Happy New Year!
昨年は春頃から仕事が忙しくなり、ブログもその他もろもろも放置してしまいました。 ブログに関して、今年はきちんと月1本は記事を書いていきたいです。 今考えているネタとしては以下の様な感じ。 40歳を超えてからの転職 アジア … 続きを読む Happy New Year!
昨年は春頃から仕事が忙しくなり、ブログもその他もろもろも放置してしまいました。 ブログに関して、今年はきちんと月1本は記事を書いていきたいです。 今考えているネタとしては以下の様な感じ。 40歳を超えてからの転職 アジア … 続きを読む Happy New Year!
いきなりバトルスピリッツです。 すみません、もともと方向性も何もない備忘録ブログだったりするので。 と言っても子供がハマっているのに付き合っている状態です。 ブースターパックを開けると、強いカードは全部子供のものになるの … 続きを読む バトスピ: 指定アタック後にブロックされない効果
あっと言う間に 2015年が始まって 1ヶ月半が経過してしまいました。 本業がバタバタしているのもあってこれが今年初のエントリだったりします。 今回は PhpStorm を使った開発関連の小ネタを 2つほど。 PhpSt … 続きを読む Minified JavaScript と Source Maps、とか
この記事は WordPress Advent Calendar 2014 の 10日めの記事として書いています。 WordPress に限らず Advent Calendar への参加は初めてです。 11月の終わりになっ … 続きを読む WordPress Core ソースを読んでみよう (投稿更新編)
何のことかと言うと、WordPress のセキュリティ関連のお話です。 スパムをシャットアウト 画像で示した通り、9月終わりに SI CAPTCHA プラグインに手を入れてからコメントスパムをシャットアウトしています。 … 続きを読む スパム 0、アタック対象 ID とパスワード
Windows 8.1 を使っていて、ディスク I/O が 100% に張り付いて使い物にならないという状況に苦しめられました。 最終的にはその状態から回復できたので、私が行ったことをメモ書きしておきます。 きっかけ 小 … 続きを読む ディスク I/O 100% 状態からの復旧
今回は Cubase のクイックコントロール機能の紹介です。 以前も MIDI コントローラーに関するエントリを書きましたが、「一般リモートデバイス」として UC-33e という MIDI サーフェスを登録する方法につい … 続きを読む MIDI コントローラーを使いこなせ!
Angular.js 公式チュートリアルの「Working with the code」(環境構築から最初のテスト実行まで) を Windows 環境で実行するための補足です。 あくまでも補足ですので、手順自体は公式サイ … 続きを読む Angular.js のチュートリアルを Windows で実行するために
CentOS 7 への移行に伴い iptables から Firewalld へ移行したのですが、Firewalld の wiki を見てもよくわからなかったところの覚書。 interface と source は OR … 続きを読む Firewalld の設定
プラグインの機能拡張の時に WordPress のユーザー名関連について調べたのでまとめておきます。 ユーザー名に関する以下の項目が WP_USERS テーブルに入っています。 user_login ログイン時に使う名前 … 続きを読む WordPress のユーザー名と表示名