものです。 何故 DX7II は実家で Wavestation は自宅かというと Wavestation はせっかく買ったのに使い込まなかったので手元に置くことにしたのですが、結局音作りはほとんどしていません。 最近はあろうことかベンディングよりチョーキングの練習をするようになってしまいました。

それでも今はアナログモデリング音源がこなれてきているようなので、KORG R3 あたりは興味をそそられます。 バンドでアナログサウンドを使ってレゾナンスやカットオフいじりまくりのキーボードソロがあるような曲をコピーすることになったら衝動買いするかも知れません。 カミさんの目が怖いですが…

我が家の Vista マシン 「VAIO type L (VGC-LJ91S)」

以前の記事で我が家に Vista マシンが来ると書きましたが、購入したのは Sony VAIO の VGC-LJ91S というモデルです。 以下のように購入の理由はそれなりにありました。

  • 妻の VAIO が古くて使い物にならなくなってきた
  • 子供も PC を使うことが増え、取り合いになることがしばしばとなった
  • HD ビデオをストレス無く扱いたい

逆に言うとそれなりの理由しかないわけで、あんまり深く悩むと購入できなくなるので、衝動買いの得意な妻を店に送り出したのでした。 我が家では (主に妻側の) 様々な事情から既製の PC は VAIO を選ぶことになります。 子供連れでは落ち着いて選ぶこともできないし、私が行くと他社製に目を奪われたりしそうなので妻が一人で買いに出かけたのでした。

さて、 VGC-LJ91S を某量販店で購入したのですが、結局 (恐らくソニーが送り出した) 販売員を通じて Sony Style の申し込みを店舗で行う形での購入でした。 量販店のポイントはつかず、その代わり 1,000円の割引がありました。 オーダーメードなので妻に決められないことは何度か電話で相談することになったのですが、だったら家でゆっくり考えて申し込んでも良かったかも、という感じです。 しかも在庫の関係で家に届くまでに 20日近くかかり衝動買いに近かったのに何だか今一つ盛り上がりません。

最初に盛り上がらなかったのがまずかったのか、2月の終わりに届いたのですが実はまだそれほど使われておりません。 まあ、皆それぞれに忙しかったということもありますが、私の場合は後で書くように自分で取り込んだ曲が SoundFlow に自動登録されなかったというのも理由の一つです。

とりあえず、気づいたことを書くと、

  • 付属のハードディスクは割高なような気がして最低容量のもので済ませたのですが、内蔵されているのは 2.5 インチの SATA の物 (富士通製 MHY2120BH) でした。 もともと 3.5 インチのものより割高であり、実は妥当なプライシングがされていたので、もう少し容量の大きいものを選択しても良かったと思いました。
  • デフォルトの設定では SonicStage で CD から曲を取り込んでも SoundFlow で曲名が表示されません。 これは SonicStage が著作権保護処理をする設定になっているためです。 キーボードをたたんだときに音楽再生用に起動されるのが SoundFlow なのでこの組み合わせは最も使われると思うのですが、これではハマる人が多いのではないでしょうか? (私だけ???)

音楽関連については他にもいくつかネタになりそうなことがあるので、おいおい記事にしていきたいと思います。

カードショップに行ってみた&「大決戦!超ウルトラ8兄弟」の特典

息子用にバトルナイザーを購入しましたが、より多くの怪獣カードが欲しくなってしまうのが人情です。 しかし、ゲームセンターで入手したり、パック入りのカードを買ったりすると1枚あたり 100円もします。 カードと言えば 30円のポテトチップスのおまけという感覚を持っている私からみると 1枚 100円というのはかなりの金額に思えます。

こんな時、まず思いつくのは Yahoo オークション等のネットオークションの利用です。 確かに大怪獣バトル用カードは数多く出品されていますが、単価が安い (プレミアものは眼中にないです) ので送料や決済手数料を考えるとなかなか利用しづらいです。 そんなところで見つけたのが、カードショップです。

利用したのは池袋のトリックスターというお店です。 ホームページは見当たりませんが、ミント池袋店 (こちらもカードショップ。通販用?のページもあり) と同じビル内にあります。 この界隈には他にもイエローサブマリンはじめいくつかのカードショップがあるようです。 こうして見るとトレーディングカードってそれなりに需要があるのですね。

さて目当ての大怪獣バトル用カードですが、安いものは透明の袋に入って1袋 30円で売っていました。 1~4枚のカードが1袋に入っているのです。 ゲームセンターの 1枚 100円と比べるとかなりお得な感じがします。 プレミアがついたカードは平気で2、3千円していましたが、見入る息子に数字の数え方を教え、ショーケースの中のカードは買えないということを理解させました。

100円あれば 30円のものが3つ買えて 10円おつりが来ることも説明しましたが、どこまで理解できたことやら…

ところで 4/26 は映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」の前売り発売開始の日でした。 ティガのカードとコップがもらえるとのことなので早速息子とシネ・リーブル池袋に行ってみたのですが、当日の 16時頃で既に特典は品切れしていて引換券を渡されました。 券は 5/3 から上映終了日まで特典に引き換え可となっています。 思ったよりも売り上げが良かったということのようです。

既にオークションには多くのティガカードが出回っていて、結構いい値段で入札されてます。 親子ペア券 (2,000円) を買えばカードもコップも2つずつもらえるものなのですが、近くに上映館がないと入手しづらいということなのでしょうね。

新しいサドル (フォークギター)

大昔に友人より譲ってもらったフォークギターがあります。 ほとんど放置に近い状態でしたが、エレキギターを始めたこともありこの頃はたまに引っ張り出して練習フレーズ (Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ のコードストロークとかスリーフィンガーとか) を弾くようになりました。

そんなある日各部をよくチェックすると、何とブリッジの上にサドルがありません。 弦を交換する際にはずれてそのままどこかに行ってしまったのでしょう。

これはまずいと思い、さっそくサドルのみ入手可能か探してみると、パーツとして単独で売られていることがわかりました。 Web ショップだと安いものでプラ製の 100円程度のものも見つかりますが、送料、手数料、もろもろのリスクを考えると 100円のサドルのためにオンライン購入するのは気が進みません。

そこで近所の楽器屋さんに行ってみると出てきたものはオールパーツ・ジャパンの BONE-SADDLE (品番 579312、税込み 1,050円) でした。 これしかないとのことで 100円のプラ製に比べると良い値段なので迷うところですが、送料等に使うことを考えればこちらの方が賢い買い物のように思い結局購入してしまいました。 多分プラ製よりも音が良いのでしょう。

さて家に帰った後はサイズを自分のギターに合わせてサドルを削り出さなければなりません。 模型用のエッチング鋸でカットし、精密ヤスリでけずります。 こちらの Web ページで紹介されているリペアの様子を見るとオクターブもきちんと合わせなければならないとは思うのですが、専用工具がないのでそれっぽくアバウトに削って終わりにしてしまいました。

サドル

久々の弦交換とフィンガーボードの掃除もしました。 弦を交換したのもありますが、やはりサドルがあるのとないのでは響きが違うように思います。ちなみにこのギターはモーリス の MF-201 というモデルです。