カマキリが孵化してしまいました…

発見したのは妻でした。よく見るとだんだん体が硬直してきたようです。

原因を作ったのは実家にいる私の母です。孫のためにカマキリの卵を持ってきたのです。 そう言えば前にもカブトムシの幼虫を持ってきてもらったことがあったっけ…

実は母がカマキリの卵を持ってくるのは2度目で1回目はベランダに放置していたら孵化したカマキリを見ることができませんでした。 もしかすると孵化しなかったのかも知れません。 そのせいもあって、今回は部屋のコップに挿して置いていました。 やがてその卵は誰からも忘れられてしまいました…


壁や家具、食器、ポット等についている幼虫をせっせと採っては飼育箱に入れると 100匹ぐらいになりました。 問題は餌がないことです。 Web で調べてみると通常孵化はもっとずっと暖かくなってからで、この時期に外に放すとまず死んでしまうようです。

うーむ、共食いの阿鼻叫喚が飼育箱の中で展開されてしまうと子供に説明しづらいなあ。 とりあえず、ペットショップでショウジョウバエを探してみようと思います。

Google Analytics で goo や百度からの検索をトラッキングする

昨年12月に Google Analytics のトラッキングコード ga.js がリニューアルされました。 以前のコード urchin.js も当分の間 (「少なくとも1年、恐らくもっと長く」だそうです) は使えるようですが、今後の機能追加は ga.js にしか対応しないようなのでこのブログは新しいトラッキングコードに切り替えました。 英語ですが新規導入用のガイドurchin.js からの移行用ガイドもリリースされています。

さて、ga.js の機能に個別のサーチエンジンを登録する機能があります。 デフォルトで Google Analytics に認識される検索エンジンのリストはこちらですが、このリストに存在しない goo や百度も明示的に指定すれば検索エンジンとして Google Analytics に認識させることができ、検索に用いられたキーワードを確認することができるようになります。この指定にはドメインの組織名を表す部分と検索キーワードのパラメータ名を使って _addOrganic を呼び出します。

例えば goo の検索結果からのアクセスであれば、

http://search.goo.ne.jp/web.jsp?from=query&MT=%BC%F1%CC%A3&DC=100

のような URL が参照元になるので、太字の部分を用いて _addOrganic を呼び出します。 その他含めていろいろ登録してみました。

pageTracker._addOrganic("goo", "MT");
pageTracker._addOrganic("nifty", "Text");
pageTracker._addOrganic("baidu", "wd");
pageTracker._addOrganic("excite", "search");
pageTracker._addOrganic("infoseek", "qt");
pageTracker._addOrganic("livedoor", "q");
pageTracker._addOrganic("biglobe", "q");
pageTracker._addOrganic("namaan", "query");

まあ、うちのブログでは Google と Yahoo 以外は誤差の範囲なのですが。


2008. 7. 28 追記
実は、この内容では BIGLOBE や livedoor の集計が出来ませんでした。 対処するためには以下の記事を参照ください。

エアブラシのススメ

自分の経験から言うと模型の制作道具類の中で導入したときのインパクトが一番大きかったのはエアブラシです。 何年も前に 1/24 のカーモデル制作のために購入したのですが、ムラなく塗れた時の感動は忘れられません。 恐らく鉄道模型で車両やレイアウトを作ろうとすると必須のアイテムでしょう。 既にエアブラシの使い方については書籍にも Web にも多くの情報が載っていますので、ここでは自分の経験を踏まえポイントのみ書いておきます。

塗料の濃さ
購入後一番最初につまづくのは塗料の濃さだと思います。 逆に濃さがちょうどよければ何とかなってしまうので、毎回試し吹きを怠らないのが良いでしょう。特に買った直後はどれだけ薄めればよいかをつかむ為に濃度を何度か変えて試し吹きをしてみましょう。 この試し吹きのための塗料をケチってはいけません。

更に達人になると吹き方によって濃度を調整するようになるのでしょうが、私はそこまで至っていません。

ハンドピースの手入れ
最低うがい+ニードルの洗浄が必要ですね。それ以上の分解は毎回はしていません。 手入れが悪いとニードルが動かなくなってしまい、塗料が吹き出しっぱなしとなってしまうので気をつけねばなりません。

使用する塗料
やはり水性の方が使用後の手入れが楽だと思います。もちろんラッカー系を使っていけないというわけではないですけれど。エナメル系はやめた方が良いようです。 私の場合タミヤカラーの水性アクリル塗料を使っています。

どれを買う
やはりエアブラシ導入にあたって最大の問題は何を買うかということでしょうね。 模型作りを続けるのであれば、多少無理しても最初からエア缶でなくコンプレッサーを導入した方が良いと思います。 一度購入したらちょくちょく買い換えるものではないと思うので最初から長く使えるものを購入したいところです。

コンプレッサーはタミヤの REVO か GSIクレオス (つい「グンゼ産業」と呼びそうです) の L5 あたりが良いでしょう。 これらのコンプレッサーのエア圧は趣味のモデラーには十分だと思います。 動作音は REVO でも許容できる範囲ですが、L5 は更に静かなようです。里見デザインのサイトで動作音を確認できます。 あと L5 は連続運転可、REVO は連続1時間迄ですね。実際は模型作りで連続1時間吹きっ放しになることはないと思います。

プチコンはエア圧が低いのが気になりますね。

また、タミヤのベーシックコンプレッサーはあまりお勧めしません。 以前の記事に関連しますが、タミヤのスプレーワーク HG エアーブラシをベーシックコンプレッサーと組み合わせた場合、エアジョイントを使用することになりエアが出っ放しでコントロールできず、塗料の量のみをボタンで調整することになります。 このときはボタンを押しても何も変化せず倒すと塗料が出るということになり、通常のシングルアクションエアブラシの使い勝手とは異なります。REVO であれば問題なくダブルアクションで使えます。(参考情報)

エアーブラシはダブルアクションでノズル口径 0.3mm 程度のものを買えば問題ないでしょう。 私は HG エアーブラシを使っています。

レギュレータや水抜きはお金に余裕がなければ後回しで良いと思います。私は使っていません。

とりあえず自分の持っている タミヤの REVO + HG エアブラシ (今なら「II」か) を一押しとしておきます。 エアブラシ&コンプレッサーを Web ショッピングしようとすると Amazon よりも楽天の方が安く売っていますが、店がたくさんあって選ぶのが難しそうです。

最後に参考図書も挙げておきます。

  • ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
    「ノモ研 (NOMOKEN)」はプラモデル用ですが、エアブラシの使い方はもちろん、模型作りに使用する工具・素材の一覧や、改造、下地処理など鉄道模型にも役立つ情報が多く載っています。
  • プラモデル エアブラシ テクニックガイド
    エアブラシの基本からがわかる本です。エアブラシを導入する時に読むとよいと思いますが、私は NOMOKEN その他を持っていることもあって本屋で立ち読みしただけで購入はしませんでした。

ちなみに NOMOKEN にはスケールモデルの作成テクニックに特化した第2弾も出ています。


2008. 2. 6 追記
つい先日ノモ研の増補改訂版が出版されたので、リンクを増補改訂版の方へと修正しました。

FC2 ブログで記事の表示順がおかしくなる件

FC2 ブログローカルな話題ですみません。でも気がついたので他の方の参考となるよう記事にしておきます。

ユーザタグで記事を絞って表示した時 (http://BLOGURL/?tag=… で表示した時) に表示順が環境設定で設定した通りでなく、不定 (つまりデタラメ) となることがあるようです。私の場合、デフォルトの新しい順での表示なのですが何故か古い記事の方が前になっていたりしました。 その場合こちらのユーザーフォーラム記事にあるように http://BLOGURL/?publish にアクセスすると直るようです。実際私は直りました。(BLOGURL はブログのホスト名で私の場合は hetarena.com になります)

ところで "?publish" のような FC2 で利用できる URL のパラメータ (URI の "query" の部分) の一覧ってどこかに存在するのでしょうか? 私のすぐ思いつくところでは "?m"、"?style2=[テンプレート名]"、"?xml"、"?all"がありますが、"?publish" は今日初めて知ったので他にもありそうな気がします。


追記
"?no=[記事番号]" というのも使えますね。

男の育児休業

女もすなる育休といふものを男もしてみむとて、するなり。

というわけで実は月齢6ヶ月になった娘のための育休を今月から取っています。 二人目なので子供の世話の仕方については何とかなっているわけですが、なかなか生活のペースがつかめません。 というか子供のペースに合わせるしかないわけなのですが。

一番困るのはまとまった時間が取れなくなったことです。 夜は寝かしつけるうちに子供と一緒に寝てしまい、それでも3時間おきぐらいにゴソゴソと動き出す娘にミルクをあげたりするので深い眠りにつくことができず、結局トータルで睡眠にあてる時間が長くなります。

いやあ、子供の様子を報告するだけの幾多のブログを見くびっていたのですが、こんな生活だと他にブログのネタを探そうという気にならず、「子供の様子報告だけになってしまうのも仕方ない、書こうという意欲があるだけマシ」と暖かく受け止めるようになりました。 自分がそうしようとは思いませんけれど。

6~7ヶ月健診に行って「育休中です」と言ったところ、小児科の先生にも男の育休を珍しがられ「じゃあ、ブログでも書いたら」と勧められてしまいました。そんなブログじゃないんだよなあ…

鉄道模型ちゃんねる:逆引き製作テクニック集

1/13 からの再放送開始直前ですが、鉄道模型ちゃんねるについて興味ある製作テクニックからどの回を観るべきかをまとめておきます。 印象に残ったところを主観的に選んでいます。レイアウト製作向けのテクニックのみ対象にして車両製作については省いていますが、ご了承ください。

それぞれのレイアウトに採用された規格は以下の通りです。

  • 5回、25回: Zゲージ
  • 6回、7回、20回、22回: HOゲージ/HOn3ゲージ
  • その他のレイアウト製作の回: Nゲージ

以下、テクニックから引く放送回です。番組ホームページと合わせてご覧ください。

岩山をつくる (7回)

この回はアメリカの荒野を製作していて、他に木造の橋をフルスクラッチでつくる様子も紹介されています。

水(海・川等)を表現する (2、4、9、15、16、22回)

水の表現は難しいものの一つですが、様々な素材を使って表現していく様子がわかります。 番組中できちんと使用素材が紹介されています。 2、4、9、16回が川、15回が滝、22回が砂浜です。

雨の表現 (20回)

雪景色をつくる (25回)

光のある風景をつくる (5、13、25、26回)

特にクラフト製作の 5回、25回の夜景は素晴らしいです。

烏口を使う (19回)

このあたりは見れば一発ですね。

デザインナイフを使う (11回)

デザインナイフ、ヤスリ、Pカッター等を扱う手さばきは、どの「ゲージマイスター」も鮮やかです。 強いて言うならこの回が一番印象に残りました。

プラットホームをつくる (1、11、18、20回)

モデルとなる駅を定めてそれを再現してゆくのですが、「ゲージマイスター」はプラ板、プラ棒等のプラ材や木材を使って柱や梁、土台等何でも作ってしまいます。

既製の部品を組み合わせてイメージどおりのストラクチャーをつくる (18回)

半端物からイメージ通りの建物を作っていました。あと完成品駅舎の切断&再構成もあります。

建造物の錆の表現 (4、26回)

モルタル外壁の表現 (9回)

この回で作られた内部まで再現されている国道駅は一見の価値ありです。

サンドペーパーを使って舗装道路を表現する (9回)

ただサンドペーパーを貼るだけでなく、ヤスリがけ等のウェザリングを施してリアルな道路を作っています。

レールにこだわる (2、6回)

特に第2回では異なる枕木や脱線防止ガードを組み合わせる方法やバラストの表現、レール塗装についてこだわって製作される様子が紹介されています。

段ボールで畑をつくる (26回)

昔からあるテクニックですが、「ゲージマイスター」の手にかかるとかなりリアルなキャベツ畑ができます。

毛布で草原を表現する (1回)

ウェザリングテクニック (10回、19回)

車両に対してのウェザリングですが、建物にも応用できそうなので紹介しておきます。

路面電車のレイアウト (5、11回)

5回 はヨーロッパの路面電車、11回は都電王子駅製作です。

ショーティーサイズのジオラマをつくる (13、15、18回)

別に製作技法が変わるわけではないですが、ストラクチャー類はデフォルメされることが多いようです。

地下鉄のレイアウト (13回)

渓谷にかかるつり橋をつくる (15回)

回る風車ををつくる (5回)

遠近法を取り入れる (22回、26回)

遠くにはスケールを小さくしたストラクチャーを配置する、ということです。 大きなレイアウトで見る方向が決まっているものであれば、これにより奥行きを出すことができます。

プロの製作環境に圧倒される (9、26回)

建物の図面を作ってレーザー切削加工をやれと言われても一般人には無理ですけれど、プロの工房では普通にやっているようですねぇ。 26回では更に旋盤を回して灯台を製作する様子も紹介されています。

テニス関連書籍2冊

「ウイニング・アグリー (Winning UGLY) – 読めばテニスが強くなる」

日本において著者のギルバートは、プレイヤーとしてよりもコーチ、あるいはこの本の著者としての方が有名ではないかと思います。 この本はテニス技術を向上させるためのものではなく、今持っている技術を最大限に生かし自分と同等以上の技術を持つプレイヤーに勝つことを目的としています。

ただし前提としてある程度の基礎技術を持っていないと、読んでも役に立てることのできない部分が出てくると思います。 一通りのことは出来るようになったのだけれど試合はなかなか、という状況の人、具体的にはまだ若い部活プレーヤーやテニススクールの上級クラス生程度が読むと最適だと思います。 相手はすごいショットは持っている訳ではないのだけれど何故か勝てない、と感じたことがある人であれば、その「何故か勝てない」理由を知るための手がかりをこの本でつかむことが出来ると思います。

「醜く勝つ (Winning UGLY)」ということなので、書いてあることを実践するのは必ずしも「かっこよく」見えないかも知れません。 一般プレーヤーからするとここまでやるのか、という話もあると思います。 しかし、書いてあることどれもが勝利の確率を少しでも上げるためのヒントであり、何かしら参考になる部分があると思います。

発売から十年経ち既に読んでいる人も多いと思いますが、真剣にテニスの試合で勝てるようになりたいと思っていてこの本を知らない人は一読されてはいかがでしょう?

「テニスが強くなりたいあなたに贈る100の法則」

最近この本を読み終えたことがこのエントリを書くきっかけとなりました。 Winning UGLY が戦略・戦術の本であれば、こちらは主に技術を向上させるためのヒント集です。

「○○はこう打つ!」と言って型に押し付けるのではなくて、自分に最適のスタイルを見つけるためにアドバイスする形で書かれていて (特にグリップやインパクトの話) 好感が持てました。初中級から読める本になっていて上級者には物足りない面もあるかも知れません。

「インパクトでぎゅっと握る」、「膝を深く曲げて構える」、「スマッシュの時のボールを指す」等々の常識について、データや経験を基に再検証し、合理的なアドバイスを導いています。 構えから始まってストローク、サーブ、スマッシュ、ボレーと一通りのショットが網羅されており、一から打ち方を教えているわけではありませんが、「自分のグリップを探せ」みたいな話もあるのでテニスを始めて間もないうちに読んでも良いと思います。

私個人としては「スウィングスピードを上げるために上腕を止める」の部分の説明が良かったです。 テニス雑誌の記事を断片的に読んで消化不良だったところを丁寧に説明してもらってやっと理屈がわかった、という感じです。 逆にバックハンドが両手打ちのトピックのみだったので残念でした。 今更両手打ちに転向するのはちょっと…

エクステンションチューブのワーキングディスタンスについて

以前の記事で「思ったよりピントの合う距離の範囲が狭い」で済ませてしまった部分をもう少しきちんと書いてみます。

キヤノンのサイトに商品紹介のページにエクステンションチューブの取付時倍率表があります。これを見ると EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM と EF12 II の組み合わせでは 0.81~0.23倍となっています。 0.81倍というと結構な倍率のように思うわけです。

しかし、そう簡単な話ではありません。 EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM の技術レポートの表2にワーキングディスタンス込みのエクステンションチューブ装着時データがあります。 その表を見ると 0.81倍はワイド端でワーキングディスタンスが 0.4mm となっています。 レンズ保護フィルターをはずして、レンズにくっつけるぐらいのことをしないと 0.81倍は実現できないわけです。

また、この組み合わせではピントの合う有効なワーキングディスタンスがワイド端で 0.4mm ~ 8mm 、テレ端で 79mm ~ 244mm ということです。 このようにピントの合う範囲が狭いので、ズーム位置によってワーキングディスタンスがどのように変化するのかを頭に入れておかないとなかなか思い通りに行きません。実質ワイド端が使えるのは特殊な状況に限られる気がします。

というわけでエクステンションチューブを装着したレンズは、マクロレンズの使い勝手には遠く及びません。 EF25 II を使うと更に有効な範囲が狭くなるわけです。 マクロ撮影主体で行こうと思う人は素直にマクロレンズ買った方が良いでしょう。

私のように EF12 II を買って済ませる場合も手持ちのレンズにエクステンションチューブを装着した時のデータをあらかじめ知ってから買った方が良いと思います。 EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM のようにキヤノンカメラミュージアムの技術レポートにデータが載っているレンズもありますが、それ以外はサポートに問い合わせてみると良いと思います。

ちなみに EF12 II・EF25 II のマニュアルにはそれ以前に発売された EFレンズのデータが一通り載っていますが、EF50mm F1.8 II の場合は以下の通りです。

エクステンションチューブ 撮影倍率 (倍) 撮影距離 (mm) ワーキングディスタンス (mm)
EF12 II 0.39-0.24 249-324 144-227
EF25 II 0.68-0.53 207-221 87-109

TAMIYA HG エアーブラシの「エアーバルブジョイント」について

我が家にもコンプレッサー&エアブラシがあります。 タミヤスプレーワークの「HG コンプレッサー レボ (REVO)」「HGエアーブラシ」の組み合わせです。 子供が出来てから使っていなかったのですが、久しぶりに引っ張り出して重大なことに気づいてしまいました。 この組み合わせだとエアーブラシ付属のジョイントは「エアーバルブジョイント」を使うのですね。

いや、エアーブラシのマニュアルにはジョイントとエアー源との組み合わせについて以下のように記載されていたのです。

  • エアージョイント (スプレーワーク使用)
  • エアーバルブジョイント (他のエアー源使用)

上がバルブなしで下がバルブありなのですがそれがわからず、エアーバルブジョイントについては径の違い等に対応するもので他社製コンプレッサーの時に使うのかと思っていました。 とどめとしてスプレーワークシステムのコンプレッサーでは「エアーバルブジョイントのまま使用するとコンプレッサーがこわれます」という脅し文句までついていたので、これまでずっとバルブなしのエアージョイントを使っていたのです。

というわけで、これまでダブルアクションのエアーブラシを買いながらシングルアクションで使っていたのです。おかしいなと思いつつそんなものだと思っていました。

しかし久しぶりに REVO のマニュアルをよく見ると「HG エアーブラシのように、エアーバルブ部品の着脱が可能なタイプは、エアーバルブ部品を取り付けた状態で使用して下さい」とあります。当時はこの文章を気にかけませんでした。「エアーバルブジョイントを使用して下さい」と書いてくれれば最初からわかったのだろうけれど…

エアーブラシのマニュアルに関しては REVO の方が後から発売になったので REVO より前のコンプレッサーしか想定しておらずそのような記述にになっていたのでしょう。今もそのままなのかな。 何はともあれ、今日からダブルアクションになりました。

タミヤのコンプレッサーは入門用と見られていますが、REVO と HG エアーブラシでほとんどの趣味のモデラーには十分な気がします。 昨年ノズル径のより小さい「スプレーワーク HGエアーブラシ II」が発売されて、現在はこちらのエアーブラシが標準かも知れません。

関連記事
エアブラシのススメ

「ギタリストのための全知識」

ちょっとこれまでの本と毛並みが違うので性懲りもなく買ってしまいました。

この本はトレーニング用フレーズ集でも音楽理論書でもなく、ギタリストとしての物の考え方や心構えを平易な文章で説いた本です。 コピーは譜面があれば大体できるようになって、ライブも数回こなし、さあ次はどうやってステップアップしようか、という時に読むとバッチリはまると思います。

かく言う私はキーボーディストとしてのバンド暦が長かったので、どこを読んでも目から鱗とはいかなかったですが、参考になることは多々ありました。 個人練習の時に気をつけること、スタジオ練習やライブでの留意点、音楽理論との向き合い方、… - ギタリストとしてステップアップするのに必要な項目が一通り網羅されているように思います。

内容については特に不満はないですが、文体については好みが分かれるかもしれません。 親しみやすいと感じるか砕けていると感じるかは人それぞれでしょう。

「音楽ハ単ナル12音ノ順列組ミ合ワセニアラズ」 (福沢諭吉郎 1902年没)

というような架空人物による格言が多々出てきますが、こういうノリが嫌いでなければ問題ないです。

まあ簡単に言うと若手の初中級あたりで単なるコピーに終わらずオリジナリティを発揮していきたいという段階のギタリスト向けですね。初心者向けではないです。 個人的には「一度買ったら弾きたおせ」の言葉が嬉しかったです。あと、TAB譜から卒業しなければというのも思いました。